誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ゴマの花

2017-07-20 13:03:51 | 田舎日記

     ゴマの花が咲きました。

    遊び心で、白ゴマを栽培(種を蒔いただけですが)をしています。

   5月の末に種を蒔いたままだったので、雑草に飲み込まれてしまっていました。

   数日前に少しでも陽が当たるようにと、鎌で草を刈ってあげました。

   すると、3日経った今日様子を覗いてみると、しっかり花が咲き始めていました。

         

          4列に点々と種を蒔きましたが、発芽は50%位でしょうか?

          

          小いながらも、健気に花を付けました。

          

          始めて身近でゴマの花を見ました。

          

          白い唇筒型の花で、大きさはcmほどです。

          草丈を伸ばしながら、順次花を咲かせるようです。

   種を蒔きました、花が咲きました、この後、ちゃんとゴマの実が付くのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの時期が来ました。

2017-07-18 13:59:05 | 田舎日記

               ブルーベリーです。

   ほどよい大きさの粒で、1年目より2年目、そして3年目の今年は甘いブルーベリーになっています。

  たぶん、有機肥料(牛糞堆肥)の効果だと信じています。

  牛糞堆肥は、遅効性ながら継続性があるから果樹には使いやすい肥料じゃないかと思っています。

  新芽が出始める前と花が咲来だしたとき、実を収穫し終わったときのお礼肥を与えています。

         

         結構たくさん実が付きました。 

                                  

         緑→赤→紺に成ったら完熟です。

      しか~し、昨日は色が変わっていたのに翌日見ると熟した実が少ないのです。

   こそ~っと、様子を見ていると、なんと悪さをするヤツが来ていました。

         

                           アカハラという野鳥です。

    こいつが、番でやって来ていて熟したブルーベリーを食べていたようです。

   3年目で始めて被害に遭いましたが、一度味を知った野鳥は実がなくなるまで来ることでしょう。

   そこで、ネットを掛けてアカハラが食べられないように対策しました。

   ビックリグミもこのアカハラに食べられたのだろうと思います。

         

                          イノシシ,カラス,ヒヨドリ,アカハラ・・・農家の人はどう対処しているのかな~

    さて、ブルーベリーの最も美味しい食べ方は・・・?

         

         我が家は、ヨーグルトと一緒に食べています。

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ収穫~♪

2017-07-17 16:56:15 | 田舎日記

     トウモロコシの錦糸が、茶色く枯れてきました。

   錦糸の茶色は、収穫のサインです。

  外から触った感触としては、少し早いかなと思ったけど、つい収穫しちゃいました。

       

                    チョット欲張って、2本取りにしています。

                   

       錦糸が茶色くなって、収穫のサインが出ました。

       

       ちょっと実の入りが少ない気がします。

                   

       やはり、収穫が早かったようです。 

                  

       笑窪が多いトウモロコシです。

       お店で売られている物に比べると貧弱ですね・・・・・・・・

    粒が太りきっていないので、甘みも少ないかも知れません。

   茹でると、旨みがお湯に溶け出してしまうので、サランラップで巻いてレンジでチンします。

                   

       こんな感じでOK、塩も振っておくと良いですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼(?)の居ぬ間に

2017-07-13 15:06:20 | 田舎日記

        このところ毎日雨が降って、外の仕事全く出来ません。(足の骨折も歩けど・・・)

   そんな中、雨の合間をぬって、気掛かりだった”カボチャ・スイカ・マクワウリ”等の除草作業をしました。

          

                            薮状態で、カボチャがどこか判りません・・・

          

                           草を掻き分けると、薮の中で頑張ってくれていました。

          

          この子は、手遅れでした。

          

          痛い足を引きずって、鎌で草刈りしてなんとか陽が入るようにしました。

          

          スイカ畑も、2時間掛かって草刈り完了

                          

          3本のスイカに、5個の着果を確認できました。

                           

          マクワウリも、草に埋もれながら着果していました。

          

          落花生、土寄せまでは手が回りません・・・成り行き任せです。

    こんなことをしていたら、骨折癒合が遅れてしまうことは判っているんだけど、どうしても動いてしまいます。

   今日は安静にしていよう、明日こそ安静にしようと思っていても、草に埋もれた野菜が目に入ると・・・

   ダメすね~、意志薄弱です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの自家採種

2017-07-12 17:09:57 | 田舎日記

    珍しいトマトの種を自家採種してみます。

   この春にカミさんの母から戴いたトマトの苗、1鉢が¥300~¥500と高価な珍しい品種

  高価な品種の割りには、意外と育て方も房成りで実付きが多いミニトマトの様です。

  一押しは、トマトベリーで、イチゴの形で皮が薄く果肉は弾力に富んでいて食感が良いミニトマトです。  完熟糖度が、度もた。

  変わり品種は、バイオレットトスカーノで、完熟すると巨峰色になり葡萄みたいな食感を味わえます。

  キャンディトマトは、評価が難しいトマト品種、長卵形をしたビタミンCに富むトマトらしいです。

  FC千果は、リコピンの多さは大玉の1.5倍、名前の通り収穫量が多い品種で数年前から作っている品種です。

   今までトマトの自家採種を行った経験は無く、割れて落ちた物や熟さずに落下した実から

  翌年自然発芽した物を育苗~定植して作るのは殆どでしたが、本から得た知識を活用して自家採種をを試します。

  1~2房に付いた充実した実から採種して、追熟~発酵殺菌・・・自家採種の手順を踏んでいきます。 

          

          7日追熟させます。

          **左から、トマトベリ-,バイオレットオスカーナ,キャンディトマト,FC千果

          

          種を掻出します。

          

          2日間、発酵殺菌させます。(発病を抑えるのが狙い)

          

          種を良く洗って、ゼリー質を丁寧に取り除きます。

          *-1,キャンディトマトは、たったの1粒しか取れていません(授粉できていない!)

          *-2,トマトベリーは、1粒の種も採取出来ていません。

          

          風通しの良い半日陰で完全に乾燥させます。

          乾燥が終わったら、ペットボトルで保存すると2~3年は使えます。   

    自家採種は初めての試みながら、手順は上手く踏めたと思います。

   来年の3月まで成果が見えませんが、何でも初めてのことをすると楽しい物です。

   ただ一番気がかりな点は、戴いた苗が《一代交配種》かも知れないことです。

   もし、一代交配種だったら、似ていて異なる物が出来ることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする