知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『多才で孤高の画家高永岳彦が凄い、「器用貧乏」と揶揄されたが「器用貧乏が勝つか、不器用が勝つか」、勝負だ』と意に介さなかった。』

2020-09-19 14:34:58 | 絵画

『多才で孤高の画家高永岳彦が凄い、「器用貧乏」と揶揄されたが「器用貧乏が勝つか、不器用が勝つか」、勝負だ』と意に介さなかった。』

  江戸時代の葛飾北斎を彷彿させるような画家が身近に居りました。 あの「ぺんてるくれよん」のイラストや小田急ロマンスカーのシンボルカラーを描いた高永岳彦氏です。 先ずはプロフィールをウエブ情報から抜粋です。

 

 静岡県磐田市生まれ。名古屋市立工芸学校卒業後、松坂屋名古屋本店に入社。その後、第二次世界大戦の兵役の後、松坂屋銀座店宣伝部に勤務しながら、創作活動を行う。

 

 油絵をはじめ、小田急電鉄や全日本空輸のポスター、童画、週刊漫画TIMESなどの表紙画、挿絵、水墨画などの作品を残した。特に1955年の発売以来、現在に至るまでパッケージに使用されている「ぺんてるくれよん」のイラストがつとに有名である。 その多才さから「器用貧乏」と揶揄されたが、「器用貧乏が勝つか、不器用が勝つか、勝負だ」と意に介さなかった。

 

 1974年にはブラジルの日伯文化協会の依頼で、当時の皇太子(明仁親王))および皇太子妃(美智子)の肖像画『皇太子・同妃両殿下御肖像画』を描く。この作品は明治期以降、宮内庁の正式な許可を得て皇室を描いた唯一の作品といわれている。

 

 宮永が考案したカラーリング(小田急ロマンスカー3000SE)秦野市に居住していた関係から、市内を走る小田急電鉄より新型特急車輛(小田急ロマンスカー3000SEのカラーリングの依頼を受け、オレンジバーミリオンにシルバーグレーのツートンを基調とし、白帯を配した塗装を考案。これは小田急ロマンスカーのシンボルカラーとなった、

 

 晩年はルネッサンス美術を回顧し、民族衣装を題材とした。 民族衣装を描く際は、民族衣装はその民族が着ないと美しくないとして、各国の大使館に出向き、気に入ったモデルを探して描いた。

 

多彩な芸域の広さの作品をウエブ情報からの引用です。

 

油彩画

 

 

水彩画

 

 

ポスター

 

 

週刊誌の表紙

 

漫画

 

 

『くれよんぺんてる』 のパッケージ

 

 

電車のシンボルカラー

 葛飾北斎は最晩年にこう言っています。

『私は、6歳から物の形状を写す癖があり、(中略)、90歳では奥義を究め、100歳になれば、まさに神妙の域に達するものと考えている。百数十歳ともなれば、一点一画が生き物のごとくなるであろう。 願わくば、長寿をつかさどる君子よ、わが言葉が偽りならざることを見届けたまえ』。 

 現代に生きていて、北斎が、この多才な画家・高永岳彦氏の作品を見たらどう感じたでしょうか!

                                                                                                      (20200919纏め #221

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の奇石・奇岩 3(インド洋上のモーリシャスの岩峰、ル・モ―ン・ブラバン山と、全く無縁そうな「苦力・クーリー」の由来!』

2020-09-18 16:52:41 | 地球・火山・地震・津波

 『世界の奇石・奇岩 3(インド洋上のモーリシャスの岩峰』

  ル・モ―ン・ブラバン山と、全く無縁そうな「苦力・クーリー」の由来!」

 

 インド洋上の岩峰、ル・モ-ン・ブラバン山のあるモーリシャスに『クーリー・苦力』に縁があったようで備忘録にしました。 

 

 インドや旧中国の労働者、とくに荷担ぎ夫、鉱夫、車夫などをさす。タミル語で雇うということばを英語でcooly, coolieと表記し、それを中国で苦力と表記したといわれる。 中国では表意文字ですが、外国語をこの表意文字で、上手く音と意味を合わせます。 この『苦力』素晴らしい例です。

 

 モーリシャスのアープラヴァシ・ガートという施設は、1834年から1910年まで主にインドからわたってきた労働者の迎え入れに使われた場所で、現存する施設は1849年に作られたものである。現在のモーリシャスでは、このインド系労働者の末裔が全人口の68%を占めている。

 

モーリシャス島

 モーリシャス島は、マダガスカルの東約900kmに位置する島。 マスカリン諸島に属し、モーリシャス共和国の主島です。 面積は2,040㎢(沖縄本島の1.5倍)。 年平均気温は2429度である。『インド洋の貴婦人』と呼ばれる美しい自然を持ち、多くの観光客が訪れる。

 

ウエブ情報より引用

 

 この度の『貨物船の座礁、油流出災害』は、地図下部右のマエプール港の南の半島の先端沖が現場です。 憧れの洋上の岩峰『ル・モーン・ブラバン山』と『海の中の滝』は、地図下部左の『逆L字型の半島』とその沖合に位置します。

『海の中の滝』付近のサンゴ礁が大きく凹んでいるのが解ります。

 

モーリシャス島の『ル・モーン・ブラバン山』と『海の中の滝』

(左上の岩峰)ル・モーン・ブラバン山は、モーリシャスの南西端に位置する半島に位置して、この島の風上に位置している。 この半島には名前の由来になった玄武岩のル・モーン・ブラバン山(標高 556 m)が聳えており、モーリシャスでもとびきりの見晴らしを提供してくれる。

 

(写真右下の海底)そして、モーリシャス島で最も有名なのが「海の中の滝」です。 モーリシャス南西部にあるそれは、上空から海を見下ろすことで姿を現します。 「海の中の滝」と言われるように、海の中に滝が落ちていくように見えるのです。

ウキペデイアより引用

昔山男で、九十九里海岸育ちの自分には、この岩峰とミニ海溝は、本当にたまらない風景です。 

 『ル・モーン・ブラバン山(標高 556 m)』の南壁登攀ですが、日陰になっている岸壁は標高差500ⅿ近くありそうです。 これはシンガポール駐在時には、いろんな制限条件があり、とても実現はできなかったと思います。 唯一のイメージ登攀になりますが、日陰の岸壁の左側のリッジを登攀すれば終始左右にインド洋の水平線が丸く見えて、将に『水の惑星』を再認識ができます。

 

 次はこの半島の右側の『海の中の滝』ですが、ここでの水上スキーは、十分可能でしたが、こちらは、シンガポール駐在時の自己管理不十分(ゴルフ・カラオケ・酒浸りで忙しく?)で実現出来ませんでした。 返す返す残念なのは、できていたら、『ニコノス(ニコンの全天候型カメラ)』で『ル・モーン・ブラバン山(標高 556 m)』を背景に、『海の中の滝』の水面を1枚スキー板の水上スキーで滑走する雄姿を写真に撮れたものを思っています。 実は昔、写真を始めたころですが、あるプロの写真家、主には昆虫を撮っている方ですが、こう言っています。 『小さな昆虫をアップに撮るときに、写真にそこが何処であるか判るような背景を入れる。』と。

 

『苦力・クーリー』の由来について新しいことは前述ですので、ここで余談は、華僑(福建人・広東人が多い)についてです。 現役時代の仕事が海外に縁あり、中国人とお付き合いも長かったので、中国語の『苦力(クーリー)』の漢字を読んで字の如しと、半世紀もずっと理解していました。 中国の方々とは世界中どこに行ってもお会いする機会があります。 華僑は世界中どこにも居ります。 例えば、チリのサンチャゴでも,オランダのアムステルダムでも、広東料理を楽しめます。 

 

 華僑には福建、広東両省の出身者が最も多いようですが,彼らは現地で血縁または地縁による集団的社会を結成し,本国への送金ばかりでなく,本国の革命運動や社会運動にも協力している。 華僑の起源は中国人の海外進出の歴史とともに,古くは漢代にまでさかのぼる。 一説には、華僑の由来は、中国南部の穀倉地帯である広東省や福建省が飢饉になったときに南に海路脱出したとも、いわれています。 モーリシャスは一生に一度は行ってみたかった『洋上の岩峰』と『海の中の滝』があるパラダイスです。 (20200918纏め #220

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大女優 原節子さんの凄さ 1(写真家・秋山庄太郎氏は同い年のこの女優を撮りたくて、近代映画社へ入社)』

2020-09-13 13:24:31 | 映画

『大女優 原節子さんの凄さ 1(写真家・秋山庄太郎氏は  同い年のこの女優を撮りたくて、近代映画社へ入社)』

 

 先日、BSプレミアム『映像の世紀特別編(再)世界を変えた女たち』で原節子さんが紹介されていました。 写真を『下手の横好き』でやっていますので、いつも弟子に何枚ものバックボードと持たせて花を撮影する秋山正太郎氏のファンでした。 

 

写真(1)

ウキペデイアから引用

秋山氏に関する記事を読んでいた昔のことですが、『ビール党』と自称していた自分が、大女優原節子さんが、『上品な酒豪でビール党』であったことを知り、原節子さんの大ファンになりましたのは、次の『秋山庄太郎氏の原節子さんとの偶然のすれ違いと、その後について』のウエブ情報の抜粋・引用です。

 

『大学を卒業して田辺製薬に入社しましたが、三ヶ月で応召。その直前に見合いをし、結婚しました。 中国では通信兵として各地を転戦し、マラリアにもかかりました。

 

 復員後は、銀座八丁目に秋山写真工房を開設しました。 全額借金です。父親はカンカンに怒っていました。ところがスタジオは開店休業状態。 スタジオがつぶれ、さてどうしたものかと考えていた時、女優の原節子と松坂屋の横ですれ違ったんです。あまりの美しさに茫然としました。 いつの日かこういう美女を撮りたいとつくづく思いましたね。

 

 数日後、林忠彦木村伊兵衛氏、土門拳氏と並ぶ昭和を代表する写真家)さんから連絡があり、「いま『近代映画社』がカメラマンを探しているんだけど、庄ちゃんが行くなら紹介するよ」と言う。 「もちろん行くよ、おれ原節子に会いたいもん」と言って、即日入社しました。 それから二ヶ月もたたないうちに原節子を撮ることができました。運がいいんですね。
 

 原さんとは気が合い、自宅にまで呼ばれるようになり、よく手料理をごちそうにもなりました。 原さんに気に入られたきっかけは、大船撮影所からの帰りの電車の中で偶然一緒になり、「秋山さん、映画界好き?」と聞かれたことからですね。 ぼくが「あまり好きじゃない」と言うと「私も好きじゃないのよ」とニコリ。 「撮影中もまわりに大勢お付きの人がいて、正直気が散って困るんです」と言うと、「だったら明日うちへきて撮ってよ」とふたたびニコリ。 これには仰天した。 会社へ帰って報告しても、最初は誰も信じませんでしたからね(笑)。 原さんはとても率直な人で、ある日、ぼくが闇市の食い物の話をしたんです。 「進駐軍の残飯を集めて売り歩く商売がある。 A残飯とB残飯とがあって、A残飯というのはきれいに残したもので、B残飯はぐちゃぐちゃになったおじやみたいになっている」と。 そんな話をしていると、「私も残飯を食べたことがある。 食べていたらパンの耳が出てきたの。 なんでこんな屈辱を味あわなければいけないんだろうと涙が出てきたわ」と。 そういう話をスムーズに語れる人は、大スターでは珍しかったですね。』

 

 秋山氏は、鎌倉の原邸で、お酒とお馳走を頂いた後、泊まることになったそうですが『ふすま一枚隣に原節子さんがお休みと思うと、一晩中眠れませんでした』と言ったエピソードを聞いたこともあります。

 

写真(2)

ウキペデイアから引用

 大女優は、『原節子ハーフ説』『マッカーサーとの噂』も、なるほどと納得できるほどの凄さです。  身長も、当時としては西欧人に比べ、堂々の165㎝です。 

 

節子(1920617 - 201595日)さんは、日本の女優。 本名は會田 昌江(あいだ まさえ)。 「永遠の処女」と呼ばれ、戦前から戦後にかけて活動し、日本映画の黄金時代を体現した。代表作に『わが青春に悔なし』、『青い山脈』、『めし』、『東京物語』などがある。 1963年に女優業を引退し、2015年に死去するまで隠遁生活を送っていた。

 

 映画が娯楽の頂点にあった昭和という時代に、映画界で活躍した女優・日本映画の『三大女優』と言われるのは、原節子さん、田中絹代さん、高峰秀子さんでした。 三人の出演した映画の多くは、傑作として記憶に残る作品が多くあります。 また、この三人、すぐに思い出すのは、特徴的なのが原節子さんには小津安二郎氏、田中絹代さんに溝口健二氏、高峰秀子さんに成瀬巳喜男氏という巨匠監督が存在したことです。

 

 基準を人々を惹きつけ、映画を中心の場として活躍し女優たちに置いてみる。 そこで挙がるのが原節子さん、田中絹代さん、高峰秀子さんです。 この三人が日本映画を代表する女優ではないかと思いました。

 

 大女優の原節子さんは27年の現役』の間に47人の監督で109本』の映画に出演しておりましたが、受賞経歴も少なく、あまり知られていない一面もありました。 『めし』(成瀬巳喜男 監督、1951年)は1951年度の日本映画文化賞作品賞、世界映画社賞作品賞、毎日日本映画コンクール日本映画賞(『麦秋』との共同受賞)など多くの賞を得ている。 

 

 2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の第1に輝いたのが原節子さんでした。 やはり稀代の大女優です。  

 

 因みに、グランプリ女優と呼ばれる『京マチ子』さんは44年の現役』の間に28人(一部の作品リストに監督の情報なし)の監督で101本』受賞も多数です。 次は京マチ子さんを調べる楽しみができました。

(記事投稿日:20200913、最終更新日:2024/08/24、218

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恐怖の双発高翼機フライト(中國の渤海湾口の洋上飛行、青島発―大連行き)』―今後の海外出張は、ジャンボ機か、または船にしたいと―  

2020-09-07 21:50:39 | 外国

『恐怖の双発高翼機フライト(中國の渤海湾口の洋上飛行、青島発―大連行き)

―今後の海外出張は、ジャンボ機か、または船にしたいと― 

   

  およそ30年ほど前のことですが、きれいな昔の儘と言われる青島市街を、美味しい中国海鮮料理をご馳走になった後、うっとりと青島の街並みを見ながら青島流亭空港に向かいました。 この時以来、日本のビールは別格ですが、デンマークのカールスバーグから、中国の青島ビールのファンになりました。

 

 写真(1)霧に霞む青島の住宅地(今なお残るドイツ風の町並み)

 

 

 写真(2)双発高翼機

先ずはウエブ情報です。

 青島は山東半島の南海岸の膠州湾の東側に小さく突き出た半島の先端に位置する。 北東は煙台市、西は濰坊市、南西は日照市とそれぞれ接する。市街は比較的平坦で、すぐ側に丘が並んでいる。 市域内の最高点は 1,133 メートルになる。海岸線の長さは 730.64 キロメートルに及び、長さ50 キロメートル以上の目立った川は5つある。

 

 温暖多雨気候 に属する。 青島は海に面しているため風が強く、気候は夏は涼しいが、冬は厳しい寒さである。 夏の平均気温は摂氏 23.8 度(7月)で、冬の平均気温は摂氏 -0.7 度(1月)となる。梅雨はないが、7月と8月は雨が多い。

 

 日清戦争後、三国干渉で中国に恩を売ったドイツは、太洋艦隊の寄港地となる軍港を中国沿岸に確保しようとした。 膠州湾一帯に目をつけ、1897年に宣教師が山東で殺された事件を口実に上陸し、翌1898年には膠州湾を99年間の 租借地とした。 膠澳にはドイツ東洋艦隊の母港となる軍港が建設された。 

 

 ドイツは、青島をドイツのモデル植民地として街並みや街路樹、上下水道などが整えられ、今なお残る西洋風の町並みや青島ビールなど、ドイツがこの町に与えた影響は大きい。

 

 第一次世界大戦でドイツ帝国に宣戦布告した日本は1914年膠州湾のドイツ要塞を陥落させて占領下に置き、ヴェルサイユ条約の条項により山東省(青島・膠州湾租借地)における特権の譲渡を受ける予定であったが、抗日活動が活発化したことから、1922年の条約により山東鉄道等を含む権益を部分的に北洋政府に返還した。

 

 1937年日中戦争が始まると、青島は再び日本軍の占領下に置かれた。 第二次世界大戦後には青島は米国西太平洋艦隊の司令部所在地となったこともある。 しかし194962日中国人民解放軍が青島に入城し、中國共産党政権の支配下に置かれた。1984年の鄧小平時代に対外開放され、近代的な港湾都市として発展している。

 

 さて、天候は曇り、少し風が強い日でしたが、搭乗手続きが済んで、搭乗するころには、かなり空がどんよりとしてきました。 周囲を見ると、渤海湾の湾口を跨いで、大連まで約1時間のフライトですので、20名あまりの搭乗するお客様も全く気候を気にしてませんでした。 

 

 飛行艇のようなデザインの双発高翼機の離陸はスムースで、安定してましたが、その後は高度(2,0003,000ⅿ)も大したことはないのに揺れること、その後の揺れは、まるで、あたかも、横風(空港以外でも受けるのか)、ウインドシア(エアポケットに落ちる)、小さなマイクロバースト(下降気流擬きに落ちる)がまとめて、一緒にきたような感覚でした。 

 

 自慢ではありませんがプロペラ機は二度目でしたのが、今後の海外出張は、ジャンボ機か、または船にしたいと、『大の大人』が思いました。 それほどの『恐怖の双発高翼機フライト』でした。

 (20200907纏め #217)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恐怖の単発小型機フライト(カリブ海洋上、バミューダトライアングルの縁を飛行、セント・キッツ島行き)』    

2020-09-07 16:49:20 | 外国

『恐怖の単発小型機フライト(カリブ海洋上、バミューダトライアングルの縁を飛行、セント・キッツ島行き)』    

 

 商売最優先の時代に中南米に駐在させていただきました。 素晴らしい『邂逅』も『一期一会』もありました。 更に千歳一隅の『バミューダトライアングル』の一辺に沿ってと『バミューウダトライアングル』の角付近のカリブ海洋上をセント・キッツ行きのアドベンチャー飛行となりました。 

 

写真(1)バミューダトライアングル

 バミューダトライアングル(Bermuda Triangle)は、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。 昔から船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが消えてしまうという伝説がある。 この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されています。

ウキペディアより引用

 

 米国駐在の駐在員に訊いた話ですが、世界一グループに入る大きな旅客船(何隻もあって全て20数万トン)で、クルーズの王道である優雅なカリブ海クルズ、78日を楽しまれたご家族の話を伺ったことがありました。 中南米駐在でも、マイアミ母港のクルーズはいつでも行けるのですが、開発途上国で、かつ常夏どころか、熱帯の国パナマ駐在当初には、夏季休暇などは、当然ですが、残念ながら、とれませんでした。

 

 駐在期間後期には、熱帯地域(パナマ)や高地(コロンビアのボコタ)の駐在員には、休暇をとって、涼しいとこらや、平地に旅行ができる制度ができました。 熱帯のパナマは該当地域ですが、船旅好きの自分には『垂涎の的』とはいえ、前後のアクセス時間を考えると、休暇10日間以上になりやはり無理な、『ドンドン働け』の良き時代でした。 

 

 このクルーズ船は外洋船ではないので太平洋や大西洋は、船体の強度不足で横断はできないと知ったとき、カリブ海向け客船とは言え、このような設計コンセプトもあるのかと、これこそが国際ビジネスの世界なのだと感心した記憶があります。

 

写真(2)カリブ海、とメキシコ湾(想像以上に深海)

 水平でないドック式(閘門式)パナマ運河に、水平運河の増築計画があったとき、❶このカリブ海の奇怪な魚類が太平洋になだれ込むのを生態学者が懸念。 ❷日本連合は、パナマ地峡、海抜20数メートルを専用設計土木機械による掘削、に対し、アメリカはきれいな小型核爆弾で掘削提案、ところ変わればいろいろで、勉強になります。

 

ウキペディアより引用

 

写真(3)単発プロペラ機、飛行速度200マイル/時(360/時)

 この機種にはワイパーはついてなく、離陸して、すぐのシャワーで解りました。 熱帯の大粒雨も瞬時に砕けワイパーのいらないのに納得、ジャンボジェットの操縦席の前のワイパーは、当然タクシングの時だけ使用とその時に気が付きました。

ウキペディアより引用

 

写真(4)小アンティル諸島

 諸島のプエルトリコよりのセントクリストファー・ネイビス島がセントキッツ島です。 この島は1493年にクリストファー・コロンブスによって発見され、1624年にアイルランド人の商人トーマス・ワーナー卿率いるイギリスの開拓団を引き連れて、白人初のカリブ海及びリーワード諸島、最初の入植地となりました。

 

写真(4)牧歌的な島 セント・キッツ島

 この島には、火山もあり、カリブのジブラルタルとも呼ばれているブリムストーン・ヒル要塞がある。 1999年にブリムストーン・ヒル要塞国立公園として世界遺産に登録された。 山も城も好きな自分にも、とてもこれらを散策する時間は作れませんでした。 ジャパニーズビジネスマンとしては当然です。

 

写真(5)ブリムストーン・ヒル要塞

 

 表題、『恐怖の単発小型機フライト(カリブ海洋上、バミューダトライアングルの縁を飛行。マイアミ発―セント・キッツ島行き)』の説明が最後になりましたことご容赦願います。  

 

 カリブ海のバミューだトライアグル洋上飛行は、810人乗りの小型機ですので、席は指定されておりません。 田舎者丸出しの自分は、パイロットの隣り席を選びました。 

 

 離陸して暫くすると、パイロットから一言、眼下のカリブ海にはサメが沢山いますので、万が一、不時着・墜落したら、『この飛行機に積んでいる「サメ除け剤」自動的に散布されますので、ご安心ください』と、『ただし約1時間で「薬効」は「デフューズ」されますが、1時間あれば救助艇が来ますので大丈夫です』と。 この時こそ、昔の良きボスに『大型エアコンの技術営業』を担当させて頂いたのを感謝しました。 この『Deffuse』はエアコン用語で、『サメ除け剤』は約1時間で『拡散』無効になるということでした。 珍しい日本人を脅かしてからかうだけではなくなく頑丈な日本人に『イザって時にパニックにならないように』と期待された一人だったようです。 最後は自慢話でした。

                                (20200907纏め #216)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする