『ヴァイキング、知られざるその壮大な歴史と、好対照のフィンランドの歴史』
『スウェーデンとロシアに統治された歴史をバネしたフィンランド』
半世紀も前のことですが、商用出張でフィンランドのノキア社を訪問したことがありました。 三人の技術関係者とお会いしました。 二人の男性の身長は190㎝以上、一人の女性は180㎝以上でした。 その時には、フィンランドの方々から感じたことは、ヴァイキングの子孫の偉丈夫さ、強さ、歴史だったことをずっと覚えていました。 これがとんでもない間違いで、フィンランド人はヴァイキングの子孫ではないようです。
北欧の国々の方々でも、スマイルをあまり見せないのがフィンランド人です。
厳しい風土と歴史のせいでしょうか。(どこかの国の政治屋のように、いつも選挙運動中のようなスマイルで厳しさがなく見える方々が多く、ホンの一部の政治屋は、不愛想な仏頂面しかできない不器用な方々もおりますが。)
余談です。 その後、ヴァイキングの子孫のスウェーデンの高身長の技術者数人とお会いしたことがありました。 こちらは、紛れもないヴァイキングの子孫でした。 大変失礼とは思いましたが、それ以来、北欧の高身長の方々とお会いすると思い出すのは次のことです。
昔、読んだ本ですが、『ゾウの時間ネズミの時間』、著者は動物生理学を専門とする生物学者・本川達雄氏です。 1992年に中公新書から発行された。 動物のサイズから動物のデザインの論理が数理的に解説されている。 1993年の講談社出版文化賞の科学出版賞を受賞したものです。
この著書の中の解説の一つです。 北欧の皆様には失礼な例えとは思いますが、引用させていただきますことを、ご容赦願います。 ベルクマンの規則:『恒温動物では、同じ種で比較すると寒い地方に住む個体ほど体が大きい」(投稿者の理解:表面積の体積比は大型化するほど小さくなるので放熱については、小型恒温動物より有利になるので、寒さに強いのです。)』
会合の後の、夕食会では、ビール党の自分は、自分のマナーの悪さにも気が付かず、かなりのピッチでビールを飲んでいたら、偉丈夫の女性から勧められたのが、無色透明の蒸留酒でした。 これでビールを水代わり(水のようにではないが)に飲む欧州人同様と認められたのかと嬉しく思いました。
先ずはフィンランドの歴史です。
12世紀以前のフィンランドの歴史のほとんどが民話によって伝えられてきました。 フィンランド最初の定住者が確認できるのは紀元前9000年ほども前のことです。 彼らはフィンランド南西部に住み、ヘラジカ(ムース)などの狩猟やバルト海沖での漁業を生業として生活していました。 当時は今のように温暖な気候ではなく、ただただ極寒な地域でした。 6000年前になると、サーミ人がフィンランド東部へやってきます。
フィン人の起源については諸説あります。中でも定説になりつつあるのが、南西部への入植者は西側ヨーロッパからで、東部についてはロシアからの遊牧民。この遊牧民らはウラル山脈(現ロシア西部)を流れるヴォルガ川流域から来た人たちで、これが分化してフィン人、エストニア人、カレリア人になったと言われています。
このウラル地方からの入植者が、通常は先史時代( - 1155年)、スウェーデン時代・654年(1155年 – 1809年)、ロシアによる大公国(フィンランド大公国)時代・108年(1809年 -1917年)、独立後の現代(フィンランド王国時代を含む、1917年 - )の4つの区分に分かれる理由になります。 その中心とも言えるのが、スウェーデンとロシアの統治下に置かれていた8世紀に渡る期間です。 1917年に独立を達成。
フィンランド語は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のバルト・フィン諸語の一言語。 主にフィン人(フィンランド国民を構成する主要な民族)が使用する。
ウエブ情報から引用
中世までで大きな動きが出たのは、8世紀。北の海賊「ヴァイキング時代(Viking)」です。 ノルウェーやデンマークのヴァイキングはイギリスやフランス、イタリアなどの西欧・南欧へ侵略を進めたのですが、スウェーデンはフィンランドへ進出しました。 オーランド(Åland)を通って、フィンランド、ロシアへと進んでいきました。 結果、ノヴゴロドを統治し、862年にキエフに辿り着きました。
ヴァイキングの進路概略図
ウエブ情報から引用
中世以前のフィンランドの歴史は、特筆すべきことは少ないように思えます。地理的にヨーロッパとロシアの狭間にいると言うことで、両者からの影響を強く受けましました。そして、この影響は今も強く受けています。
その後、『ヴァイキングvs倭寇』を調べていて気がつきました。 今回は、このテーマ『ヴァイキングvs倭寇』の番外編で『スウェーデンとロシアに統治された歴史をバネしたフィンランド』でフィンランドの凄さを纏めました。
日本はスウェーデン・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・フィンランドの5カ国をスカンディナヴィア諸国・ノルデイック(北欧)諸国と呼び、北欧諸国とほぼ同一視しています。 現代の北欧の人々は外交上あるいは学術上といった公的な場を除いて、北欧 ( Nordic) とスカンディナヴィアを峻別せず混同することが多い。
人口とGDPの規模が日本の北海道とほぼ同じフィンランドは、1980年代以降、農業と林業中心の経済体制から、携帯電話の生産量が世界1位になるなどのハイテク産業を基幹とする工業先進国へと著しい変化を遂げることに成功した。 特に、150年前からある老舗企業のノキア(NOKIA)やLinuxが有名です。 高い教育水準なども影響した結果、ヨーロッパ内でも有数の経済大国となった。 世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表する国際経済競争力の順位では、2001年から2004年までと4年連続首位となった。
先ずは、日本が学ぶべきことは、
フィンランドが発展した要因の一つが、中央政府は、大企業は独り立ち出来て、総合的反検証も軌道修正もできるので、介在・援助はせず、介在・援助するのは起業業界に、徹底しているようです。
次は、日本の大企業も参考にすべきはノキア社のこと、
(ウエブ情報から抜粋・引用)
フィンランドの電気通信機器メーカー。 携帯電話端末を主力とし、モバイルラジオ、無線LAN、デジタル放送受信機などの通信機器を生産している。 1865年、製紙会社として設立。 1917年のフィンランド独立以降、ノキアは電気通信分野への進出を始めた。 1980年代には携帯電話部門に進出、1998~2011年まで世界最大のシェア(32.4%、10年第3四半期)を占めていたが、12年第一四半期でサムソンに次ぐ2位となった。 12年9月、スマートフォンで大きく出遅れていた同社とマイクロソフトが提携し、最新モバイル基本ソフト「ウィンドウズフォン8」を搭載したスマートフォン「ルミア620」が発表された。
ノキアはフィンランド発のグローバル企業で、当時携帯電話市場ではトップクラスのシェアを誇っていた。 ところが最近、ネットサーフィン中に久しぶりにノキアの名を見かけた。 なんでもノキアは今、米国、中南米、欧州、韓国、オーストラリアなどで48件(2019年9月30日現在)の5G(第5世代移動通信方式)商用サービスを契約しているという。 ノキアは「通信インフラベンダー」として生き残っていたのです。
このような風土と大発展のフィンランドですが、歴史的には苦難の道であったようです。 フィンランドの方々を「彼らはノキアンと呼ばれている人達ですよ。」と言われることさえあります。
フィンランドのこと、これからも勉強していきたいと思っています。
(記事投稿日:2021/12/31、#450)