昨日(2018.04.04)のネット報道によると。
陸上自衛隊イラク派遣部隊日報の存在を陸自が昨年3月の時点で把握していたにもかかわらず、当時の稲田朋美防衛相に報告していなかったことについて、稲田氏は産経新聞の取材に対し「驚きとともに、怒りを禁じ得ない」と述べたそうだ。
(以上、ネット情報より引用したもの。)
引き続き、朝日新聞2018.04.04付「イラク日報・陸自の隠蔽体質またも」と題する社説を、以下に要約して紹介しよう。
防衛省が国会答弁で存在しないとしてきた陸上自衛隊のイラク派遣時の日報が見つかった。 2004~06年の延べ376日分、1万4千ページに上る。
「ない」はずの公文書が一転、確認されたのは昨年の南スーダンPKO日報問題と同じ構図だ。 当時の稲田防衛相が辞任し、再発防止を誓った小野寺氏に代わっても、防衛省・自衛隊の隠蔽体質は変わっていないと言わざるを得ない。
03年のイラク戦争開戦から15年。 日本政府は「大義なき戦争」に関する検証もなく安全保障関連法案を成立させ、自衛隊の海外活動の幅を広げた。
見つかった日報は現場の生の動きを伝えるもので、検証の基礎となりうる。 そもそも、なぜイラク日報は「ない」とされてきたのか。 PKO日報同様、派遣に疑問を抱かせるような情勢の厳しさを隠そうとしたのではないか。 そんな疑いが拭えない。
今回、PKO日報問題を受けた文書の確認調査がなければ、イラク日報の「発見」はなかったかもしれないと思うと、防衛省・自衛隊の抱える問題の深さに暗然とする。 シビリアンコントロール(文民統制)の不全は明らかだ。
国会を軽視し、独断で政策を進めようとする安倍政権の体質に通じるものだ。 森友問題での財務省の決裁文書改ざんの真相は不明のまま。 行政への信頼を根底から掘り崩す危機的な事態だ。
イラク派遣に限らず、公の記録はあらゆる政策決定の検証に欠かせない。 ずさんな管理は国会だけでなく、現在の、そして将来の国民への背信でもある。 それを忘れてはならない。
(以上、朝日新聞「社説」より要約引用したもの。)
一旦、私見に入ろう。
今回の「イラク日報隠蔽問題」に於いて、私が(あくまでも個人的に)一番ムカつく
のは、ニュース報道にてインタビューに応えた前防衛相稲田朋美氏の態度と発言内容だ。
上記朝日新聞社説にも記されている通り、「ない」はずの公文書が一転確認されたのは、稲田氏が防衛相だった昨年の南スーダンPKO日報問題とまったく同じ構図でもある。
今回のイラク日報隠蔽問題に対して今となっては一自民党議員の身分でしかない稲田氏がインタビューに応え、まるで他人事、しかも今尚自分が現役の防衛相と勘違いしているかのように、「驚きと共に、怒りを禁じえない」と発言している事実は、到底許し難いものがある!
本エッセイ集2017.03.16付バックナンバー「稲田さん、虚偽答弁に隠蔽工作、もう辞任しかないですね」と題するエッセイにて、私は稲田氏批判を展開している。
その一部を以下に今一度紹介しよう。
この方(稲田氏の事だが)、安倍首相の“操り人形”そのままで、自身の内面に秘めているはずの人格の程が一切感じ取れない人物だ。 国会答弁等に立つその姿は、まるで“アンドロイド”。 顔面は“能面”を被っているがごとくにいつも無表情。
答弁に立った際、その“能面”の口から言葉を発するのだが、どこまでが本心でどこまでが演技なのかがその無表情と共に捉えにくい人物でもある。(実際、“超右翼”は単に表向きのセールスポイントに過ぎず、内面に何のポリシーも無いのではないかと私は疑っているのだが…)
ここからは原左都子の推測だが、稲田氏とは、実は本気で「本音(自己)」が無い人物なのか?と感じるふしもある。 あくまでも安倍首相の“アンドロイド”に徹する事こそが自らの生き甲斐であり、それこそが最高の自分の人生と信じ、今を生きているような感覚すら抱かされる。
2016年8月3日に発足した第三次安倍内閣にて、未だ当選4回の稲田氏が防衛大臣に起用された訳だが。 本来なら入閣までの日数が足りていないはずだ。 だが、稲田氏は安倍氏の寵愛を受けながら、ずっと陽の当たるポストを担って来ている。
防衛大臣とは、安全保障に関する議論はもちろん、今後憲法改正をめぐる議論の際にも非常に重要なポストとなる。 この思い切った人事は、稲田氏を今後自民党総裁候補等々、安倍氏自らの後継者として育てようとの安倍氏の歪んだ意志を感じさせるものでしかない。
現在(2017年3月当時)の稲田氏に関しては、与党自民党内からも“指導的発言”が出ていると見聞している。 遡って、野党や世の動きを真剣に考えている国民が、貴女の今後の動向を如何なる視点で注目しているのか、稲田氏はご存知なのだろうか?
真に一国の大臣(特に「防衛大臣」との差し迫った危機にも対応せねばならぬ)職責をご自身が真に全う出来る能力ある人材か否かを、少しは“アンドロイド”の兜を脱ぎ、自身こそが再考されては如何だろうか? 国家は、大日本帝国憲法の時代から既に大きく移り変わっている。 その事実を、稲田氏が如何程に理解した上で現職防衛大臣としての任務を果たそうとしているのだろうか??
大抵の見識ある日本人(少なくとも私の周囲の国民達)は、稲田氏の愚行の数々に愕然としていますよ。
(以上、「原左都子エッセイ集」バックナンバーより一部を引用したもの。)
最後に、原左都子の私論でまとめよう。
昨年2月の国会では、当時防衛相だった稲田氏が「日報の存在の確認はしたが、見つけることができなかった」と答弁している。 その事実こそが、今後の「イラク日報隠蔽問題」に関する国会答弁の整合性に於いて重要な論点の一つともなろう。
事実、某民進党議員は「国会での追及を免れるために組織的隠蔽をしていたのではないか」とも国会で質問している。 野党側としては、今後稲田氏の証人喚問も求めるとの話題もあるようだ。
さて、稲田さん。 現在に至っては自民党議員一兵卒の立場に過ぎない存在であろうが、それでも尚、貴女は過去に自分を高く持ち上げてくれた安倍氏に依存しつつ議員生命を繋ごうとしているのだろうか?
ただ貴女の論理って、分かりやす過ぎるんじゃないのかなあ。
要するに自民党底辺議員と成り下がった現実下に於いても、安倍氏に迎合せんとしているのが見え見えだ。
今回貴女が取材に応えて発言するべきは、「元省庁のトップとして至らなかった事実をお詫びします。」であったはずだ。 少なくとも現小野寺防衛相はその種のお詫び発言はしているよ。
「驚きと共に、怒りを禁じえない」とメディア相手に現在の身分不相応に豪語回答し、どこまでも省庁下部に責任をなすりつける事により、貴女は安倍政権の責任逃れの片棒を担ぎたいんだろうねえ。
陸上自衛隊イラク派遣部隊日報の存在を陸自が昨年3月の時点で把握していたにもかかわらず、当時の稲田朋美防衛相に報告していなかったことについて、稲田氏は産経新聞の取材に対し「驚きとともに、怒りを禁じ得ない」と述べたそうだ。
(以上、ネット情報より引用したもの。)
引き続き、朝日新聞2018.04.04付「イラク日報・陸自の隠蔽体質またも」と題する社説を、以下に要約して紹介しよう。
防衛省が国会答弁で存在しないとしてきた陸上自衛隊のイラク派遣時の日報が見つかった。 2004~06年の延べ376日分、1万4千ページに上る。
「ない」はずの公文書が一転、確認されたのは昨年の南スーダンPKO日報問題と同じ構図だ。 当時の稲田防衛相が辞任し、再発防止を誓った小野寺氏に代わっても、防衛省・自衛隊の隠蔽体質は変わっていないと言わざるを得ない。
03年のイラク戦争開戦から15年。 日本政府は「大義なき戦争」に関する検証もなく安全保障関連法案を成立させ、自衛隊の海外活動の幅を広げた。
見つかった日報は現場の生の動きを伝えるもので、検証の基礎となりうる。 そもそも、なぜイラク日報は「ない」とされてきたのか。 PKO日報同様、派遣に疑問を抱かせるような情勢の厳しさを隠そうとしたのではないか。 そんな疑いが拭えない。
今回、PKO日報問題を受けた文書の確認調査がなければ、イラク日報の「発見」はなかったかもしれないと思うと、防衛省・自衛隊の抱える問題の深さに暗然とする。 シビリアンコントロール(文民統制)の不全は明らかだ。
国会を軽視し、独断で政策を進めようとする安倍政権の体質に通じるものだ。 森友問題での財務省の決裁文書改ざんの真相は不明のまま。 行政への信頼を根底から掘り崩す危機的な事態だ。
イラク派遣に限らず、公の記録はあらゆる政策決定の検証に欠かせない。 ずさんな管理は国会だけでなく、現在の、そして将来の国民への背信でもある。 それを忘れてはならない。
(以上、朝日新聞「社説」より要約引用したもの。)
一旦、私見に入ろう。
今回の「イラク日報隠蔽問題」に於いて、私が(あくまでも個人的に)一番ムカつく

上記朝日新聞社説にも記されている通り、「ない」はずの公文書が一転確認されたのは、稲田氏が防衛相だった昨年の南スーダンPKO日報問題とまったく同じ構図でもある。
今回のイラク日報隠蔽問題に対して今となっては一自民党議員の身分でしかない稲田氏がインタビューに応え、まるで他人事、しかも今尚自分が現役の防衛相と勘違いしているかのように、「驚きと共に、怒りを禁じえない」と発言している事実は、到底許し難いものがある!

本エッセイ集2017.03.16付バックナンバー「稲田さん、虚偽答弁に隠蔽工作、もう辞任しかないですね」と題するエッセイにて、私は稲田氏批判を展開している。
その一部を以下に今一度紹介しよう。
この方(稲田氏の事だが)、安倍首相の“操り人形”そのままで、自身の内面に秘めているはずの人格の程が一切感じ取れない人物だ。 国会答弁等に立つその姿は、まるで“アンドロイド”。 顔面は“能面”を被っているがごとくにいつも無表情。
答弁に立った際、その“能面”の口から言葉を発するのだが、どこまでが本心でどこまでが演技なのかがその無表情と共に捉えにくい人物でもある。(実際、“超右翼”は単に表向きのセールスポイントに過ぎず、内面に何のポリシーも無いのではないかと私は疑っているのだが…)
ここからは原左都子の推測だが、稲田氏とは、実は本気で「本音(自己)」が無い人物なのか?と感じるふしもある。 あくまでも安倍首相の“アンドロイド”に徹する事こそが自らの生き甲斐であり、それこそが最高の自分の人生と信じ、今を生きているような感覚すら抱かされる。
2016年8月3日に発足した第三次安倍内閣にて、未だ当選4回の稲田氏が防衛大臣に起用された訳だが。 本来なら入閣までの日数が足りていないはずだ。 だが、稲田氏は安倍氏の寵愛を受けながら、ずっと陽の当たるポストを担って来ている。
防衛大臣とは、安全保障に関する議論はもちろん、今後憲法改正をめぐる議論の際にも非常に重要なポストとなる。 この思い切った人事は、稲田氏を今後自民党総裁候補等々、安倍氏自らの後継者として育てようとの安倍氏の歪んだ意志を感じさせるものでしかない。
現在(2017年3月当時)の稲田氏に関しては、与党自民党内からも“指導的発言”が出ていると見聞している。 遡って、野党や世の動きを真剣に考えている国民が、貴女の今後の動向を如何なる視点で注目しているのか、稲田氏はご存知なのだろうか?
真に一国の大臣(特に「防衛大臣」との差し迫った危機にも対応せねばならぬ)職責をご自身が真に全う出来る能力ある人材か否かを、少しは“アンドロイド”の兜を脱ぎ、自身こそが再考されては如何だろうか? 国家は、大日本帝国憲法の時代から既に大きく移り変わっている。 その事実を、稲田氏が如何程に理解した上で現職防衛大臣としての任務を果たそうとしているのだろうか??
大抵の見識ある日本人(少なくとも私の周囲の国民達)は、稲田氏の愚行の数々に愕然としていますよ。
(以上、「原左都子エッセイ集」バックナンバーより一部を引用したもの。)
最後に、原左都子の私論でまとめよう。
昨年2月の国会では、当時防衛相だった稲田氏が「日報の存在の確認はしたが、見つけることができなかった」と答弁している。 その事実こそが、今後の「イラク日報隠蔽問題」に関する国会答弁の整合性に於いて重要な論点の一つともなろう。
事実、某民進党議員は「国会での追及を免れるために組織的隠蔽をしていたのではないか」とも国会で質問している。 野党側としては、今後稲田氏の証人喚問も求めるとの話題もあるようだ。
さて、稲田さん。 現在に至っては自民党議員一兵卒の立場に過ぎない存在であろうが、それでも尚、貴女は過去に自分を高く持ち上げてくれた安倍氏に依存しつつ議員生命を繋ごうとしているのだろうか?
ただ貴女の論理って、分かりやす過ぎるんじゃないのかなあ。
要するに自民党底辺議員と成り下がった現実下に於いても、安倍氏に迎合せんとしているのが見え見えだ。

今回貴女が取材に応えて発言するべきは、「元省庁のトップとして至らなかった事実をお詫びします。」であったはずだ。 少なくとも現小野寺防衛相はその種のお詫び発言はしているよ。
「驚きと共に、怒りを禁じえない」とメディア相手に現在の身分不相応に豪語回答し、どこまでも省庁下部に責任をなすりつける事により、貴女は安倍政権の責任逃れの片棒を担ぎたいんだろうねえ。
