先だって美術賞受賞のため私がインドまで同行させていただいた美術家の長はるこ氏は、ご自身の美術家としてのご活動と平行して、東京西池袋にてギャラリー「B-gallery」を主宰、運営されている。
この「B-gallery」に於いて、現在「櫻庭春来展」が開催中なのであるが、昨日櫻庭氏による作者ギャラリートークを拝聴するため、私はギャラリーへ出かけた。
まず、今回「B-gallery」に於いて個展を開かれている櫻庭春来氏について、その略歴を簡単に紹介しよう。
櫻庭氏は現在ドイツ、フランス、米国等諸外国で活躍されている日本画家でいらっしゃる。
氏は、画廊や美術館が日本においては実社会とかけ離れた状況にあることを懸念され、90年代後半より、公共性のある建築空間や人々の日常生活に近い場でのアートワークによる精神的な豊かさを創り出していく試みが現在の日本では重要と考えられた。そして、建築家とのコラボレーションを中心に、公共建設、集合住宅、能舞台、各種店舗等のアートを手がけられ、現在ご活躍中である。
また、近年、中高生の学校のカリキュラムでどんどん削られていく美術教育についての問題点や、美術が社会とリンクして人々の精神的豊かさを創り出すことの重要性を一般の人々に身近に捉えてもらう事を目標として、講演活動を行なっている美術家でもいらっしゃる。
今回の「B-gallery」の作者ギャラリートークにおいても“美術が実社会に創り出せるもの”とのテーマで、櫻庭氏のこれまでの美術家としてのご経験等に基づいた興味深いお話が展開された。
以下に昨日の櫻庭氏のトーク内容を紹介しよう。(だたし、あくまでも美術に関してはド素人の私の貧弱な聴き取り能力や身勝手な興味関心に応じた内容にアレンジしてしまっていることも重々考えられますため、もしも櫻庭氏のご思想や論点と大きく外れておりましたならば、この場で失礼をお詫び申し上げます。)
“美術”とはこの世の中で一体何を求めてきたのか?
古代においては、それは“生存の祈り”であった。
中世に入り、人々が共存する上での哲学、ルールの確立の要請が生まれ、宗教が広まることになる。そのような社会の要請と相俟って“宗教絵画”が流行した。
近代になると市民、民衆の力が王政等の絶対権力に対抗して底辺から湧き出てくる時代へと移行し、自由を勝ち取り人々は解放されてゆく。そんな時代の美術も表現者としての自由と解放に向かう時代に移行する。
第二次大戦後の現代の日本においては、ヨーロッパから短期間に多くの現代美術を吸収していく時代へと突入する。その過程において単なる“様式”のみを模倣してしまうという過ちも犯しつつ美術は発展する。そのような流れの中、人間本来の姿を一から問い直すシュールレアリズム等のダダイズムの動きとも相まみえつ現在の美術に至っていく。
学校の美術教育が目指すべくは、10人いれば10人の発想があること、すなわちお互いを認め合う個性の尊重である。にもかかわらず、現在の日本の教育制度の変遷(偏差値教育への偏向)と共に、中高における美術教育の時間がどんどん削られてきている現状は大変遺憾であり残念な状況である。
以上が、櫻庭氏のギャラリートークの内容の私の聞き取りの要約である。
そして櫻庭氏は、芸術と市民、そしてその市民が暮らす地とのコラボレーションが現在日本国内でも進行している実例について紹介された。香川県の直島町の事例なども紹介されつつ、人々が日々暮らしを営む実社会との融合を目指す芸術の諸活動の展開の例と共に、ご自身の美術家としての現在の思いを熱く語られた。
詳細は「B-gallery」において現在開催中の「櫻庭春来展」に足を運ばれましたら、更なる発見があることと思います。
以下に、「B-gallery」の連絡先を記します。
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
(自由学園 明日館 西隣)
TEL&FAX 03-3989-8608
E-mail baru@beige.ocn.ne.jp
URL http://www.B-gallery.info
(今回の記事は、あくまでも本ブログの著者である原左都子が自主的に綴りました内容です。記事内容の欠落、瑕疵等の責任はすべて原左都子に帰属致します。)
この「B-gallery」に於いて、現在「櫻庭春来展」が開催中なのであるが、昨日櫻庭氏による作者ギャラリートークを拝聴するため、私はギャラリーへ出かけた。
まず、今回「B-gallery」に於いて個展を開かれている櫻庭春来氏について、その略歴を簡単に紹介しよう。
櫻庭氏は現在ドイツ、フランス、米国等諸外国で活躍されている日本画家でいらっしゃる。
氏は、画廊や美術館が日本においては実社会とかけ離れた状況にあることを懸念され、90年代後半より、公共性のある建築空間や人々の日常生活に近い場でのアートワークによる精神的な豊かさを創り出していく試みが現在の日本では重要と考えられた。そして、建築家とのコラボレーションを中心に、公共建設、集合住宅、能舞台、各種店舗等のアートを手がけられ、現在ご活躍中である。
また、近年、中高生の学校のカリキュラムでどんどん削られていく美術教育についての問題点や、美術が社会とリンクして人々の精神的豊かさを創り出すことの重要性を一般の人々に身近に捉えてもらう事を目標として、講演活動を行なっている美術家でもいらっしゃる。
今回の「B-gallery」の作者ギャラリートークにおいても“美術が実社会に創り出せるもの”とのテーマで、櫻庭氏のこれまでの美術家としてのご経験等に基づいた興味深いお話が展開された。
以下に昨日の櫻庭氏のトーク内容を紹介しよう。(だたし、あくまでも美術に関してはド素人の私の貧弱な聴き取り能力や身勝手な興味関心に応じた内容にアレンジしてしまっていることも重々考えられますため、もしも櫻庭氏のご思想や論点と大きく外れておりましたならば、この場で失礼をお詫び申し上げます。)
“美術”とはこの世の中で一体何を求めてきたのか?
古代においては、それは“生存の祈り”であった。
中世に入り、人々が共存する上での哲学、ルールの確立の要請が生まれ、宗教が広まることになる。そのような社会の要請と相俟って“宗教絵画”が流行した。
近代になると市民、民衆の力が王政等の絶対権力に対抗して底辺から湧き出てくる時代へと移行し、自由を勝ち取り人々は解放されてゆく。そんな時代の美術も表現者としての自由と解放に向かう時代に移行する。
第二次大戦後の現代の日本においては、ヨーロッパから短期間に多くの現代美術を吸収していく時代へと突入する。その過程において単なる“様式”のみを模倣してしまうという過ちも犯しつつ美術は発展する。そのような流れの中、人間本来の姿を一から問い直すシュールレアリズム等のダダイズムの動きとも相まみえつ現在の美術に至っていく。
学校の美術教育が目指すべくは、10人いれば10人の発想があること、すなわちお互いを認め合う個性の尊重である。にもかかわらず、現在の日本の教育制度の変遷(偏差値教育への偏向)と共に、中高における美術教育の時間がどんどん削られてきている現状は大変遺憾であり残念な状況である。
以上が、櫻庭氏のギャラリートークの内容の私の聞き取りの要約である。
そして櫻庭氏は、芸術と市民、そしてその市民が暮らす地とのコラボレーションが現在日本国内でも進行している実例について紹介された。香川県の直島町の事例なども紹介されつつ、人々が日々暮らしを営む実社会との融合を目指す芸術の諸活動の展開の例と共に、ご自身の美術家としての現在の思いを熱く語られた。
詳細は「B-gallery」において現在開催中の「櫻庭春来展」に足を運ばれましたら、更なる発見があることと思います。
以下に、「B-gallery」の連絡先を記します。
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
(自由学園 明日館 西隣)
TEL&FAX 03-3989-8608
E-mail baru@beige.ocn.ne.jp
URL http://www.B-gallery.info
(今回の記事は、あくまでも本ブログの著者である原左都子が自主的に綴りました内容です。記事内容の欠落、瑕疵等の責任はすべて原左都子に帰属致します。)