原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

リスニングは全員に必要か?

2008年01月31日 | 教育・学校
 受験関連の記事が続くが、今回は大学入試センター試験のリスニングテストを取り上げよう。


 大学入試センター試験に英語のリスニングテストが採用されて本年で3年目になる。皆さんも既にご存知の通り、3年連続のトラブル続出である。 このトラブルひいてはリスニングテスト自体、どうにかならないものかと私なりに考えをめぐらせていた。

 そんな矢先、1月23日の朝日新聞「声」欄で「リスニングは全員に必要か」と題する元英語教師の男性からの投書を発見した。(今回の本記事の表題はここから引用させていただきました。) この投書者のオピニオンがリスニングテストに対する私論と完全に一致するのだ。あまりの一致に感激したため、今回の記事で取り上げさせていただくことにする。

 まずは、声欄の投書を以下に要約する。
 高校の元英語教師として、最初からリスニングテストの実施に疑問を抱いている。多大な費用と労力がかかる全受験者対象のこのテストが果たして必要か?英語の筆記試験であるレベル以上の成績がとれる生徒ならば、大学に入学してから一定期間訓練すればリスニングとスピーキングは上達できるはず。 多大な費用がかかるリスニングテストであるが、その効果とのバランスは適切か?税金の無駄遣いの側面の方が大きいと思えてならない。 このテストを廃止したからといって高校での音声教育が軽視されることもなかろう。リスニングテストは外国語の学科を志望する受験生を対象に、必要に応じて2次試験で実施するぐらいで十分だと思う。
 以上が、朝日新聞「声」欄の投書の要約である。

 私事を語ると、私の世代は中高大学の学校教育においてリスニングを含めて音声教育は一切受けていない。(ただし、専攻が英語とは直接かかわりのない分野であったためであるかもしれない。)30歳代で再入学した大学においては英語LLの講義はあった。ただ、決して十分なリスニング力を習得できる内容であったとは言えない。
 という風に、英語の音声教育をほとんど受けてきていない私であるが、一時、英会話がある程度出来る時期があった。それは、米国人男性と遠距離恋愛をしていた時期である。(とんだプライバシーの暴露であるが、この話を書かないと今回の私論の説得力がないのだ。)姉が米国西海岸に在住している関係で独身時代にちょくちょく渡米していたのであるが、その時に知り合った姉の知人の米国人男性と遠距離恋愛をするいきさつとなったのだ。夜な夜な国際電話(電話は相手の表情が見えず、ジェスチャーもできないため会話が至って困難。)を掛け合うのであるが、このお陰で私は英語でけんかができる程の英会話力を習得した。次に渡米した時にはそのお相手も姉も誰もが驚くほどの英会話力を私は自然と身につけていた。“英会話マスターの最短距離はネイティブの恋人を持つことである”とは昔からよく言われているが、まさにそれを地で行った訳である。
 あれから年月が流れ今やネイティブと話す機会など皆無であり、おそらく私は現在は英語をほとんどじゃべれないと思う。

 話を戻して何が言いたいのかというと、何もセンター試験で受験者全員にリスニングテストを課さずとも、人間は必要性に迫られてネイティブとかかわる機会さえあれば、一般会話レベルであれば英語音声能力はマスター可能である、ということである。(当然ながら専門英語分野については話はまったく別であるが。) ただしその前提条件として、「声」欄の投書者も書かれているように英語の筆記試験であるレベル以上の成績がとれる、すなわちある程度の読み書き能力は必須であるという点については私も同感であるが。
 また投書者が述べられているように、「税金の無駄遣い」の側面も大きい。このリスニングテストでほくほく喜んでいるのはICプレーヤー納入業者のみなのではなかろうか。

 という訳で、センター試験受験者全員にリスニングテストを課す必要性については私も疑問視する。もちろん、英語専門分野の進路を志す受験者には当然ながら必須である。実施方法としては投書者が書かれているように2次試験で大学、学部個別に実施という形で十分かと私も考える。

 この私論は、決して中高での英語音声教育を否定するものではない。センター試験でのリスニングテストを廃止したからと言って、今の時代の趨勢で中高での英語音声教育が極端に軽視されるということはないであろうことは、投書者のおっしゃるとおりである。 
 
Comments (12)

受験生は神様です!? (その3)

2008年01月29日 | 教育・学校
和田中騒動を先にとりあげましたので間が開きましたが、「受験生は神様です!?(その1)」、「同(その2)」の続きです。お時間がございましたらバックナンバーの(その1)(その2)を先にお読みいただけますと幸いです。


 とは言えどもやはり、当時の心境としては第一志望校がメインである。(後で思えば違った選択肢が可能であることについては、後日機会があれば述べることにしよう。)
 何分、我が家の場合は子どもが小学4年生の時点から志望校を絞り込んでいた。その時点で既に子ども自らの将来の夢があったのだ。我が子の性質等を考慮した結果、今後の受験は避けてやりたいと判断し大学までストレートを想定して、その夢を実現できる学部のある大学附属の私立中学に的を絞ったのだ。 たかだか子どもの描く夢であるし、その夢に対する子どもの能力や適性はまだまだ未知数であるのは当然のことである。だが、当時はその夢を親も応援してやりたいと考えて、志望校を決定したといういきさつがあった。

 一応第二志望校の合格をゲットしたという安堵感は大きいのだが、上記のごとくやはり第一志望校へ行かせてやりたい思いは強いため、当然頭は切り替える。受験二日目を終了して帰宅後、第一志望校2回目合格を目指し親子でギアチェンジする。子どもは最後の受験勉強に励む。

 そして、私立中学受験第3日目。第一志望校2度目のチャレンジの日である。
 さすがに疲労が蓄積してきている。朝から老体がだるい。子どもも一見元気そうに振舞ってはいるが、さぞや疲れが溜まっていることであろう。親が弱音を吐く訳にはいかない。泣いても笑っても後一日で受験日程は終了だ。最後の余力を振り絞り第一志望校へ向かう。
 第2回目は20名の定員に対し200名以上の受験者数である。狭き門である。
 受験が開始し保護者控え室で待機していると、第1日目同様終了した試験科目の問題用紙が黒板に貼り出される。チェックを入れる。算数で苦手問題が出題されてしまっている。本年度は出題の確率が低いであろうと私が判断したため対策が不十分だ。これができないと10点減点だ。この損失は大きい。う~ん、参った。
 受験終了後、子どもに確認するとやはりあやふやだ。国語においても正答するべき漢字で信じられない間違いをいくつもしている。やはり、受験3日目の疲れが出てしまったのか。

 そして一旦帰宅後、夜の合格発表に合わせ再び受験校へ向かう。合格の可能性は低いと判断し、子どもは自宅で休ませ親の私だけが合格発表を見に行く。天候が良かったため、屋外でのパネル展示による合格発表である。一日目同様、子どもの受験番号を探す。合格者数が少ないため今回は一目瞭然である。

   やはり、  ない…    。

 隣で見ていた親子が歓声をあげ抱き合って喜び、入学手続きのため事務室へ小走りに向かう。掲示板の隣に張り付いていた担当職員が「おめでとうございます!」と声をかける。 (うちの子の方が利発そうなのに…。)なんて負け惜しみ感情が出てしまうのは親ならではだね、みっともないね。
私は、ものすごくばつが悪く居場所がない。小さくなって帰るしかない。(身長が高いとこういう時は不都合なものだ…。)
 夜も遅いし、ターミナル駅のデパ地下で夕飯を仕入れて家路を急ぐ。
 第一志望校に関しては、携帯はかけずじまい…。

 中学受験スケジュールは厳しい。我が家の場合、受験日程は以上3日で終了したが、入学手続きと制服の採寸等がまだまだ続く。学校側はとにかく一日、一刻も早く入学生を確保したい魂胆である。受験日当日に合格発表というのは中学受験の場合常識である。加えて、受験日当日の入学手続きもほぼ常識である。 我が家の場合は、第二志望校が良心的で(というよりは、より多くの入学生を確保したい狙いもあるのだろうが。)後日の入学手続きも可能であった。
 そのため、あくる日(4日目)は第二志望校の入学手続きと制服の採寸のため、またもや親子で早朝より学校へ向かうことになる。札束を持参して。午前中の入学手続きを経て午後は制服の採寸である。そして制服代金を即日現金納入し、やっと帰路に着く。

 この私立中学受験日程のハードスケジュールの後、親子共々体調を崩した事は言うまでもない。


 さて明々後日の2月1日から、いよいよ首都圏の東京、神奈川では私立中学受験一斉スタートです。まずは天候に恵まれる事を影ながらお祈り申し上げます。そして、何よりも受験生及び保護者の皆様、体調を整えられて万全の体制で受験に臨まれ、ハードスケジュールの日程を無事に乗り越えられますように。

 合格を心よりお祈り申し上げます!!    
  
Comments (4)

杉並区立和田中学の悪あがき

2008年01月27日 | 教育・学校
 杉並区立和田中学は妙なことで全国的に名を轟かせてしまったようですね。在籍する生徒、保護者(特に今回の騒動の反対派)の皆さんの複雑なご心中の程お察し申し上げます。

 この報道を当初耳にした時点から、私は何と表現してよいのか戸惑うような違和感と、あまりにも安直で短絡的な教育者たり得ない発想の貧弱さに首をかしげるばかりであった。
 
 この“騒動”の詳細をご存知ない方のために復習してみよう。
 東京都杉並区にある区立和田中学校は、その名の通り公立の中学校である。この“公立”の中学が民間の大手進学塾と提携して一部の“成績上位”在校生のみを対象に学校を開放し、「夜スペ」と称する夜間塾を開講したのである。開講の趣旨は“成績上位者の学力をさらに伸ばす”ところにあるらしい。
 一公立中学のこの奇妙な行動に対し、当然ながら東京都教育委員会は「公教育の観点から疑義がある」として「待った」をかけ、いったん実施は延期された。ところが都教委も意志薄弱である。杉並区教育委員会からの「学校教育外の活動」との回答を容認したのだ。 名目上、主催者を学校ではなくボランティアでつくる「学校支援地域本部」として昨日(1月26日)の開講と相なった、といういきさつである。

 昨日の朝日新聞夕刊報道によると、この“騒動”の実質的な仕掛け人である和田中学の藤原和博校長はリクルート出身であるらしい。現在一部の公立学校で流行の民間企業出身の校長だ。 ははあ、売名行為かな? と勘ぐりたくもなる 。民間出身校長の評判は賛否両論に分かれているが、民間出身者にとって公的機関は居心地のよい職場であるとは言えないのではなかろうか。(私も短期間ではあるが、その経験者である。) 事実過去において複数の民間出身学校長の自殺者も出ているくらいである。あくまで私見であるが、そんな肩身の狭い立場におかれている中、このリクルート出身の藤原校長はご自身の居場所を作るために何とか自己PRを試みようと悪あがきしたのではなかろうか? あるいは、藤原校長とその大手進学塾との間に何らかの癒着でもあるのかとも勘ぐりたくなる。

 この「夜スペ」とやら、一応月謝は取るらしい。ただし、民間の塾の正規の授業料の半額程度であるとのことだが。

 和田中学の「夜スペ」賛同派の保護者の言い分を要約すると、「和田中の今までの活動を知りもせずに今回の開講を批判するのはやめて欲しい。成績不振者には補習等の実施により手厚い保護をしてきているのに対し、成績上位者には何の手立てもしない。そんな成績上位者のために最後の助けとして夜スペを開講したのだ。」とのことである。
 ならば、何も大手進学塾と提携せずとて和田中学の教師による「補習」でよかったんじゃないの? あるいは、ご自身の子どもさんが“成績上位者”であることを自負する保護者の方々、そんなに塾がお好きならば半額などとせせこましい事を言ってないで正規の授業料を払って、個々に子どもさんを民間の塾に入れてあげたらそれで済むのではないのか? 実際、和田中の生徒の中にもこの「夜スペ」を利用せずとも既に個人的に塾通いしている生徒は少数ではないであろう。その人たちとの公平性はどのように考えているのか? とにもかくにもこの話、外部者が聞くと腑に落ちない点が多いのだが。
 
 反対派からも様々な声があがっている。「単に塾の宣伝に利用されている。」「地域本部がやることなら何でも許されるなら、区教委はいらないのではないのか」等々…。

 昨日朝日新聞夕刊の千葉大教授の論評を紹介しよう。「学校とは本来、格差を是正するところ。学校が進学塾を認めて外部委託するなら公教育の将来はない。学校の役割と家庭や地域のやるべきことは何なのかを考えるよいチャンスだ。」

 文中でも私見は述べてきたが、さらにまとめとして私論でこの記事を締めくくろう。
 そもそも“成績上位者”“成績優秀者”って何だろう。そこから考え直すべきではなかろうか。私にとってこの議論がどうも腑に落ちないのは、“進学”という概念に社会全体がとらわれすぎているところに大きな問題があるという考え方からである。子どもにとって人間にとって“いい学校へ行くこと”がそれ程すばらしいことなのであろうか? このブログの教育・学校カテゴリーのバックナンバーをお読みいただければ一目瞭然であるが、私は偏差値偏重教育に感化され過ぎている現状の社会を嘆き続けている。人間の目的は決して“いい学校へいくこと”ではなく、心豊かに暮らすことではないのか。科学、学問、文化等に触れる中でひとりひとりがそれを生活するための糧とし(すなわち労働に結びつけ)、生きることのすばらしさを見出し、心豊かに生きていくことが人間の目標ではないのか。そのためには、子どもの頃に“学習”をすることはもちろん不可欠ではある。
 小中高における公教育の役割とは決して“優等生”の輩出ではなく、学習する意欲の育成であると私は考える。学習する意欲が身についていれば、子ども(人間)は一生に渡り自主的に知識を習得していくものである。指導者はそんな子どもを見守りつつそのサポートをするのがその役割であると私は考える。
 子どもに対し、学習に取り組ませる餌として目先にある“進学”だけを示すという貧弱な発想ではなく、もっとグローバルな視野で公教育を展開できないものなのか…。
 今回の和田中学騒動でも、結局私論の行き着くところはその辺なのである。
Comments (6)

受験生は神様です!? (その2)

2008年01月24日 | 教育・学校
 前回の記事「受験生は神様です!?(その1)」の続きです。 お時間がありましたら(その1)からお読みいただけると幸いです。


 さて、感傷的にはなってはいられない。受験は続く。気持ちの入れ替えが肝要だ。親がめそめそしていたのでは、子どもが気持ちを切り替えられるはずかない。
 今日落ちていたことよりも、明日頑張ることを子どもに伝えねば。冷たい大雨に降られながら電車を乗り換える毎に、母の私は自分の気持ちをリセットしつつ家路を急いだ。明日の朝も早い。

 そして、2月2日。私立中学受験2日目。今度は第二志望校の1回目の受験だ。
 昨日の大雨とは打ってかわって快晴。雨上がりの早朝の街がキラキラ輝いて見える。何だか気持ちまでリフレッシュするような気分、いい予感がする。

 またまた電車を乗り継いで第二志望校へ向かう。
 校門前では案の定塾業界が横に一列整列し、「おはようございます!」の連呼である。もう手馴れたものである。(はいはい、塾の方々ね。)と軽く頭を下げつつ校門を入る。

 さて、今回の受験シリーズ記事にはご覧のように「受験生は神様です!?」との表題を掲げたが、いよいよその理由について語れる時が来た。実はこの第二志望校、まさに「受験生は神様です!」対応が徹底しているのである。その徹底ぶりには学校説明会時から感心するやら驚くやらなのである。客商売業界でもこれだけスマートな対応はできないと思うほどその対応の仕方が洗練されているのだ。

 校門を入るや否や担当教員が数人待ち構えている。そして受験生一組ずつ受付までご案内である。挨拶だけではなく必ずもう一言かけて下さる。例えば「今日は天気に恵まれてよかったですね。」等々…。そして受付では整理券が配布され、また別の担当教員が一組ずつ控え室までご案内である。同じく挨拶に加え一声掛けて下さる。 この学校、いつ訪ねても館内はピカピカに磨かれており、全館冷暖房完備で設備面でもとにかく快適である。 広い特別教室を控え室として設営しているのであるが、昨日とは対照的にゆったりと席が用意されており、お茶のサービスもある。十分リラックスできる環境の中、親子で受験開始を待っていると、整理券の番号順に受験生は受験会場へ移動となる。到着した順を尊重し公平を期し、また混乱も避けるために整理番号制を採用しているのだ。 保護者はそのままその控え室で待機となる訳であるが、子どもが座っていた席が空席となるためゆったりしている。私は用意してきた税理士試験勉強に集中できる環境の中勉強に励んでいると、学校長自らが挨拶に来る。そして、昨日(2月1日、第一日)の受験者数、合格者数等ホットな情報を伝えて下さるのだ。これは大変参考になる。
 そして、子どもの受験中に保護者には受験問題用紙が1枚ずつ手渡されるため、じっくりと検討できる。 昨日同様、我が子の出来具合を採点してみる。うん、手応えあり!! これはいけてる!! 軽く合格最低点を上回っている。 面接で黙り込みさえしなければ大丈夫だ! 私は子どもの受験中に既に合格を確信した。
 受験を終えた子どもが控え室へ戻ってくる。やはり表情がいい。開口一番、私は子どもに「○○ちゃん、出来たでしょ。合格だね。」と褒め称えた。本人は「国語がちょっと…」言うが、「いや、大丈夫」とねぎらう。
 この第二志望校は当日午後3時合格発表とスピード処理のため、学校で発表まで待機することにする。控え室をそのまま“お茶付き”で待機室として利用可能である。その間、子どもには明日の第一志望校2回目受験に備え勉強をさせる。
 そして、合格発表。この学校は受験者一人ひとりに合格(不合格)通知を手渡し発表の方式を採用している。 3時前に並んで待つ。合格を確信しているとは言え、やはり落ち着かない。既に通知を手にした親子が悲喜こもごもの表情で帰っていく。 いよいよ順番が回ってきて通知を手にする。合格の場合は入学手続き書類等が同封されているためかさばっているはずだ。 手渡された封筒はずっしり重い! 「人がいない所で開けよう。」と子どもに言って洗面所の前まで移動する。そしていよいよ開封!

 入っていた。間違いなく“合格”通知が!
 
 何度も書くが、今回の子どもの受験指導は母の私が主に担当してきている。この1年の親子の格闘が私の頭の中を走馬灯のように駆け巡る。 感極まって涙が止められない、どうしても。 泣ける、泣ける…。 傍らで子どもが戸惑う中、私の目からは涙があふれ出るばかり…。

 あ~、みっともないなあ。涙目と鼻水たらたらのしわくちゃ顔で学校を後にした。 
 やっと、携帯がかけられる。 家族と、心配してくれている祖父母に携帯で“合格”を告げながら家路に着いた。
 
 我が子よ、感動を本当にありがとう。 あの日の感動を母は一生忘れないよ!
    


まだまだ続きます。「受験生は神様です!?(その3)」も是非ご覧下さいね!!
 
Comments (8)

受験生は神様です!? (その1)

2008年01月22日 | 教育・学校
 先週末(1月19日、20日)に大学入試センター試験が実施され、受験シーズンたけなわの今、中高大学受験日程は全国で順調に消化されつつあるようだ。

 我が家でも、2年前に子どもが私立中学受験に挑んだ。中学受験の場合、子どもの受験に保護者が同行するのが一般的であるが、我が家の場合は全日程に渡り母の私が同行した。
 今となっては既に懐かしくもあるのだが、その同行経験を思い出しつつ私立中学受験の1日を保護者の目線で綴ってみることにしよう。
 参考のため、我が子の場合受験校を第二志望までの2校に絞り込んでいたため、たとえ毎日落ち続けても受験は全4日で終了する段取りとなっていた。受験生の中ではすこぶる楽な部類であろう。

 受験の朝は早い。どの中学校も集合時間が大体8時前後である。私立受験の場合電車を乗り継いで受験会場である学校へ行く場合が多いため、電車の遅れや混雑等も考慮し早めの出発となる。なにせ厳寒の時節でもありとにかく寒い。それでもこの年は大雪等の悪天候の災難もなく、子どももインフルエンザ等の罹患も回避でき体調もまずまず、コンディションとしては上々であった。

 2月1日、受験日初日。第一志望校第1回目受験である。
 校門前に着くと、大勢の大人がずらりと横一列に整列している。「おはようございます!」と全員が勢いよく声をかけて下さる。学校の先生達か?と一瞬思い親子共々丁寧に挨拶を返していたのであるが、先生達が受験日当日にそんなに暇な訳はない。正解は塾業界の人々なのである。宣伝行為は一切禁止されているようでプラカードや横断幕等、また音声による宣伝活動は一切なくだた「おはようございます!」だけのためかえって不気味でもある。
 そこを通り抜けて校舎内に入ると、とりあえず親子で控え室で待機することになる。第一志望校のこの控え室がとんでもない状態なのである。狭い教室で椅子がほんの少ししか置かれておらず満員電車なみの混雑で皆が立っているのである。そうでなくとも受験初日でもあり、試験前の大事な一時を子どもをリラックスさせてやりたいのに、学校のこの配慮のなさには愕然とさせられた。廊下で大勢で困惑しているとやっと担当者がやってきて、「申し訳ありません!」と言いつつあたふたと別室の設営を始めるのだ。その別室もすぐに満杯、しかも設営したばかりのためエアコンが効かず寒い。皆さん同じ思いで早めに来ているため待ち時間は長い。コートは着たまま荷物も持ったまま、この苦痛に30分程耐えていると、やっと受験生は教室へ保護者は控え室へご案内である。
 子どもを激励し見送った後、保護者は“保護者控え室”へ入るのであるが、この控え室が普通の教室で、また満員で寒い。しかもどういう訳か席をグループ分けして椅子を隣と袖振り合う近さにくっつけてあるのだ。仲良し会をする訳じゃあるまいし勘弁してよ、と言いたいところだがやむを得ない。長い待ち時間、袖振り合って過ごすしかない。待ち時間は当然ながら長いため、私はあらかじめ自分の税理士試験勉強をする予定で教材を持ち込んでいた。ところが、隣がこの近さでは集中できない。 さすがにいつもの学校の保護者会とは異なり、ある事ない事くっちゃべり続けるひんしゅく保護者や携帯をいじり始める非常識保護者はいない。静かに本を読んでいる保護者が多いのだが、それにしても落ち着かない。
 集中力に欠けるまま税理士試験勉強に取り組んでいると、試験科目が一科目終わる毎に担当者が問題用紙を黒板に張りにくるのであるが、その都度黒板は黒山の人だかりで見れやしない。あきらめて人が少なくなってから確認する。 我が家の場合、受験指導は母の私が中心にしてきたため、問題用紙を見ると子どもがどの問題ができてどれができていないであろうかが本人に聞かずともある程度判断できる。過年度の合格最低点と照らし合わせ合格の可否を探ってみる。 本人の緊張度合いも勘案すると…、 微妙だ…。

 第一志望校第一日目の合格発表時間は当日19時であるため、面接が終了時点で一旦親子で帰宅する。子どもは2日目の第二志望校受験に備えさせるため、私ひとりでもう一度学校まで合格発表を見に行く。合格していた場合のみ家族には携帯で連絡の約束でひとりで見に行く。これほど緊張する嫌な役割はない。大雨のため体育館でのパネル掲示による合格発表である。子どもの受験番号を探す。探す…  さがす… 。 ない…   。  補欠合格者の掲示板も探す。なんとか望みをつなげたいが…  。  ここにさえ、 ない…    。
 
 携帯、かけたかった。  大雨が身にしみる。    



 「受験生は神様です!?(その2)」へ続きます。
Comments (5)