誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

マクワウリの収穫始まる♪

2017-07-26 10:13:20 | 田舎日記

     マクワウリが熟してきました。

     

                今年のマクワウリは、上出来の様です。

     

      初収穫は、3個でした。

               

      蔕に近い部分にひび割れが出来たら完熟です。

               

     ホラッ、完熟したマクワウリ

     蜜入りみたいに甘く熟れていました。

   1本の苗から、10~15個収穫が可能です。

   5本植えてあるから、最低でも50個は収穫が可能です。

   たぶん食べきれないと思っていますが、まだ、お裾分け~販売・・・どうするか考えていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ全滅!!

2017-07-25 15:05:05 | 田舎日記

     やっと実ったトウモロコシが、壊滅的ダメージを受けています。

    試し採りの時には問題なかったのだが、昨日トウモロコシを見ると”カメムシ”がウジャウジャ

   2重3重に皮があるから大丈夫だろうと思っていたが、いざ皮を剥いてみると愕然とする姿が目に映りました。

   皮の上から、チュウチュウと果樹液を吸ったのでしょう。

   ひどいモンです、無残な姿を見てカメムシを想像するととても食べる気にはなりません。

           

            カメムシに集られたトウモロコシ

                                

            36本実っていました。

           

                                   トウモロコシの茎も引き抜いて処分です。

    悔しいけど、これ以上カメムシを育てるのは許しがたいので、全て引き抜いて焼却処分です。

           

            良さそうな実を剥いてみましたが、この様な姿です。

           

                                   粒が変色して、しわしわになっています。

    昨年は元肥不測で実入りが足りず、今年は、台風で倒れながらもなんとか実を付けたがカメムシ被害

   物作りの難しさを否応なしに体験中です。

   さて、来年はこの経験を活かせるのか?

   諸手を挙げて降参するか?

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日の始まりは

2017-07-23 14:54:15 | 田舎日記

     1年を通じて、朝5時に起床します。

            1日の始まりは、野菜畑の巡回と朝取り野菜から始まります。

        

               日の出とともに畑へ向かいます。

        

        

                       

        ブラックベリー→ブルーベリーを回って、新鮮抜群朝取りです。

        

                  菜園を回ります。

        

        つるなしインゲン、2本植えたら食べきれません。

                       

        ナス、焼きナスにぴったりの大きさです。

        

        ミニトマト&中玉トマト→生食&ハーフドライ&道の駅へ

        

                       そろそろ収穫時期の”天竺”です。

        これは殆ど出荷します。*今年は乾燥天竺にチャレンジしようと思っています。

        

                        スイカ畑(大玉1本と小玉2本)、11個実が付いています。

        

                        開花25日目だから、後10日で収穫です。(直径25cmです)

         

        マクワウリは、放置していてもたくさん実が付きます。

        メロンよりも甘くて美味しいと思っています。

        

                       ズッキーニ、成り疲れ→追肥→第2弾の開花が始まりました。

        トウモロコシ、試し採りから1週間なのでそろそろ収穫(朝採りが一番)

        

                       我が家の朝食に欠かせないオクラです。

        

                        オクラは、花も綺麗です。(花を食べる、花オクラもあるそうです)

        

                        1日収穫が遅れると、右端のように大きくなりすぎます。

        

                   またまた、草ボウボウになった落花生畑、大丈夫かな~?

        

                       1番果は、20cm近くの大きさになりました。

        

                        カラスに遣られていました。

        被害が1個でよかった、ひどいときは食べずに、何個も突いて売り物になりません・・・

        

                       朝の見回りでの大事な仕事は、人工授粉です。

        花蜂がたくさん来ているから大丈夫だろうけど、だめ押しの人工授粉です。

        

                       品種選定を誤った、節なりキュウリです。

        毎日5~10本の収穫があって、ほとほと困っています。

        道の駅に出荷しても、たくさん出回っているので話になりません。

        2本/¥70でも良いのだけど、ダンピングと言われて睨まれてしまいます。

        

                        本命の沖縄キュウリは、苗作りで失敗して、ようやく開花が始まりました。

        これは人気商品なので、成長が待たれます。

    朝の畑巡回、ブラックベリーから始まって、最後がキュウリ畑です。

   時間にして、1時間から1時間半掛かり、今の時期だと家に帰り着く時は汗びっしょりになっています。

   この後、シャワーを浴びて朝食を摂ったら、10時頃まで野良仕事でまたまた汗を流します。

   10時から15時頃までは、本を読んだりお昼寝の時間となります。

   早く、山歩き&川遊びに行きたいよ~(ーー;)

        

                       小豆&大豆の栽培予定地

     骨折した足はまだ腫れてるけど、痛みはだいぶ薄らいできました。

    週1回のレントゲンでも順調に回復とのことだったので、トラクターを駆り出して耕運しました。

    はまだ治っていないけど、トラクターに乗れるようになりました。

    小豆の播種期限は、7月いっぱいなのでもう一度耕運するとギリギリセーフかな

    大根~秋・冬野菜の畑も準備しなくちゃならないけど、まっいいかぁ~(^-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤを植えました。

2017-07-22 16:27:23 | 田舎日記

    モロヘイヤを試験栽培?

   道の駅総会(6/29)の帰り際に、売れ残りのモロヘイヤの種を戴きました。

  栽培時期を見ると、播種時期がギリギリだったので、物は試しと種蒔きしたらたくさん発芽

  発芽させたら、最後まで面倒を見なくてはいけないので、菜園で育ててみることにしました。

          

          本葉が4~6枚になったモロヘイヤ

                            

                            真っ直ぐ植えたいので、紐を張って・・・

         

                          元肥は、牛糞堆肥+油粕+化成肥料と根切りエース

                              

          モロヘイヤ=条間40*株間40で8本植えました。

         畝を広く取ったので、セロリーも混植してみましょう。

          

         さてどんなモロヘイヤが育つのでしょうか・・・?

    栽培方法は、本から得られる情報とネット情報だけで、殆どが手探りで愉しんでいます。

   最近は、変な奴が多いので、不織布を掛けて防御したいと思います。

         

                          トンネルには、1本/¥50のグラスファバーが重宝します。

         

                        簡単に不織布のトンネルが作れました。

         

             不織布押さえには、2Lのペットボトルが最高です。

    今年の春からペットボトルを押さえに使うようにしましたが、1石2鳥も3鳥にも成りますよ~

    寒い時期の夜間の保温効果、緊急時の水撒き、農作業時の手洗水等など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のグリーンカーテン色々

2017-07-21 15:04:23 | 田舎日記

      家の西側と東側にグリーンカーテンを作っています。  

    東側は、朝日を浴びて咲くアサガオが見たくて、3種類のアサガオを植えました。

           

                               

    一方、西側は、実益も兼ねて蔓インゲン豆とアサガオ、ヘチマを植えてみました。

           昨年は、ゴーヤとマクワウリを植えてみましたが、プランターだったためかイマイチの成果でした。

           

           

           インゲンは、次々に花が咲き実を付けてくれています。

                        

           結構収穫が見込めそうです。

                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする