
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小サービス業のコンサルティング、夜は山梨県の笛吹市商工会の経営革新塾で講演「自分の会社を分析してみよう」をします。笛吹市での初講演です。参加の皆様、よろしくお願い申し上げます。

▲山梨県の笛吹市での経営革新講演です
今日は経営チャンスに関してです。 政治が変わり、国の多くの制度や仕組みが変わります。今後は日本産業の成長戦略に関して議論を進める必要があります。
国が進める産業の成長戦略だけではなく、中小企業の成長戦略も必要です。景気回復を待つのではなく、自らが景気回復させるのです。
農商工連携、経営力向上、経営革新等、様々な切り口とキーワードがありますが、整理すれば以下が必要なのです。
・今までしていなかったことを1つでいいから実行する
昨年と同じ経営を繰り返す時代ではありません。何かを捨てて何かに挑戦するという本来の経営に転換する必要があります。
中小企業経営者の皆様、挑戦していますか?新しいことを実行していますか?受身ではなく自らが景気を作っている自覚がありますか?
【おすすめ関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「成長戦略」をテーマにしたブログ一覧

経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2009 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】

