原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

一つの方向へ進み始めると止められないという日本の悪癖

2021年08月31日 | 時事論評
 本日のエッセイは、2021.08.30付朝日新聞「取材考記」より、テーマを選定させていただく。

 
 早速、朝日新聞オピニオン編集部 、真鍋弘樹氏による「東京五輪  議論・異論はね返し突き進んでだ『ええじゃないか』の日本かえないと」題する記事を、以下に引用させていただこう。

 数十年前、新国立競技場近くの都立高校へ通っていた。 通学路だった神宮外苑は、今年の夏、空虚となっていた。
 駅から歩くと、かなり手前で道が封鎖されていて通れない。 最も近付ける地点には数mのフェンスが何者も寄せ付けぬ風情で立っている。
 何から何を守っているのだろう。 新型コロナとテロ、二重の対策は分かるが、これほど国民と断絶した「平和の式典」って、いったい何なのか。
 日本のダメなところを煮詰めた五輪運営だった、という感慨が広がっている。 高齢男性が支配する組織。 あるまじき差別やいじめの意識。 重厚でも新奇でもない儀式。 五指に余るが、今回の五輪で最も印象的にダメだったのは、一つの方向へ進み始めると止められない、という日本の悪癖だろう。
 その典型が、東京の将来をめぐる議論だったのではないか。 某社会学者氏は、この五輪を敗戦処理だと見抜いていた。 前回1964年東京五輪の延長線上で、価値観の転換もなく今回を迎えてしまった、と。
 日本が直面する人口減少を考えても、東京は地方から若年人口を吸い込み、出生率を下げるブラックホールと形容される。 東京は既に壁にぶつかっていると、多くの人たちが考えている。
 でも、一極集中を止められない。 某人物は、「考えたところでいまさら野暮なことを言うなとか、ええじゃないかで走ってしまうのだから、どうしようもない。」と言う。
 そのまま。57年後にも当てはまるのが恐ろしい。 この五輪は、世界有数の大都市、東京の未来を考える好機だったはずなのに、私たちは、首を傾げたまま走り続けている。
 新国立競技場を囲むフェンスが、議論や異論をはね返す壁に見えてくる。 

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 原左都子の私見に入ろう。

 今現在未だパラリンピック開催中のためなのか?
 2020東京五輪は既に終了しているにもかかわらず、この種の“開催後議論”を見聞する機会が滅多にない。

 元々、(コロナ禍にかかわらず)2020東京五輪開催反対派だった私としては、早くこの議論に入りたい!と志しているのに。
 政権や都は、未だ開催後の議論に全く手つかずだ。

 過去の長野五輪に関しても大会終了後の総括及び反省がなされないままに、諸問題がうやむやにされたままなし崩しになっている…、との情報も目にする。

 特に今回の2020東京五輪は、“コロナ禍”との世界中を震撼させている感染症が驚異的に拡大している時期に平然と開催されてしまった、過去に類を見ない空恐ろしい大会だった、と言えよう。

 このまま、2020東京五輪を政府や都や大会組織委員会が言うままの「大成功だった」との文字で安易に葬ってしまって済む訳がない!😨 

 上記引用文中にも記されている通り。

 新型コロナとテロ、二重の対策は分かるが、これほど国民と断絶した「平和の式典」っていったい何なのか。 日本のダメなところを煮詰めた五輪運営だった。

 あるいは上記朝日新聞記事内で記載されているごとく。
 日本が直面する人口減少を考えても、東京は地方から若年人口を吸い込み、出生率を下げるブラックホールと形容される、等々。
 東京は既に壁にぶつかっていると、多くの人たちが考えている現状だ。

 大都市東京が抱えるこれらの諸問題を、五輪を開催した事実を大いなる今後の有効資料として活用し議論をさらに深めることにより。


 私が40数年前から好き好んで居住地としているこの東京が、より素晴らしい大都心としての機能を果たしつつ発展することを、願ってやまない。

新しいディスクトップパソコン、 未だタイピングに違和感が…

2021年08月30日 | 自己実現
 (冒頭写真は、原左都子が新しく購入したばかりのディスクトップパソコン。)



           

 ディスクトップパソコンを私的に使用するのは、今回が初めての体験だ。


 昔の業務用ワープロで同じようなキーボードを使用したのは、既に40年も昔のこと。
 今となっては、最近まで使用していたノートパソコンのキーボードにすっかり慣れ切ってしまっている。


 ディスプレイ画面が大きいし、立ち上げが何とも速いこと!
 スイッチを入れて5秒程でパソコンの使用を開始可能だ。


 それは良いのだが、とにかく長文エッセイの高速打ちを長年続けている原左都子にして、どうしてもキーボードに対する違和感が拭い去れないでいる。

 これ、どうしたの?  何で、BackSpaceキーとDeleteキーが離れた場所にあるのよ?? この二つのキーを使用する際に、いちいちキーボードを見て位置を確認せねばならないこの煩わしさ! 
 ブラインドタッチ超高速打ち派としては、ちょっと使い物にならないなあ。


 と言いつつも、既にエッセイを3本打った。

 慣れるしかないのだろうか?
 もっと打ちやすいキーボードも販売されているのだろうか??

 何と言ってもディスクトップパソコンのキーボードは至って安価なため、もっと私の打ち方に合うキーボードを探してみようかな。


原左都子は昔から一貫して "従順” ではない。

2021年08月29日 | 自己実現
  (冒頭写真は、最近の朝日新聞広告欄より転載したもの。)


 本日の我がエッセイは、決して「学校教育論」をテーマとする内容ではなく。

 単に、原左都子自身のブログ公開に関するポリシーの程を語らせていただこうか、と志すものである。


 ただ、上記写真の上部に書かれている「『従順な子』をつくる教育は終わりにしよう!」との文言には大いに賛同する派だ。

 私自身に高校教諭経験がある。
 私が通ったのは(大変失礼な表現をお詫びしておくと)底辺高校ばかりだったため、いわゆる“従順な子”というのもいるにはいたが、ほとんどが“はみ出し派”と表現するべきか、実に個性豊かな生徒達に恵まれていた。

 そんな生徒たちと日々接する機会を得て私自身の人間の幅が広がり、実に有意義な教員生活を送れたと今尚感謝している。
 (いえいえもちろんのこと、“従順派”も我が目にはいい子たちばかりでしたよ!)


 さて、少し前に我がエッセイ集のトップページのプロフィール欄に記している文言が、某ブロガー氏と間で話題となった。

 その文言とは、「相互扶助目的の読者登録はご遠慮下さい。」である。

 
 私が「原左都子エッセイ集」プロフィール欄にこの文言を追加したのは、我が記憶によれば2019年頃のことである。

 我がエッセイ集は2007年9月の開設であるが、大変ありがたいことに開設当初より多くの良質な読者の皆様に恵まれ、レベルの高いコメントを数多く頂戴していた。 
 (参考だが、2007年当時には未だ当該gooは読者登録制度を設置していなかった。 当時私が読者登録を頂戴していたのは 某ブログコミュティサイトだったのだが、要するにgooのみならず各種ブログサイトから会員が集まっている場だった。)
 そのサイトから、あれよあれよとアッっという間に読者登録が400ほど届き、日々良質で学際的かつ信頼性の高いコメントがわんさか押し寄せていた。
 その返答に丸一日要することも頻繁だったが、当時は週3本程のペースのエッセイ執筆だったため、何とか凌げたものだ。
 ただ、反応が多ければそれに比例して誹謗中傷コメントも届くようになり、対応に難儀した挙句、2011年冬頃にエッセイ集のコメント欄閉鎖措置を採用した。 
 その後、コメント欄閉鎖のまま現在に至っている。


 時が流れ2019年頃だったか、今度はgoo が“ポチ制度”を立ちあげた。
 これがまた原左都子にとっては、正直に言わせて頂いて鬱陶しい。
 何が鬱陶しいって、「ポチの返礼が来ない」と平然とおっしゃる方がおられるようなのだ…
 こんな“お遊び”に義理付き合いさせられるよりも、原左都子としては自分のエッセイの充実こそを日々図りたいのに…。 
 いえもちろん、こちらから好んでお付き合いしたいブログも数多いのだが、その気持ちを何故“ポチ”との手段で表現せねばならないのか!?! 私ならば
コメント欄へ押しかけて、その思いを直接相手に伝えたいよ! 
 (という訳で、原左都子がお気に入りのブログへは、その方々へのご迷惑を顧みずコメント欄へ直接押しかけさせていただいておりま~~す。)


 すぐさま私が採った対応策とは、編集画面にて「ポチ」のすべてを抹消することだった。 この措置を採れば我がブログへは「ポチ」不能となるため、
私は思う存分自己のエッセイ執筆に集中できるであろうと目論んだのだ。

 そして私は、我がプロフィール欄に「相互扶助目的の読者登録はご遠慮下さい」との文言を明記させ続けていただいている。

  
 このように決して従順とはいえず “排除思想的”な我が文言にもかかわらず、今尚読者登録を頂戴し、我がエッセイ集をお読みいただいている我がエッセイ集への読者がいらっしゃる事実に。

 心より感謝申し上げております次第です。


左都子の「自然科学概論小講座」 - vol.15 ー

2021年08月28日 | 学問・研究
 (冒頭写真は、原左都子の2度目の大学にてA先生にご指導いただいた「自然科学概論」講義ノートより転載したもの。)



 前回の小講座の最後の部分より、テーマは「コペルニクス革命」に入っている。

           
 コペルニクスの理論に於いては、円を46使用している。
 これに対し、プトレマイオスは円を70使用。
 円が少なくなると計算が楽になる。
 『天体の回転について』 1543年 この書物の計算法のみを受け継いだ。
 コペルニクは地球が動くことのみを主張したかったが、オシアンダーが、それはまずいと考えて、序文を付けた。
 コペルニクスは、天文学のプロフェショナルではない。
 ポーランド人かドイツ人かの論争もある。
 フロンボルの聖職者だったようだ。

           
 コペルニクスはパドヴァ(ベネチアの大学)で学び、別の大学で教会法の学位をとるためにその後再び学んだ。
 『天体の回転について』の著書は、そもそも出版する気はなかった。
 ピタゴラス派の見解としては、「太陽崇高」だが。
 コペルニクスは、太陽は火、火が宇宙の中心になるべきとの、「太陽中心説」を説いた。

 ポイルバハ(1423~1461)は、プトレマイオスの理論の解説書である『プトレマイオスのアルマゲストの概要』1496年 を発表した。
 コペルニクスはこの本を熱心に研究した。
 
 1538年にアルマゲストの『ギリシャ語原典』が印刷された。
 これにより、本さえあれば勉強ができる時代になった。 
 イコール、大学が絶対的なものではなくなってきた。
 
 コペルニクス説のメリット
  ● 惑星の距離が測れること
    これは一つのメリットではあるが、正しくはない。
    ゆっくり動くと遠くなる。 
  ● 逆行の周期が説明できる。
      T1 : 逆行の周期
      T2 : 惑星の公転周期
      T3 : 地球の公転周期
        T   T     T
        _ ー _ =  _  
        T3   T1    T3   これが説明できる。
    ただし、十分な根拠はない。

 当時は、プトレマイオス、コペルニクス間の決着を付けることはできなかった。 



 原左都子の感想だが。

 いや実際、下手な大学の授業よりも優れた著書の方がずっと役立つことはままあるのであろう。
 私の場合は2度通った大学共々、当該哲学者のA先生のみならず素晴らしい恩師の方々に恵まれ、実にラッキーだったと言えよう。


マクドナルドのリカちゃんです。

2021年08月28日 | 雑記
 (冒頭写真は、マクドナルドの付録についてきたリカちゃん人形。)



 原左都子がマクドナルドへ行ったのは、何年ぶりだっただろうか?

 職場にて新型コロナ感染をした疑いのある娘が、ここのところ自宅にてテレワークに励んでいるため、昨日娘のために昼食用にマクドナルドを購入しに出かけた。


 何年ぶりのことだっただろう。
 いや、意外とマックへはコロナ禍直前まで行ったかもしれない。

 店内は比較的混雑しているのだが、さすがに席は詰めずに一席ずつ空ける配慮がなされている。

 テイクアウトで購入したが、袋は店が無料で用意してありそれに入れてくれた。



 リカちゃん人形に話題を移そう。

 ハンバーガーのおまけの割には、良くできているなあ。

 これを御土産に持って帰ってやれば、1週間微熱で苦しみ続けた娘も少しは元気を取り戻してくれるだろうか?

 早速、私が付属品等をリカちゃん人形に取り付けて娘の部屋を訪れた。

 普段より寡黙な娘だが、ここ1週間程は微熱のためにいつもに増して元気がなかったが。


 少しは笑顔を取り戻してくれたようだ。😃