◎ポチハ、スナホナイヌナリ。
文部省編輯局編『読書入門』の田沼書店版(一八九五)を紹介している。本日は、その四回目で、第十二課から第二十課までを紹介する(九丁裏~十三丁裏)。
第十二課
フジ ト
ボタン ト
アリ。
キミ、
ドノ ハナ ヲ
コノム ゾ。
第十三課
アノ コドモ ヲ
ミ ヨ。
ブランコ ニ ノリテ
アソビ、
マリ ヲ ナゲテ、
サワグ。
第十四課
カゼ ヨ、
フケ フケ、
タコ アガレ。
ミナミナ、
ココ マデ、
キテ アソベ。
第十五課
ツバメ、 スヾメ、
ナカヨク
アソベ。
マヘ ヨ、 ナケ ヨ、
ヤナギ ニ
タケ ニ。
第十六課
ヒバリ ハ、 ノハラ ニ
サヘヅリ。
ウグヒス ハ、 カゴ ニ
ウタフ。
第十七課
コヽ ニ、 一二三
四ヒキ ノ サル
アリ。
サル ハ、 イロ\/ ノ
ワザ ヲ スル
ケモノ ナリ。
第十八課
ツクヱ ノ ウヘ ニ、
ランプ ト フデタテ
ト アリ。
フデタテ ニハ、 ニホン ノ
ペン ト 五ホン ノ
エンピツ ト アリ。
第十九課
ポチ ハ、 スナホナ
イヌ ナリ。
ポチ ヨ、 コイ\/、
ダンゴ ヲ ヤル ゾ。
パン モ ヤル ゾ。
第二十課
イマ ハ、 ナンドキ
ナル カ、
トケイ ノ オト ヲ
カゾヘテ ミ ヨ。
一 二 三 四 五
六 七 八 九 十、
十 ジ ナリ。
若干、注釈する。第十四課では、「ココ」と表記されていたが、第十七課では、「コヽ」。第十五課では、「スズメ」でなく、「スヾメ」。第十五課の「マヘヨ、ナケヨ、」は、「舞えよ、鳴けよ、」の意味であろう。第十六課の「ヒバリハ、ノハラニサヘヅリ。」の「。」は、原文のまま。