原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

池上彰氏は釈明の仕方を誤った 

2007年10月30日 | 時事論評
 昨日(10月29日)の朝日新聞夕刊のコラム池上彰の「新聞ななめ読み」で、“読者の反論 紙面でやり取り、これぞ言論”と題して、池上氏は前回の同コラムの内容に対し寄せられた読者からの反論について取り上げた。
 当ブログにおいても、このコラムの前回の記事につき論評した。(「朝日新聞池上彰の『新聞ななめ読み』論評」をご覧いただきたい) 簡単にその内容を復習すると、女優の沢尻エリカが悪態をついた騒動が池上氏いわく“社会現象”であるのに、朝日新聞だけがこれを報道しなかったことについて、朝日新聞はお高くとまっておりこんなことでは読者の新聞離れが進む、と私論を展開された訳である。これに対し私は、沢尻エリカ騒動ごときが“社会現象”たり得る訳がなく、朝日新聞が報道しなかったのは当然の判断である趣旨の反論を述べた。
 この池上氏のコラム記事には、案の定朝日新聞読者から私の論評同様の反論が多く寄せられた模様だ。

 さて、池上氏の釈明記事と解される昨日夕刊のこのコラムであるが、残念ながら論点がずれてしまっており、反論に対応できていないのだ。いや、あえて論点をずらすより他に釈明の方法がなかったものと察する。池上氏はあくまでも沢尻エリカ騒動を朝日新聞は報道するべきだった、との自らの私論を貫き、反論が多かったことについて「これぞ言論のあるべき姿だ」と問題をすり替えて自己満足していらっしゃるのだ。すなわち、こんなに反論を巻き起こした自身の前回の記事がすばらしかったと言わんばかりに、前回の記事を正当化してしまったのである。
 池上さん、論点を自分の都合でずらさず、話を元に戻して考えましょうか。 池上さんがおっしゃる通り、新聞は“社会現象”を報道し、読者にその事実を周知させ、世間の議論を呼び起こすべき役割を担っている。そんなことは池上さんからお教えいただくまでもなく、誰だって承知の上で新聞を購読している。異論反論があれば、読者は投書等の手段でそのオピニオンを公開し、そして意見交換がなされ様々な価値観が交錯していく。その過程の中で、“社会現象”はより存在感を増したり、あるいは社会から淘汰されていくものである。
 もう一度繰り返すが、今回の沢尻エリカ騒動は、そもそもその“社会現象”たり得ないのだ。すなわち、井戸端会議で済ませば良いレベルのたわごとであり、市民の議論の対象となり得ない取るに足りない事実なのだ。朝日新聞が紙面を割いてまで速報するべき出来事ではないのである。それが証拠に沢尻エリカ騒動は既に社会から消え去っている。わずか半月足らずで完全に消え去る出来事を“社会現象”とは呼ばないであろう。池上氏は、今回のコラムでこの騒動が“社会現象”と言える程の出来事ではなかったことを認め釈明するべきであったのに、問題をすり替え逃げてしまったのだ。
 さらに、池上氏は「(池上氏の)朝日新聞に対する批判に怒って朝日を擁護する読者がいて、朝日は恵まれている」と述べてこのコラムを締めくくっている。池上さん、もう少し冷静に考えませんか。誰も朝日新聞を“擁護”しようとして投書したりブログ記事を書いているわけではないのですよ。読者はあなたの朝日新聞に対する“批判”に怒っているのではなく、あなたがコラムで取り上げた記事の題材があまりにもお粗末なことに怒っているのですよ。
 
Comments (5)

サルコジ仏大統領前夫人の離婚の理由

2007年10月26日 | 時事論評
 仏大統領サルコジ氏と(前)夫人のセシリアさん夫妻は、サルコジ氏が大統領選に立候補以前より不仲が伝えられていたが、最近のニュース報道によるとセシリア前夫人が、やはり離婚に踏み切ったそうだ。
 朝日新聞朝刊(10月20日)によれば、このセシリアさん、以前より実業家と駆け落ちするなど奔放なイメージが強いらしい。それは勝手にしていただくとして、私は今回のセシリアさんの離婚の理由に同情するため、この決断を支持申し上げたいのである。

 何でも、セシリアさんは今回離婚に踏み切った理由につき「もっと静かに生きたかった」と述べ、「大統領夫人としての公的な役割に違和感を抱いていた」と仏レスト・レピュブリカン紙のインタビューに応じたらしい。セシリアさんは「私は公的な生活に本質的になじめなかった。私は陰にいて平穏で静かに過ごすことを愛する人間だから」とも述べたそうだ。そして「夫が元首に就任して私は誇らしいが、そこには自分の居場所はなかった。」「政治家と結婚すると公私の区別が難しい。問題の原点はそこにあった。」とも釈明したとのことである。
 私の場合、大統領夫人になるチャンスは残念ながら今後共にないものと思われるが、今回のセシリアさんの決断が身にしみてわかる気がする。 私が長~い独身時代を過ごした(挙句の果てには結婚したのだが。)のは、実は「結婚」を選択する前から「結婚」とはそんなものであろうとの予想をしていたためだと、今になって思えるのだ。 私の場合はセシリアさんと違い、陰にいて平穏で静かな暮らしをしたいという発想は元々ない方だが、結婚相手の都合で自分の公私の区別がつかなくなる事態など、到底勘弁ならない。
 そもそも、主要国元首会談等の会合に必ず大統領(首相)夫人が同行している報道をマスメディアから見せられて、昔から私は大いに違和感を抱いていた。何で旦那の仕事に奥さんがのこのこついて行かなきゃいけないの? まあ、夫婦だからついて行ってもいいけれど、公の場にまでしゃしゃり出て記念写真までいっしょに入り、それが世界中に報道されるって、おかしな話でしょう? ファーストレディって言うけれど、着飾って、旦那の仕事に金魚のうんちみたいにつきまとって、あらかじめ仕立てられた慈善行為のパフォーマンスだけマスメディアの取材のためにする事のどこがファーストレディなんだか、私には理解しかねる。 だいたい、「夫人」という言葉も気に入らない。奥さん(この言葉も変な言葉だが)は夫の所有物なのかい?
 しかも、逆はあり得ないのだ。例えば、サッチャーさんの旦那が元首会談にのこのこついて来たのを私は見たことがない。アメリカ大統領選に出馬中のクリントンさん(女)は、クリントン元大統領にはいつも同行していたけれど、現在出馬中のクリントンさんに旦那がくっついている姿も見ない。男女平等意識の高い国々でさえこの有様なのはなぜであろうか。政界における単なる慣習なのであろうか。
 職業上、パートナーのサポートがかかせない分野もあるであろう。例えば自営業などの場合、夫婦共同で営んでいるケースも多い。だが、政治家というのはそもそも選挙により選出される職業だ。市民は候補者一個人に投票しているはずであり、奥さんも含めた候補者に投票している訳ではない。奥さんの立場から考えると、夫である政治家のサポートは他の職業同様に決して義務ではないはずだ。(もちろん、夫婦なのでプライベートでのサポートはお互いに信義則に従ってなされるべきではあるが。)

 セシリア前夫人の評判の程はともかく、以上のような理由で、私は今回のセシリアさんの離婚の決断を支持申し上げる次第である。
  
Comments (4)

70年代ディスコサウンドで踊ろう!

2007年10月24日 | 音楽
 趣味の話が続くが、私は無類の音楽好きである。聴くのも、演奏するのも、歌うのも、踊るのも好きだ。
 小学校では鼓笛隊(小太鼓)、中学校ではブラスバンド(フルート、ピッコロ)、高校ではオーケストラ(チェロ)部に所属し、大学ではダンパ(ダンスパーティー)の常連(R子さん、よくいっしょに行ったよね。)で、就職してからはエレクトーンとジャズダンスを習いつつ、会社のロックバンドでボーカルをし、夜はディスコへ繰り出して、30歳過ぎてからはカラオケ三昧、高校教員の時には音楽部の顧問をして生徒といっしょにロックバンドで文化祭の舞台に立ち、結婚後子どもを産んでからは子どもにピアノとバレエを習わせバレエ観賞をし(前章参照)、現在は老化防止と骨粗しょう症予防のため果敢にもビリーズブートキャンプに挑んでいる。(自慢じゃないけど、ぜ~んぶ中途半端で~す。)
 
 さて、この中で今回はディスコを取り上げよう。行きましたよ、存分に。六本木、赤坂、新宿…。UCバークレーの近くのディスコも、ロンドン、パリのディスコにも行きました。つい最近、この7月にはギリシャのタベルナと、ナイル川ディナークルーズでも踊りまくりました!

 私がディスコ通いをしたのは70年代後半から80年代初頭の頃だ。(ジュリアナブームの前の時代で、私はジュリアナへは一度も行ったことがない。) その頃の私のお気に入りのディスコサウンドアーチストを思いつくままに挙げてみよう。
 真っ先に思い出すのが“コモドアーズ”だ。ディスコ通いをする前から“コモドアーズ”ファンだったので、ディスコで「ザ・バンプ」が流れたときの感激は今でも忘れない。 以下ランダムに挙げると、“クール&ザ・ギャング”(10年程前、日本公演を観た。)“アース・ウィンド&ファイアー”(当時、武道館公演を観に行った。)、“ミラクルズ”、“KC&サンシャイン”、“ダイアナ・ロス”、“ジョージ・ベンソン”、“クインシー・ジョーンズ”、“マイケル・ジャクソン”、“グローバー・ワシントンJr.”、“スモーキー・ロビンソン”、“アヴェレージ・ホワイト・バンド”、“ELO”…、 そして、特別ディスコらしいアーチストと言えば、“ドナ・サマー”、“ビージーズ”、“ボニーM”、“アラベスク”、“ビレッジ・ピープル”、“ヴァン・マッコイ”、“オハイオ・プレイヤーズ”、“シルバー・コンベンション”、“マルコ・ポーロ”、“ジョージ・マックレイ”、アニタ・ワード”、“グロリア・ゲイナー”…。 歌謡曲もたまに流れた、サザンやジュリーやピンクレディ(ちなみに私、ピンクレディーは全曲踊れます!)…。
 一曲だけ、とても思い出深いのでずっとCDを探しているのだが、どうしてもアーチスト名がわからない曲がある。70年代後半頃のディスコで必ず流れた「ベビー・シッター」という曲(歌詞が“she is a baby,she is a babysitter."だけで、赤ちゃんの鳴き声が入っている曲)で皆でステップ踏んで踊ったのだが、もしアーチスト名をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたい。
 70年代ディスコサウンドには思い入れが深く、今でもCDを見つけては買っている。ビリーズブートキャンプもいいけれど、やはり、大好きな曲で踊るのが一番だ。自分で考案した“70年代ディスコダンスエクササイズ”(単に音楽に合わせて踊るだけだが。)も私の健康法のひとつである。(家族が呆れるので、隠れてやってます。)
 

 この記事、検索数が稼げて、トラックバックがいっぱい入りそう…。 
Comments (29)

バレエを観に行こう!

2007年10月22日 | 芸術
 趣味とは生活形態の変化や加齢と共に移り行くものである。
 近年の私の趣味らしい趣味のひとつとして、クラシックバレエ観賞が挙げられる。子どもが幼少の頃からクラシックバレエを習っている関係で、折を見ては家族でプロのバレエ公演を観に出かけている。元々音楽好きの私であるが、バレエ公演は生のオーケストラも同時に楽しめるため、うれしさ倍増である。

 数あるクラッシックバレエ古典名作の中でも、私の一番のお気に入りは「コッペリア」である。子どもが初めて出演させてもらえた古典全幕ものがこの作品だったため、親として大いに思い入れがあるためだ。「コッペリア」全3幕のうち、第2幕はコッペリウス爺さんの仕事場という設定のため舞台が暗く、素人にとっては観ていて中だるみしやすい場面であるが、実はこの第2幕の主役スワニルダの長いソロが圧巻なのである。第1幕、第3幕は言わずと知れている通りいつ見ても見飽きることがない。その中でも私の好みは1幕のチャルダッシュ、3幕のコーダである。(素人丸出しですみません。) 2004年に熊川哲也率いる“Kバレエカンパニー”の「コッペリア全幕」を観た。熊哲人気のためか、“Kカンパニー”公演はいつも観客動員数が群を抜いて多いようだ。近年は古典を新しく解釈し直した作品が多い中で、この熊哲の「コッペリア」はジプシーの女性が登場した以外は古典にほぼ忠実な演出で素人にもわかりやすかった。“Kカンパニー”は新しいバレエ団体であるためか、出演者が少なかったのが私には多少物足りなかった。
 バレエの魅力と言えば、やはりプリマドンナの存在感ではなかろうか。新国立劇場でよく客演されているボリショイ劇場バレエプリンシパル、スヴェトラーナ・ザハロワさんを、私は「眠れる森の美女」と「白鳥の湖」で拝見した。どのような視点から評価申し上げても、非の打ち所のないプリマドンナでいらっしゃる。端正なお顔立ちに均整のとれた抜群のプロポーション、正確で丁寧、細やかな技術力、そして優雅で繊細な表現力、気品に満ち溢れたそのお姿は他の追随を許していない。
 新国立劇場といえば、DAKARAのCMで豚になって踊っていらっしゃる本島美和さん主演の「カルメン」も観た。古典とはひと味もふた味も違う独特の世界が描かれた作品であった。相手役の貝川てつ夫さん(“てつ”の漢字が出せず、すみません。)は現在新国立劇場のソリストとして活躍していらっしゃるが、ソリストになられる少し前に、子どもの発表会にゲストとして出演して下さったことがある。公演の後、会場近くの駅で偶然帰りが一緒になりお会いしたのでお礼のご挨拶を申し上げたら、やさしそうな眼差しで丁寧に返答下さって感激したものだ。舞台での貝川さんの繊細な雰囲気は駅でお会いした時そのもので、私はこの貝川さん、好みである。
 12月のバレエ公演と言えば何と言っても「くるみ割り人形」であろう。毎年、あちこちの公演を観に行っているのだが、私が好きなのは“松山バレエ団”の「くるみ割り人形」だ。出演者総数が飛び抜けて多く、絢爛豪華でとにかく楽しい。子ども達もたくさん出演しているのだが、そこだけ浮いておらず全体の中にうまく溶け込んでいる。「くるみ割り人形」公演を観ると(あ~、今年も終わりか。)と思える我が家の年中行事である。
 この8月に新国立劇場で観た小林紀子バレエシアターの3部作「コンチェルト」「ザ・レイクス・プログレス」「エリート・シンコペーションズ」はまれに見る傑作であった。「コンチェルト」は昨年も拝見し、すばらしいのは既に知っていたが。素人にとってあまりなじみの無い作品というのは正直言って飽きることもあるのだが、今回は飽きるどころか3作品共に舞台に引き込まれ、時間があっという間に過ぎ去った。この舞台のすばらしさは、その後英国紙「Financial Times」でも大きく取り上げられた程である。 11月には小林紀子バレエシアターの「ジゼル」「ソワレ・ミュージカル」を観に行く予定だ。今からとても楽しみである。

 芸術の秋です。バレエにはあまりなじみがないとおっしゃる方も、たまにはバレエ公演を覗いてみられてはいかがでしょうか?
 
Comments (4)

self or not self

2007年10月20日 | 学問・研究
 私は20歳代の頃、新卒で民間企業に就職し医学関係の仕事に従事していた。 医学関係と言えども分野が広いが、私が携わったのは免疫学関連の分野である。
 医学(特に基礎医学)にも“ブーム”があるが、その頃(1970年代後半から80年代以降にかけて)免疫学は目覚ましい発展を遂げていた時期だった。 当時の日本における免疫学の第一人者といえば、東大医学部教授の多田富雄氏や阪大医学部教授の岸本忠三氏(お二方とも当時の所属)などがあげられる。 その頃、私はこれら免疫学の研究分野において第一線でご活躍中の諸先生方の最新の研究成果を入手したく、(会社の出張費で)単身で全国を飛び回り諸先生方の“追っかけ”をするため、「免疫学会」や「臨床免疫学会」「アレルギー学会」等研究発表の場へ情報収集に足繁く出かけたものである。

 以下の文章は、1993年発行多田富雄著「免疫の意味論」(青土社) を大いに参考にさせていただく事をあらかじめお断りしておく。(多田富雄先生はその後脳内出血で倒れられた後も、多方面でご活躍のことと拝聴している。)
 加えて、医学は日進月歩の世界である。 私が以下に述べさせていただく内容は、あくまでも1970年代後半から1980年代の私の免疫学体験に基づいた知識の上での話の域を出ていないものと解釈願いたい。

 免疫学を語る上での第一のキーワードが表題に掲げた“self or not self"という概念である。日本語では「自己か非自己か」と訳されている。
 「免疫」と聞くと皆さんはきっと、外部から進入してきた細菌やウィルスなどの外敵から自分の体を守った上で、その情報を後々まで記憶しもう一度同じ外敵が体に進入してきた時に発病しないような仕組みであると認識されていらっしゃることと思う。 その認識で十分「免疫」は説明できている。
 そこで、もう少し踏み込んで考えることにしよう。 外部から進入してきた細菌やウィルスなどの外敵を、なぜ自分の体が“外敵”であると認識できるのであろうか。 そこで登場するのが“self or not self"概念だ。 すなわち、外敵(病原体)が体内に侵入すると、「免疫」のはたらきによって、その病原体が持っている成分を、自分の体内成分ではないもの(異物“not self")として認識し、この成分をやっつける物質(抗体)を作り排除して自分(“self")を守るのだ。 1970年頃までの免疫学においては、上記のごとく「免疫」とは“not self"に対するシステムとしてとらえられていた。 すなわち、外敵を認識しやっつけるシステムとして考えられていたのである。
 ところが、その後の研究により「免疫」とは“self"を認識するシステムであることがわかってきた。 すなわち、「免疫」とは“not self"を排除するために存在するのではなく(もちろん結果的には排除するのだが)、“self"の全一性を保証するためのシステム、すなわち「自己」の「内部世界」を監視する調整系として捉えられる時代に入るのである。 ところが、この“self"と“not self"の境界も曖昧だ。 それでも、そんなファジーな「自己」は一応連続した行動様式を維持し、「非自己」との間で入り組んだ相互関係を保っている。
(詳細は、上記の多田富雄著「免疫の意味論」をお読みいただくか、あるいは免疫学に関する各種論文等文献を参照いただきたい。)

 “self or not self" 、 当時の私はこの言葉に惹きつけられ、自然界のひとつである人間の体内にもこんなすばらしい哲学があることにいたく感動したものだ。

 あれから20年以上経過した今でも私の思想の根底にこの“self or not self" の哲学はまだ息づいている。 そんな一端を今回は少し語らせていただいた。