5:45出勤でした。
収穫物を入れるカートを引いて、徒歩で5分の野菜畑へ収穫に向かいます。
オクラは、1日で大きくなるのでほぼ毎朝(雨でも合羽着て)収穫に向かいます。
雨の日の収穫スタイル、ゴアテックの合羽が欲しいなぁ~
オクラの草丈が高くなったので、雨が降っていなくても合羽が必要なときも(>_<)
オクラ=112本,ミニトマト30個,花オクラ7花,パプリカ12個,スイカ1玉
最後の西瓜を収穫しました。
2番苗の2番果なので、1番果に比べると甘さは期待出来ません。
調理予定が無いので収穫を見送ったゴーヤです。
今年は栽培環境が良かったのか、綺麗なゴーヤが鈴なり状態です。
木戸口に行くとミョウガの花が咲き始めていました。
ミョウガは、花が咲いてしまうと味も落ちるし直ぐに傷んでしまいます。
目に付いた物だけを収穫しましたが、とても消費できる量ではありません。
御近所さん家も殆ど家にあるようなのでお裾分けしたくても貰って戴けません。
道の駅に出荷の手もあるけど、ミョウガの出荷は”おばあちゃん達の楽しみを奪う”ので×です。
まっ勝手に生えてくるミョウガだし、酢みそ和え&甘酢漬け&??で食べてみますか。
《 証拠の記事 》
朝食を済ませて、収穫したオクラを選別していると、下のSさんがトコトコやってきて
庭の花壇の手入れしていたら、翁草の幼苗が一杯生えて困っているので貰ってくれと仰る。
翁草は嬉しいが、「 山歩きする私の家に山野草がる=盗掘を疑われる 」の懸念があるので
信じて貰えなくても、取敢えず証拠記事を残すことにした。
オクラの選別をしていたら、”下のSさん”が翁草の苗を持ってきて下さった。
以前にも3株貰って、今年1株が花を咲かせてくれて、家で翁草の花を見ることが出来ました。
家に居ながらにして貴重な山野草を見ることが出来るのは嬉しい反面、盗掘を疑われるのは嫌です。
信じて貰えないかも知れないけど、証拠の記録を残しておきたいと思います。😜
裏山に続く石垣が、陽当たり水捌け最高の場所かと思います。
苺を栽培しようかと検討していた場所ですが、翁草の楽園に出来たらと植栽します。
茅みたいな強い雑草も生えていましたが、根気よく除草して翁草を植えました。
13株ありましたが、中には直根だけで髭根の無い株があったので全ての活着は無理かも
下さったSさんの話では、1年苗(実生=自生え)らしいので花が咲くのは2年後かな?
翁草とヒゴタイの丘を夢見て😁、証拠記録の記事でした。
*山芍薬、紅シャクヤク、ヒゴタイ、ヒメユリ、ホトトギス、キツネノカミソリ等も植えてあります。