スモモが・・・
スモモが食べたくて庭先に植えてあるのだが、購入した時既に” 袋実病 ”に罹っていた。
やっと対応する消毒薬を買って、2回ほど消毒を行って完治した物と思っていたのだった。
我家の貴重なスモモの樹
人工授粉させながら着果を愉しみにしていたのに~シワシワの細長い形の実
これは梅、スモモも本来菜こんな形になっているはず
見ての通り、本来丸~楕円形の形なのに、酷く不細工な形状をしています。
袋実とは名前の通りで、カットしてみると中は空洞です。
昨年と一昨年は、きらいな形のスモモが実って美味しく戴いたのにショックです。😭
一方、2ヶ月近くも早い収穫(根腐れ病)で全滅覚悟のニンニクでしたが
ダメ元で引き抜き乾燥させてみると、意外や意外でしっかり実入りしています。
上手く出来たら販売しようなんて目論見が仇となって・・
商品価値はないけど、しっかり実入り下ニンニクが出来ていました。
植物はしゃべってくれないから難しいですね~
だからこそ、上手く出来たときは嬉しいのだけどねッ
この日は、悲哀同居だったので少し分散させようと、ニンニクを数個袋詰めして
お隣のSさんと下のSさんにお裾分け(押し付け)ました。
と、義理堅い田舎の一は直ぐに返礼として” タラの若葉 ”を持ってきてくれました。
天麩羅には少し育ちすぎか?栽培種で棘がないから白和えを作るのが手っ取り早いですね。
昨夜の地震は大丈夫でしたか。
被害や影響のないことを願っています。
折角実を付けたのに、スッカスカの袋実病にがっかりです。
苗を買って最初の結実から病気で、落葉時に2年続けて消毒して
その後、2年間は発病がなかったので完治と思っていました。
袋実の異常果は全て摘果して、搬出~焼却しました。
今年の剪定は強めに剪定してみます。
情報有難うございました。
最近地震が多く発生しているから、南海トラフ地震が近いのではと気掛かりですね。
今回は、スマホの地震アラームとほぼ同時に大きな良く揺れでした。
当地は、震度4だったので難易も被害はありませんでした。
御心配有難うございました。