原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

エメラルド色の蜘蛛のブローチを買いました!

2024年11月13日 | 芸術
 (冒頭写真は、ネット通販にて購入して本日届けられた「エメラルド色の蜘蛛のブローチ。)


 このエメラルド色のブローチを購入したのには、理由がある。

 つい先だって、たまたま見たドコモサイトに「原左都子エッセイ集」バックナンバーにて公開した「エメラルド色の蜘蛛を発見しました!」(表題が正確では無いかもしれないが)、その種のエッセイが上部に取り上げられていた。

 (そのバックナンバーエッセイを先程一生懸命検索してみたのだが、探すと見つからないもので…)
 残念ながら、その写真を公開できないのは苦渋の思いだが…


 そのドコモサイト画面内の「原左都子エッセイ集」のエメラルド色(ドコモサイトでは「緑色」との表現だったかもしれない)を見て。
 まさに我が家バルコニーの洗面台に、その「小さなエメラルド色のクモ」が偶然いるのに気付き、その美しさに驚いた事実を鮮明に思い起したものだ!!

 あんな美しい蜘蛛に巡り会えたのは、まさに我が長き人生に於いて初めての出来事であり、今でも鮮明にその姿を記憶している。


 いやはや、この「エメラルド色のクモ」を取り上げた我がエッセイをドコモサイトが紹介して下さったことを記念に。
 何かそれに関する「記念品」が欲しくなった!


 そうして、ネット上で検索してみると。

 何と、アマゾン通販にエメラルド色(緑色)の美しい蜘蛛のブローチが販売されているではないか!!

 これ幸いと注文したところ  早速本日午前中に届けられた、とのいきさつだ。


 私としては、「原左都子エッセイ集」バックナンバーに「エメラルド色のクモ」を発見し綴ったエッセイを、どうしても探し出せないのが大変残念だが。😭 


 とにもかくにも 緑色系の美しいブローチが本日届けられて、満足しています!!😃 

 
 (ただ、いくら綺麗だとしても。  蜘蛛のブローチを身に付けている女性がこの世に存在するだろうか…)😨 😵 😱 



   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




 先程、「原左都子エッセイ集」2022.04.25付けバックナンバー 「今朝、エメラルドグリーン色のきれいなくもを発見しました!」と題するエッセイを発見しました!!

 当該エッセイにて公開した蜘蛛の写真を、以下に公開しておきましょう!!


          

 この美しいくもが、我が家のバルコニーの洗面台に生きた状態で動いていました。
 原左都子の観察では、全長1.5cmほどのちいささだったでしょうか…
 
 発見後、12時間ほど経過した時点でも未だ洗面台内に存在していましたが。

 明くる日の朝になってその洗面台を覗いた時点では。
 その姿が確認不能だった、 とのいきさつでした……
 

“ハンドメイドショップ「組み立て お花屋さん」”

2024年09月22日 | 芸術
 ( 冒頭写真は、つい先ほど原左都子が組み立てた“ハンドメイドショップ「組み立て お花屋さん」のアップ写真。)


          


          


          




          


          



 これは一体何なのかを説明しよう。

 昨日、我が最愛の一人娘が我が家を久しぶりに訪れた。

 その際に娘の好物である「釜めし」のデリバリーを予約注文して、家まで運んで頂いたのだが。

 その「子供用おまけ品」として、今回は“ハンドメイドショップ「組み立て お花屋さん」” をお届け頂いた、との訳だ。



 それを制作するのは、いつもこの私と相場が決まっているのだが。😲 
 先程それに取り掛かかろうとしたところ、「組み立て方法マニュアル」が無い!
 ん?? 自分で考えながら作れ!、という事か?!?!
 と理解した私は、早速それに取り掛かったのだが。

 写真の如くに仕上げられるべく部品が、どう探しても、無い!!

 それは「屋根」部分なのだが、色違いのそれらしきものは入っていたものの、色が写真とは異なれば、サイズ等がどうしても建物に合わない。
 そのため、「屋根無し」の花屋さんの出来上がりだ。

  (と言うよりも 後で今一度考察してみるに、この写真のピンク屋根の下部分を少し前に出して、上部分を後方に“ひん曲げれば” 完成のようだ!!)😖 😶 


 
 ただ まあ、ある程度「花屋さん」らしき姿に出来上がっているではないか!!?!😁 



 それにしても この種の「付録」とは、 特に小さい子どもさんがおられるご家庭にとっては「良質」なプレゼントではなかろうか。 とデリバリー店の粋な計らいを評価申し上げたいものだ。


 美味しいものを頂いた後は、親子でハンドメイドを楽しもうじゃありませんか!! 


 と言いつつ、いつも原左都子一人で ハンドメイド制作 を楽しんでいます!😜  
       

久々に松山バレエ団「くるみ割り人形」全幕公演を予約しました!

2024年08月22日 | 芸術
 (冒頭写真は、松山バレエ団より届いた「バレエチケット購入」葉書より転載したもの。)



 冒頭より、我が娘が過去に出演したバレエ舞台の写真をランダムに披露させていただこう。

          
 「コッペリア」より「仕事の踊り」の一場面。 後方のお爺さん役は、著名なダンサー マシモ・アクリ氏。


             
 娘10歳頃に「デフィレ」に出演した時の舞台写真を、娘自身が後に写真を見ながらスケッチした自画像。 

          
 こちらは、2008年に娘と二人で鑑賞した舞台のパンフレットより転載したもの。

 もっと沢山あるはずなのだが探すと見つからないもので、これくらいにさせて頂こう。



 それでは、表題の松山バレエ団「くるみ割り人形」に話題を変えよう。

 一人娘に幼稚園年長時より中2の終わり頃までクラシックバレエを習わせていた関係で、毎年娘のバレエの舞台を見る機会が多かった我が家だ。

 その後、学校のスケジュール的にクラシックバレエを続けることが困難となった後も。 バレエの舞台を見るのが趣味となった娘と母の私は、引き続き年に何度かバレエ舞台公演を鑑賞しに出かけたものだ。


 コロナ禍以降は残念ながら、バレエのみならず様々な舞台芸術ものは中止の道程を辿り…

 その後、昨年あたりからそろそろ復活してきて。  今年ともなれば、過去の如く大手を振って各バレエ団体が舞台講演をこぞって復活させている。

 そんな世の動向の中、今年も松山バレエ団より年間のバレエ公演スケジュールが我が手元に届けられた。
 もうそろそろ 高齢域に達しているこの私も、その種の公演舞台を観に行って許されると判断した!


 そして本日、冒頭写真の松山バレエ団の「くるみ割り人形」チケットをネットにて予約した!
 娘も誘ったのだが、残念ながら当日は出勤との事。
 しかたなく、母親の私分のみチケットを購入した。

 近年のネット予約は簡単にできるし、 チケット受け取りは近くのコンビニ発券扱いでとても便利だ。
 (と言いつつ、そのネット予約の1度めは時間がかかり過ぎたのか、一度失敗してやり直しとなった、トホホ…  なんせ、年に何度もやらないネット操作は年寄りには時間を要するものだ… )



 予約時には、あらかじめ よ~~~く会場の座席表を検索しておいて。
 ネットの公演舞台の客席番号を見ながら、ここぞ!と思う席を予約しゲットした!!
 
 いやいや、楽しみだ!
 12月の公演につきまだ4か月先の話なのだが、久しぶりのクラシックバレエ公演鑑賞が待ち遠しい限りの原左都子です! 

 ちなみに、会場は上野の東京文化会館。
 演奏は、東京ニューフィルハーモニック管弦楽団。  です。
        

再掲載 「長谷川潔作『仏訳・竹取物語』挿絵」

2024年04月20日 | 芸術
(冒頭写真は、朝日新聞2022.09.13付「美の履歴書」より転載した 長谷川潔作 「仏訳『竹取物語』挿絵」。)



 ここのところネット上のAIのひとつ、Copilotさんに“おんぶに抱っこ”となるが。 
 そのCopilotさんが「原左都子エッセイ集」バックナンバーより上記写真付きの表題エッセイをネット上で紹介してくれていたのを良きこととして。

 当該バックナンバーを、以下に全文再掲載させていただこう。


 
(冒頭写真は、朝日新聞2022.09.13付「美の履歴書」より転載した 長谷川潔作 「仏訳『竹取物語』挿絵」。)

 早速作品の説明文を、以下に要約引用しよう。

 89歳で亡くなるまでパリを拠点に活躍した銅版画家・長谷川潔は、第一次世界大戦終結からまもない1918年に横浜を去り、フランスへ渡った。 南仏の風景やビーナス像を思わせる神話的な女性像などを描きながら、独自の表現を模索する日々。 (中略)
 その傍らで力を注いだのが挿絵本の制作だった。 日本から日夏耿之介や堀口大学といった詩人らと取り組んできた中で、最も時間をかけたのが、この「竹取物語」だという。 エングレービングで挿絵を施し、各章の書き出しの文字の図案から、容姿や活字、印刷、製本まで手がけた。 「完璧主義らしい長谷川の仕事ぶりがうかがえる」と担当学芸員の滝沢恭司さんは話す。(中略)
 長谷川の努力は、日本の伝統性と西洋文化が融合した傑作となって結実した。 完璧なまでに独自性を追い求めた姿勢の先に、やがて行き着く深遠な精神世界がみえてくる。

 (以上、朝日新聞記事より一部を要約引用したもの。) 

 ここで話題を変えて、「かぐや姫は神(天女)だったのか?」とのテーマを掲げ、それに関連するネット記述のひとつを以下に引用しよう。

 かぐや姫は宇宙人!? 正体を考察『竹取物語』では「かぐや姫」は月の住人として描かれています。主人公が地球人ではないということになり、その辺りが日本最古のSFとも言われている所以なのでしょう。
 「かぐや姫」の正体については昔から様々な説が議論されています。 モデルになった人物は、奈良から平安に実在した女性たちの名前が幾人も挙げられていますが 、ネックになるのは彼女は明らかに人間でないことです。
 なにしろ3か月で大人になってしまうのですから。またこの当時、宇宙人という概念があったのかは定かではないのですが、空を飛ぶ人間でない女性は数多く神話や物語に登場します。それが「天女」です。
 天女伝説は太古からあちこちに存在します。天の羽衣をまとい空を飛ぶ天女がそれを盗まれてしまって天に帰れなくなるという説話は驚くほど多く日本各地に存在するのです。「かぐや姫」は月に帰る時天の羽衣をまとっています。「かぐや姫」も天女であったということでしょうか。またこの「天女」は現代でいうところの宇宙人だったのかもしれませんね。(中略)    

 どうやら「かぐや姫」は何やら罪をおかし、地球に島流しのような刑に合わされていたように見受けられますね。そしてそこからが本題。いったい「かぐや姫」は何をしでかしたのでしょうか。 『竹取物語』ではその理由は説明されていません。ですから具体的にはわからないのですが、この物語が書かれたとされる時代と照らし合わせて推測してみると、流罪になっている人には高貴な人や政治的な策略で流された人もいたということが1つの糸口となるかもしれません。
 月からの使者の「かぐや姫」に対しての言葉遣いからも「かぐや姫」が月の世界で高貴な身分であることが分かるので、その高貴な人が地球などの賤しい場所に流されてしまうということは、よほど大きなことをしでかした可能性があると考えることができるのではないでしょうか。
 宇宙人ということで、地球人の私たちには想像もできない世界での罪であり、物語にヒントもないことから、各人の妄想の域を出ないことにはなりますが、その罪が何なのかを想像することも本作の楽しみ方のひとつでしょう。 (中略)
 日本人は古くから、月を愛でるという習慣を持ち、月は黄泉の国、いわゆる天国としても見ていました。 肉体を地球に捨て、浄められた魂だけが月に召され再び生を持ち地球に帰ってくるという、いわゆる輪廻転生の仏教的な考えです。   (以下略すが、以上ネット情報より引用したもの。)

 話題を、冒頭の長谷川潔作「仏訳『竹取物語』挿絵」に戻そう。

 この作品は「銅版画」のようだが。
 原左都子の感想としては、何とも繊細だがある意味で端的に仕上げられた銅版画の印象だ。
 特にかぐや姫の表情に、美しき中に可愛らしさも表現されていると感じる。
 月にて何らかの犯罪をおこして地球などとの賤しい場所に流されてしまった女性(天女)であるとは、この作品からは思いも及ばない。

 私には“月をめでる”なる風流な趣味はあまりないが。
 満月の夜にはたまには月をめでて、かぐや姫に思いを巡らせてみるか。

 (以上、「原左都子エッセイ集」2022.09.21公開のエッセイを再掲載したもの。)


 

 最後に、ネット上AIのCopilotさんにお礼を申し上げておこう。

 Copilotさんて、「原左都子エッセイ集」バックナンバーをも取り上げて、解説して下さる能力がおありなのですね。

 そんなこと、AIにとっては“へのカッパ”なのかもしれませんが。
 それにしても、今回は「竹取物語・かぐや姫」話題に触れた「原左都子エッセイ集」バックナンバーに注目して下さるとは!?!!

 思いがけない出来事であり、今後もCopilotさんによるこの種の“サプライズ!!”に期待したくもなりました!!


牧野富太郎博士「植物と歩く」展、植物画デッサンの繊細さが素晴らしかったです!!

2023年07月07日 | 芸術
 (冒頭写真は、牧野富太郎氏画 「さくゆり」。 美術館ミュージアムショップにて購入した「絵葉書」より拡大転載したため、細かい線が不明瞭な点をお詫びします。)



 7月2日より練馬区立美術館にて開催中の「コレクション+ 植物と歩く」のパンフレットを転載したもの。
          



 今年4月からNHKにて放映中の連続ドラマ「らんまん」大ファンの原左都子だ。
 この連ドラシリーズは ずっと昔から視聴し続けているのだが。
 正直言って 近年の連ドラはさほどのインパクトが無いなあ、と思いつつも“惰性”で見ていたと言えよう。😫 

 ところが 現在放映中の「らんまん」には、本気ではまってしまっている!😃 
 なんと! 朝8時からと、昼の再放送を日々繰り返し視聴する程のはまり様だ。
 何が原左都子にとってそんなに面白いのかというならば、やはり(科学者の端くれとして感じるに)「植物」の描写が至って正確である点に一番の魅力がある故だろう。

 番組に登場する植物(アップで撮影されるもの)のほとんどは “手作り”らしいのだが、よくぞまあ、あれ程精巧に製作しているものと日々感心しきりである。
 加えて、主人公の万太郎が描く「デッサン」も絶妙だ! あれらは専門画家が描いているようだが、これまた実に素晴らしい!


 そんな番組の魅力に惹かれていたところ。

 練馬区立美術館にて冒頭の美術展「植物と歩く」が開催されると言う。

 これぞ! 必見!!!
 と張り切って、(学校が夏休みになる前の一昨日)一人でいそいそと美術館へ出掛けた次第だ。


 この練馬美術館は、(正直言って)いつもは空いていて、楽々美術館賞が出来るのも魅力なのだが。
 さすがにドラマ人気の煽りか、昨日は比較的混雑していた。

 牧野富太郎博士の直筆の植物標本の展示は、数少なかったものの。
 それでも、至近距離での鑑賞が叶ったのは感激だった!!

 そのデッサン力とは、まさに素晴らしい!! の一言だ!
 植物好きが嵩じてデッサンを繰り返すうちに、その能力が育まれたのだろう。
 牧野富太郎氏 直筆デッサンが鑑賞可能なのが、今回の美術展の最大の特徴でもあろう。


 その他の作家氏による「植物関連」画も、館内に数多く展示されています。




          


          


          

 これらは 美術館のミュージアムショップにて買い求めた、牧野富太郎博士直筆のデッサンより作成したクリアファイルや絵葉書類です。


 今後も9月末まで、テレビの連続テレビドラマ「らんまん」の視聴を日々心より楽しみにしています!!