ラッキョウを漬けました。
収穫したままで倉庫の隅に押しやられていたラッキョウをようやく浸けました。
土ラッキョウ(我が家と実家分の6kg)
水洗いして、土と大まかな皮を取り除きます。
根と余分な茎を切り落とします。
何処から切り落とすかで、漬かり方が違ってくるので包丁が迷います。
1個々、丁寧に皮を剥いて綺麗にします。
この作業が一番時間も掛って大変な作業です。
流水で綺麗に洗います。
甘酢を作るために、下処理後の重量を量ります。
6kgのラッキョウが、5.5kgになりました。
熱湯に10秒浸けます。
10秒で熱湯から上げて、湯切りして冷まします。
1個々水気を拭き取って、直ぐに甘酢に漬けても良いけど1晩水切りします。
その間に、甘酢を作って冷ましておきます。
《甘酢のレシピ》
ラッキョウ1kgの時の材料です。
酢:2カップ・みりん:2カップ・砂糖:150g・塩:大さじ3・(鷹の爪:2~3本)
鷹の爪以外の材料を鍋に入れて、煮て冷ますだけです。
中火でゆっくり煮ます。
ゆっくり煮ることで、酢の刺激性が減少して円やかな甘酢になります。
熱湯消毒した漬け瓶に、1晩水切りしたラッキョウを投入
鷹の爪を入れます。(必須ではありません)
ラッキョウが完全に漬かる量の甘酢を入れます。
ラッキョウ&甘酢が空気に触れるのを少なくするためにラップを浮かせて置きます。
1ヶ月以上置くと、ラッキョウと甘酢が馴染んで美味しく戴けます。
昨年は、4.2kg浸けたのでまだ沢山残っています。