どうも僕は真面目で練習熱心な奴という評価を得ているみたいですが
実際はそんな殊勝な存在じゃないんです。
春休みに入ってからは二度寝どころか、三度、四度が普通だし(起きるのは大抵午後)
パート練習の際にまだきちんとさらえていない状況も珍しくないです。
(楽譜を見ても対応できないって言うのもありはするんですが…
そもそも皆と違ってバイトで疲れているって言うこともないのに。
そんなわけだから真面目って言われるたびにギクッとしてしまいます…。
まるで自分が「真面目な自分」を演じているようで。
まぁ…人のイメージなんてそれが当たっているか当たっていないかなんて大した問題じゃないのかもしれませんけどね。
ただ、そんな自分に腹が立って仕方がないので、明日こそは午前中から頑張って練習します…。
追伸(?)
ペールギュント2番の4楽章ソルヴェーグの歌というのを聞いて、うわ…この曲の旋律自分好み…と思って喜び勇んで楽譜を見てみたところ、それらしいメロディはなく、ずっと伴奏…。
選曲のときは、その曲が好きか、演奏できるかだけでなく、自分のパートがおいしいかどうかを知る必要があるんだと分かりました。
実際はそんな殊勝な存在じゃないんです。
春休みに入ってからは二度寝どころか、三度、四度が普通だし(起きるのは大抵午後)
パート練習の際にまだきちんとさらえていない状況も珍しくないです。
(楽譜を見ても対応できないって言うのもありはするんですが…
そもそも皆と違ってバイトで疲れているって言うこともないのに。
そんなわけだから真面目って言われるたびにギクッとしてしまいます…。
まるで自分が「真面目な自分」を演じているようで。
まぁ…人のイメージなんてそれが当たっているか当たっていないかなんて大した問題じゃないのかもしれませんけどね。
ただ、そんな自分に腹が立って仕方がないので、明日こそは午前中から頑張って練習します…。
追伸(?)
ペールギュント2番の4楽章ソルヴェーグの歌というのを聞いて、うわ…この曲の旋律自分好み…と思って喜び勇んで楽譜を見てみたところ、それらしいメロディはなく、ずっと伴奏…。
選曲のときは、その曲が好きか、演奏できるかだけでなく、自分のパートがおいしいかどうかを知る必要があるんだと分かりました。