知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『忍者カルガモに、なりたかったカルガモ!(水面歩行の練習開始)』 『なぜか、このカルガモは、初心者マークの白いブーツを履いて』

2022-01-27 23:05:47 | 野鳥・鳥

『忍者カルガモに、なりたかったカルガモ!(水面歩行の練習開始?)』

『なぜか、このカルガモは、初心者マークの白いブーツを履いて!』

 

横浜市鶴見区三ツ池公園のカルガモ 最も親近感のある留鳥のの野鳥

渡りをせずにいつも身近にいるカモ。オス、メス同色。

全長60cm。カモの仲間。 全体に黒褐色で、顔は白っぽく、二本の黒褐色線があります。 くちばしは黒く、先端部は黄色で、よく目立ちます。 脚は橙赤色。 飛行時の翼下面の風切羽の黒褐色と雨覆羽の白色の対照が鮮やかです。

 

メスオス同色ですが、体はオスの方が大きく、黒味も強い。 「グエーグエッグェ」と聞こえる大きな声で鳴きます。 アジアの温帯から熱帯に分布・繁殖しています。 日本では全国で繁殖し、本州以南では留鳥、北海道では夏鳥です。 河川、池沼、海上など水辺にすんでいます。 餌は植物質で、草の葉・茎・草の実などを主食にしています。 ヒナの時期には底生動物も食べています。 大きさはほぼ一緒ですがマガモよりもやや体重が軽く、それが名前の由来になったという説や、万葉集に歌われた「軽ケ池」に由来するという説があります。

 

皆様がよくご存じの『カルガモの引っ越し』がよく知られています。

ウエブ情報から引用

日本では1984年以降、数年間に渡って東京都千代田区大手町にある三井物産ビルのプラザ池から皇居和田倉堀へ引っ越す本種の親子をメディアが取り上げ、ブームとなったことがあります。 同ビルに本社を置く三井物産では、1998年から2013年まで、女性社員がカルガモレディとして同池に営巣するカルガモを観察し、記録していた。 この池は、同ビルの再開発のため2013年に閉鎖されたが、2021年3月までに新たな池が整備される予定と聞いてましたが、その後はニュースがなく寂しい限りです。

(記事投稿日:2022/01/27、#468)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恒温動物は寒いところでは大型化する(ベルクマン規則の計算が合っている!)』『ベルクマンの規則:「同じ種で比較すると、寒い地方に住む個体ほど体が大きい」

2022-01-27 16:04:46 | 科学・数学・物理

『恒温動物は寒いところでは大型化する(ベルクマン規則の計算が合っている!)』

『ベルクマンの規則:「同じ種で比較すると、寒い地方に住む個体ほど体が大きい」(表面積の体積比は大型化するほど小さくなる)』

和名はホッキョクグマで、俗にシロクマと呼ばれることも多い絶滅危惧種です。 気候激甚化の中で大変な事態になっています。 映像を見るたびに辛いです。

ウキペデイア情報から引用

昔、読んだ本、『ゾウの時間ネズミの時間』は、動物生理学を専門とする生物学者、本川達雄氏の新書です。 1992年に中公新書から発行された。 動物のサイズから動物のデザインの論理が数理的に解説されている。 1993年の講談社出版文化賞の科学出版賞を受賞したものです。 この本は、中国に商用出張中に、今は亡き友人から頂いたものです。 この博識の方からは随分、情報や知識を頂き、今でも感謝をしております。

この本の中の、四つの規則を抜粋・引用します。 

コープの法則:「同じ系統の中では大きなサイズの種は進化の過程でより遅れて出現する傾向がある」(大絶滅がなかったら、もっと恐竜は大型化したかも? 昆虫は三億年継続、恐竜も一億年生存した。)

島の法則:「島に住む動物と大陸に住む動物とではサイズに違いが生じる(大陸の動物はだんだん大きく、島の動物はだんだん小さく、初めて米国で見たスズメの大きさに驚きました。)

ベルクマンの規則:「恒温動物では、同じ種で比較すると寒い地方に住む個体ほど体が大きい」(表面積の体積比は大型化するほど小さくなる。)

哺乳類はサイズに関係無く、「一生に打つ心拍数は約20億回、呼吸数は約5億回である」(これが本のタイトル「ゾウの時間ネズミの時間」、これはこの本のタイトルにもなっており、素直に納得です・)

ベルクマンの法則は、感覚的には納得できるのですが、数値で証明して、地元の図書館で会う小中学生にも説明できたらと思って計算してみました。

①直径10ⅿの水球 ベルクマンの規則 値; 0.6

  体積  V=4πr³/3=500π/3

  表面積 S= 4πr²=100π

⓶直径20ⅿの水球 ベルクマンの規則値: 0.3

  体積  V=4πr³/3=4,000π/3

  表面積 S= 4πr²=400π  

③直径30ⅿの水球 ベルクマンの規則値: 0.2

  体積  V=4πr³/3=13,500π/3

  表面積 S= 4πr²=900π

この規則恐竜にも適用できるものと思いますが、恐竜の一億年と歴史と気候を調べたくなりました。

掛け替えのない地球を守り維持するためにも、人間・ヒト・人類の『自由・平等・博愛』の実践に、リーダーの方々は常に『部分(自分)最適』だけではなく『全体最適』を考えて頂きたいと思っています。

(記事投稿日:2022/01/27、#467)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三角波のこと 知っていたと思ったのに、今回のニュースが!』 「合成波で波高8m余の飯岡津波(東日本大地震で飯岡襲った)と三角波」

2022-01-27 10:11:10 | 地球・火山・地震・津波

『三角波のこと知っていたと思ったのに、今回のニュースが!』

     「合成波で波高8m余の飯岡津波(東日本大地震で飯岡襲った)と三角波」

山男になる前は『海の子』でした、九十九里の東北端の旭市飯岡(旧三川村)で育ちましたので、農家の子が危険な離岸流にのって、沖のタコ漁の漁船まで泳いだ経験(当時の子供たちの間では勲章)がありました。 

漁師の方々から、いつも聞かされていたのが『三角波の怖さ』でしたが、海岸で発生する、向きの違う波の交差で発生する小さな三角波などはまったく気にしない無知・無謀な『海の子』でした。 これは、海で泳ぐくらいなら、浅瀬の三角波も沖の三角波も無縁のものと、子供ながら思っていました。

海の辞典『三角波』の解説です.

『進行方向の異なる波がぶつかったときに出来る、峯の尖った波をいう。 進行する重力波の頂は120度より尖らず、それ以上になると砕ける。 しかし定常波 (standing wave)の場合には頂角は90度まで尖り得るため、重複波では波形勾配の大きな波が起こり得る。 風系の複雑な台風の中などでは、規模の大きな典型的な三角波が立ち、非常に危険である。』 

朝日新聞デジタル版にありました。 『「奇跡的」世界が称賛、初撮影の三角波 92歳海洋物理学者の写真展』と、昔『海の子』も今は傘寿になり、今回の写真展のニュースは、殺伐とした昨今、明るいニュースでした。

ウエブ情報から引用

先に、南太平洋の島国トンガが海底火山の大規模噴火と津波に見舞われ、その津波の影響が日本の海岸、広範囲に及びました。 三角波・合成波のこと勉強したく、この備忘録に抜粋引用させていただきました。

高さ10メートル超の三角波。 周りの波に比べて異常に大きい。 成因は複雑で、現在も研究が続いている。 観測中に偶然撮影した。 三角波が撮影されたのは世界初=1980年、北大西洋、写真展「海の波を見る」から。

穏やかな波、荒々しい波、美しい波……。 世界を航海して波の観測と研究に打ち込んだ海洋物理学者で、九州大学名誉教授の光易恒(みつやすひさし)さん(92)が初めての写真展「海の波を見る」を福岡市で開いている。 刻々と変化する波の一瞬をとらえた、貴重で不思議な光景が並ぶ。

会場には「波の誕生」「青年期の波」「波齢・波の年齢」などと題した写真十数点が展示されている。

「海の波の一生は、人間の一生と似ている」と光易さん。 風が吹くと、さざ波が誕生し、風からエネルギーを吸収して成長する。 広大な海を悠然と伝わっていき、海岸に達して一気に砕け、終焉(しゅうえん)を迎える。

光易さんは大学卒業後の1952年、当時の運輸省運輸技術研究所に入り、港湾技術に関連して海の波の研究を始めた。 65年に九大に転じると、観測のために本格的に外洋に出るようになった。

船で沖に向かい、加速度や傾斜、位置などを測る機器を海に下ろし、データを集めて解析した。 同時に波を目視でも観測し、写真で記録した。 データからは波高や周期、向きなどは読み取れるが、周囲の海全体に目を配り、白波や水煙など波が実際にどんな様子をしているかを知るには目視が適しているからだ。

「船は普通、波の静かな時に出港し、海がしけると戻る。私たちの場合は、その逆」。 波が立たないと、研究にならないからだ。 大揺れの甲板でしぶきを浴びながら、夢中で作業したと振り返る。「よく遭難しなかったものです」「三角波(さんかくなみ)」も、そうして写した1枚だ。

米国東海岸沖の北大西洋で、1980年秋の大しけの日だった。 風が少し弱まったひととき、甲板に下り、うねる波に向かってカメラを構えた。 狙って撮ったわけではなく、「やみくもにシャッターを切ったら、偶然写っていた」。

三角波は周りに比べて異常に大きな波で、船をいっぺんに転覆させる力があることから、古くから船乗りたちに恐れられてきた。 だが、どうやってできるのか、そのメカニズムは複雑で現在も研究が続いている。

写真の三角にとがった波の高さは10メートル以上と推定される。「三角波の撮影は世界初」「奇跡的だ」と研究者の間で注目を集め、「論文に使いたいので貸してほしい」という依頼も寄せられた

波のこと、「合成波で波高8m余の飯岡津波(東日本大地震で飯岡襲った)と三角波」のこと興味津々の課題です。

(記事投稿日:2022/01/27、#466)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする