雨の日は、お山歩も野良仕事もお休みです。
こんな日は、読書~day~家事のお手伝いとなり、今日は梅を漬けました。
梅酢がたっぷり上がって来ています。
畑の隅に自生で育ってくれています。
芳香赤紫蘇(紫蘇自体の香りが強いです。)
赤縮緬紫蘇(葉が溶けやすく、色が良く出ます。)
菜園の紫蘇を収穫して、虫を除去しながら選別します。
ジャブジャブ洗って、
半日ほど陰干しします。
葉の裏もチェックしながら、葉を千切っていきますがこれが面倒な作業で
2人で、3時間掛りました(>_<)
ボウルで紫蘇を塩揉みしながら、灰汁を抜いていきます。
*紫蘇=1.8kg+塩300g(塩は、150g,75g,75gと3回に分けて入れます)
2~3回、絞り汁を捨てながら灰汁抜きを繰り返します。
この作業で、梅が作業する人独特の色合いになるのが不思議です。
漬け瓶に塩漬けした梅と紫蘇を交互に入れていきます。
梅酢を満遍なく降り注いだら完了、冷暗所に保存します。
今年は、5.5kgを漬けましたが、我が家の1年分にチョット足りない量です。
実家に届ける分は、4.5kgです。
何故、5.0kgづつにしないかって?
梅の種類が違うのから、混ぜたくなかっただけです。
梅酢を入れて2時間後、紫蘇から良い色が滲み出てきました。
今年も良い色合いの梅が漬かりそうです。