◎小学校教科用書『読書入門』(1886)を読む
先週の月曜、神保町の某書店の均一棚で、文部省編輯局編の小学校教科用書『読書入門』を入手した。「読書入門」は、「よみかきにゅうもん」と読む。この本が、近代国語教育史上、画期的な位置を占めていることは、かねて聞いていた。
和紙袋綴じ、古書価一〇〇円。程度は非常に悪く、一部のページと奥付が欠けていた。扉には、「小学校教科用書/読書入門/明治十九年九月 文部省編輯局」とある。
国立国会図書館のデジタルコレクションには、奥付に「文部省編輯局蔵版」とある明治一九年版(一八八六)のほかに、明治二八年(一八九五)翻刻発行の田沼書店版と、同年翻刻発行の加藤教育書房版がある。これら三者は、本文は同一だが、冒頭にある「教師須知(しゅち)」の印面は、それぞれ、異なっている。このことから、今回、入手したのが、明治二八年翻刻発行の田沼書店版であることが確認できた。
本日は、田沼書店版に拠って、「教師須知」を紹介してみよう(一丁表~二丁裏)。改行は、原文のままである。
読 書 入 門
教 師 須 知
一此書ハ、年齢六歳以上ノ初学者ニ、最初半年間、言語ヲ学ビ、文字ヲ読ムコ
トヽ、字形ヲ石盤上ニ書クコトヽヲ教フル用ニ供シタルナリ。故ニ名ケテ、
読書入門ト云フ。
一此書、従前ノ読方入門トハ、大ニ其趣ヲ異ニシ、単ニ読ムコトノミヲ主トセ
ズ、同時ニ書クコトヲモ、併セ授クル方法ヲ設ケタリ。是課業ノ変換ニ因リ
テ、児童ニ倦怠ヲ生ゼシメザルト、書写ノ工夫ニ由リテ、構造力等ヲ発達セ
シメントノ目的ニ出タル者ナリ。
一読ミ書キヲ併セ授ケンニハ、其文字モ易キヲ先ニシテ、難キヲ後ニスルヨ
リ善キハナシ。而ルニ、片仮名ハ、概ネ直線ヨリ成リテ学ビ易ク、平仮名ハ、
悉ク曲線ヨリ成リテ、写シ難シ。是本書ニ、片仮名ヲ先ニシテ、平仮名ヲ後
ニスル所以ナリ。又片仮名ノ中ニテモ、点画の多寡、運筆ノ難易等ヲ量リテ、
其次序ヲ為セリ。
一此書ヲ児童ニ授クルニハ、必ズ先ヅ各課ノ主意トセル事物(例ヘバ「ハト」
「トリ」「ハナ」ノ類)ノ観念ヲ十分ニ起サシメ、又之ヲ言語ニ発シテ、其発音ヲ
明ナラシメ、而シテ後ニ、其音ヲ表ハスニハ、此ノ文字ヲ以テス、故ニ其文
字ハ、斯ク読ムベシ、其形ハ、斯ク書クベシト、懇到叮嚀ニ教フベシ。是読ム
コトヽ、書クコトヽヲ教フル真正ノ順序ナリ。教師ハ、深ク此ニ意ヲ注ガン
コトヲ要ス。
一初学者ノ教授ニ在リテハ、同一ノ事ヲ再三反覆シ、以テ記臆力ヲ養フコト
最モ必要ナリ。故ニ本書ニ於テハ、前課ニ用ヒタル文字ハ、多クハ之ヲチ後課
ニ複出シテ以テ、練習ニ便セリ。
一此書、第一課ヨリ第十一課マデハ、実物ノ名称性質及作用等ニ就キテ、片仮
名文字ヲ教フベキ者ナリ。而シテ其始メハ、新ニ教フベキ字数ヲ少クシ、漸
ク進ムニ従テ、漸ク其数ヲ増シ、五十音ノ文字ハ、錯挙互見シテ、一モ教ヘ
ザルナキニ至リテ、更ニ五十音図ニ就キテ、前ニ学ビシ所ノ者ヲ練習シ、且
其発音ヲ正シクセシメンコトヲ要セリ。
一第十二課ヨリ第二十課ニ至ルマデハ、濁音次清音転音数字及畳字ヲ教ヘ、
亦仍ホ濁音次清音及数字ノ図ニ就キテ、之ヲ練習スベキ者ナリ。
一第二十一課ヨリ第三十二課マデハ、平仮名ヲ以テ清音濁音次清音等ヲ教
フベキ者ニシテ、平仮名ニ片仮名ヲ対照シ、以テ学習ノ便ニ供シタリ、之ヲ
終ヘタル後、亦平仮名ニ片仮名ヲ対照シタル五十音濁音及次清音ノ図ニ
就キテ練習スベキ者ナリ。
一第三十三課ヨリ第四十課マデハ、片仮名平仮名両体ノ練習ニ供セシガ為
メニ設ケタル者ニシテ、拗音及音便等ヲ混合シテ教フベキ者ナリ。
一此書中、間々、歌詞体ノ者ヲ載セタリ。其中ニハ、児童ノ解シ難キ語モアルベ
シト雖モ、唯其大意ヲ了解セレムルヲ以テ足レリトス。蓋歌詞ハ、固ト吟詠
スベキ者ナレバ、其興味ハ、専ラ意義ノ中ニノミハアラズシテ、却テ歌唱ノ
間ニ存スル者多カルベシ。