原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

本日、テレビ回線入れ替え工事を実施しました。 ところが…

2025年02月11日 | 雑記
 本エッセイ集3本前に、上記表題工事の申し込みをした旨のエッセイを公開している。
 
 以下に、その一部を再掲載させていただこう。


 そもそもテレビにはさほどの興味が無い人間の私としては、本日何をどうしたかの説明が不十分とならざるを得ないのだが。
 とにかくKDDIの子会社・J社が、本日その作業説明に我が家までお越し下さった。

 本日の説明により、何がどうなるかを一つだけ説明するならば、例えばテレビで「映画」等が好き放題見れるようになるらしい。
 ところが この私、若かりし頃ならばいざ知らず、高齢域に達した今となっては 特段テレビ画面で「映画」を殊更見たいとも思わない。
 むしろそんな時間があるならば、自身がやりたいこと(例えばダンス・エクササイズの時間をもっと充実させたいとか、新聞熟読タイムを増やしたい)などの時間を確保したいものだ。 あるいは、テレビで映画を見ているよりも、睡眠時間を増やしたいと思う高齢者だ。
 
 ただ 係員氏の説明によれば、本日テレビ回線入れ替え作業の申し込みをしたことにより、今後テレビ受信に関して月々の支払いが少なくなることは事実のようだ。

 それにしても我が家は、同じマンション内でも特殊な家庭かもしれない。

 そう言ってみれば、我が家が当該分譲マンション物件を購入して住み始めたのはこの物件が新築落成した直後期だったが。
 それから20年少しの年月が過ぎ去る間に、転出・転入が相次ぎ入居者がかなり入れ替わっている様子でもある。
 我が家など 一人娘も独立して出て行き、今となっては亭主と私の老夫婦二人住まいだが。
 周囲を見渡すと、すっかり若い世代の入居者が多くなっている。 
 
 本日、テレビ回線入れ替え作業の説明に来られた担当者氏がおっしゃるには。
 やはり 子どもさんや若い世代の方々が住まれているご家庭では、テレビにて好き放題映画が見れるプランなど人気だそうだ。
 まあそうなのだろうなあ、などと他人事のように思いつつ。

 それでも結果として、今回のテレビ回線入れ替え工事(正確な名称は不明だが、要するにそのような工事を本日発注した)を実施することにより。
 テレビ、パソコン等々を含む通信関連のすべてにかかわる通信料が安価になるとのことで、契約締結に踏み切った。 

 (以上、本エッセイ集バックナンバーの一部を再掲載したもの。)



 さて、その工事が本日午前中に実施された。

 作業は手際よく終了したのは、良かったが…

 この作業により、余計な作業が発生してしまう運命にあった。
 
 その一つは、今まで使用していた「モデム」との部品が今後不要になるため、それを我が家の自費!で元の通信企業に送り返さねばならないのが一つ。
 これに関して亭主曰く、「放置しておいても 送り返せと言われない可能性もある。 それに期待したいが 暇がある時に送り返すよ。」

 あるいは この作業をするがために、今まで亭主と2人で登録し長年それぞれが使用してきたメール会社を、亭主が変更せざるを得なくなり。
 それがために 妻側の私がメール会社に連絡して、私一人が今後単独で使用する旨の変更手続きをせねばならたくなったのだ。
 この作業をつい先ほど実施したところ。
 新たなメール費用は格安となるらしいが。
 その手続きのために、「ワンタイムパスワード」(これに関してはこの私も既に過去に何度か利用しているが)を利用せねばならなくなった。

 ところが今回それを利用しようとしたところ、パソコンで作業しているにもかかわらず、何故かスマホに応答(これ自体勘弁して欲しい!!何で我がスマホSMSに突然送信可能なの?? いつの間に我がスマホSMS番号を入手したの?!?!)があり、今すぐその「ワンタイムパワードを入れよ!」と来る!!
 そんな早技(はやわざ)を、もうすぐ70歳を迎えようとしている我が身に強制されたところで。 それを何度繰り返しても間に合わない!!!!😡 

 つい先ほどまで、その作業を頑張ったが。
 結局 何回トライしても時間切れで作業がクリアできずに、本日はその作業を諦めて。


 今こうやって、“恨みつらみ” のエッセイを書いたとのいきさつだ…😱 😫 
 
 この作業が今や社会的に常識となっているとして。
 高齢者の存在も加味して、「ワンタイムパスワード」」関連に関する“時間的余裕”に配慮してもらえないものだろうか?!?!?


2025年「日本郵便 年賀状お年玉抽選会」 末等が2枚当選しました!

2025年01月22日 | 雑記
 (冒頭写真は、本日その当選年賀状を持参して郵便局にて交換して来た記念切手。)


 いえいえ何と言っても、今年はこの原左都子も「年賀状じまい」に精を出した人種だ。

 今年頂いた年賀状の総数は、例年の3分の1にも満たなかったものだ。
 これぞ 日本国民総動員で「年賀状じまい」を追行したとも言えそうな。 
 ”ある意味”  国民総出の快挙的事業だったと言えるのではなかろうか?!?!


 それでも、その少数の年賀状が「お年玉抽選会」にて当選したことが判明すれば、誰しもそれを景品と引き換えに郵便局へ脚を運ぶであろう。


 それを本日、原左都子が実行して来ました!

 我が家では、私が1枚、亭主が1枚(娘は別居につき知りません。)の当選数でしたが。 
 これ、確率的には随分と高い当選率だったと言えるでしょう。


 さて、近くの郵便局を訪れてみると。
 
 何だか、郵便受付窓口の担当男性が暇そうで?!??
 私が窓口にて、「年賀状抽選会に当選しました!」と言いつつその当選年賀状を差し出すと。
 随分とご丁寧に 「それはそれは、おめでとうございます!!」と返してくれつつ、当選商品の末等「2025お年玉切手シート」を持参して下さった。


 いやいや、これ 価値ありますよ!!

 昨年から切手代金が、かなり上昇しているのに。
 この「切手シート」の切手は、封書用「110円」ものと葉書用「85円」ものの2枚が いつも通りセットになっている!

 そんな郵便局員(若手男性だったが)の明るい対応力の程も嬉しくて。

 とにかく ありがたく頂いて帰った、とのお話でした!


またもや、ランニング中に激しく転んでしまった…

2024年06月20日 | 雑記
 本日午後3時頃のことでした。


 いつもランニングをしている大規模都立公園内を走り始めて、未だ500mにも満たない地点だっただろか。

 この公園内のランニングコースは、私が設定しているスタート地点から早い箇所で急激な上り坂道になるのが特徴なのだが。

 そのため、スタート間もない頃から減速せざるを得ず。 考えようによれば、かなり厳しいランニングコースでもある。


 ただランニングコースの上り坂とは、特に素人ランナーとしては大いなる難所であり、常に最大限の注意を払いつつタイム無視で走っている場所でもある。


 それにもかかわらず、私は本日午後、その上り坂の頂点とも言える場所で激しく転んでしまった…


 現在自宅に帰宅していて、夕食準備も可能な体調ではある。
 
 少し右膝が痛むものの。

 既に左膝複雑骨折との厳しい過去歴・大怪我を体験している身にして、大した怪我では無さそうだ。

 
 それにしても、どうしてこれ程に我が身は「怪我」と縁が深いのかと情けなくもある…


 とにかく今は、痛い身体を引きずりつつの夕食準備中でもあるし。


 この我がランニング中の怪我に関しては、明日改めてエッセイを書かせて頂く予定でおります。


 それはそうとして。
 高齢域に達したと言えどもこれ程「全身全霊!!で転んでしまう」のは、原左都子だけでしょうかね…

 

久々にネット上のAIにて「原左都子」に関して尋ねてみると…

2024年02月10日 | 雑記
 以下は、Copilot とやらのその回答です。



Copilot

 原左都子さんのブログは、時事問題から日常の出来事まで幅広いテーマを取り上げています。 彼女のオピニオンを綴り公開しているブログです。 最近のエッセイには、大学時代の講義ノートからの引用や、雪道での転倒体験、そして「訓練された無能」という興味深いタイトルのエッセイが含まれています。
  • 「法学概論」小講座Ⅳ: 原左都子さんが大学時代の講義ノートから引用した内容で、医学関連の法学的観点について議論しています。特に「ヒトの出生とはいつを指すか?」や「脳死を個体死と認めるか?」といった課題に焦点を当てています。
  • 「訓練された無能」: このエッセイでは、原左都子さんが学問と出会い、自己確立を追求していた時期について綴っています。また、「訓練された無能」という学術用語についても考察しています。
 彼女のブログは興味深く、幅広い視点から社会問題や日常の出来事を探求していることが伺えます。

 (以上、Copilotとやらのネット情報より転載したもの。)




 原左都子本人の感想ですが。


 今回は、かなり内容がまともになっているようです。

 何よりも、原左都子(私のブログ上でのペンネームですが)とネット上での氏名が類似している(原左都子とは)全く無関係人物との交錯が避けられてきているようで。

 今はとりあえず安心しています。


「ガーベラ」の鉢植えを近くの “JAあおば ”にて買って来ました!

2023年12月20日 | 雑記
 (冒頭写真は、原左都子が3日程前に 自宅近くの“JAあおば”にて購入してきた「ガーベラ」の鉢植え。)



 いえね。
 クリスマスが近づいているし、「ポンセチア」でも買おうかと思って出かけたのですが。

 それよりも、この「ガーベラ」の可憐な可愛さに惹かれました!?!?😜 😷 


 参考ですが、鉢植えを入れた「2009 Idea」とのサインが入った陶器は、我が一人娘の造形教室での2009年の制作品です。
 造形スタジオでの制作ですが、指導者である美術家氏にその色彩感覚を褒めてもらえたようです。


 
 本日の東京は晴天で暖かいのですが。
 
 クリスマスの頃には、寒波でも到来するでしょうかね。