昨日、6年生の授業時に偶然今週の学校時間割を見る機会がありました。
年末なので、変則的であると考えられますが、気になる点が幾つもありました。
時間割の中には「忘年会」があり、カラオケなどするそうですが、他にも様々な名目で遊びの時間があるようです。
また「小学校サイコ-学年」「OH!そうじ」などの駄洒落に違和感を感じるのは果たして私だけでしょうか。
一番心配なのは、漢字テストはあるものの国語の読解に関する授業が一週間に一度くらいしかないことです。そのため、進度が遅れ教科書㊦の3分の1しか進んでいません。
たまたまその教師だけがそうしているのかもしれませんが、そのまま見過ごされて問題視されないという状況が理解できないのと同時に、子供達の国語力の低下の原因を垣間見た気がします。
●ACSアカデミ-はこちら●
年末なので、変則的であると考えられますが、気になる点が幾つもありました。
時間割の中には「忘年会」があり、カラオケなどするそうですが、他にも様々な名目で遊びの時間があるようです。
また「小学校サイコ-学年」「OH!そうじ」などの駄洒落に違和感を感じるのは果たして私だけでしょうか。
一番心配なのは、漢字テストはあるものの国語の読解に関する授業が一週間に一度くらいしかないことです。そのため、進度が遅れ教科書㊦の3分の1しか進んでいません。
たまたまその教師だけがそうしているのかもしれませんが、そのまま見過ごされて問題視されないという状況が理解できないのと同時に、子供達の国語力の低下の原因を垣間見た気がします。
●ACSアカデミ-はこちら●