「第二次大戦末期の沖縄における住民集団自決が、当時の軍の命令・関与によるものか否か」を巡って争われていた裁判(沖縄集団自決訴訟)で、3月28日に大阪地裁が軍の関与を認めた判決を下しました。この裁判は、軍の命令・関与を認めた大江健三郎氏の著書「沖縄ノート」の記述に対して、当時の日本軍守備隊長とその関係者が名誉毀損を訴えて起こしたものです。それに対して大阪地裁は、「集団自決に旧日本軍が深くかかわったと認められる」として、守備隊長ら原告側の請求棄却(つまり大江氏側の勝訴)の判決を下したのです。
全く以って当然の判決です。マスコミの論調も、安倍・靖国派を擁護する産経新聞は別格として、それ以外のメディアの多くは、この判決の内容を、ほぼ妥当なものとして評価しています。沖縄住民の集団自決は軍の命令・関与が無ければ起こりえなかった事は、(1) 軍の命令・関与無しに、一般住民が軍の武器である手榴弾で自決出来る筈が無い、(2) 集団自決が起こったのは全て軍が駐屯した島に限られている―の二点からも明らかです。この住民集団自決は、安倍・靖国派が言うような「殉国美談」などでは断じて無く、寧ろ「強制集団死」とも言うべきものでした。
そもそも、安倍・靖国派が「集団自決は殉国美談だ」と本心から思うのであれば、「当時の軍がどうであれ、兎に角俺は自決命令なぞ下してはいない」と言い逃れなぞするのではなく、堂々と「俺がお国の事を思って命令したんだ」と言えば良いのです。そして、住民証言を引用したに過ぎない大江氏や「沖縄ノート」出版社の岩波書店に対してでは無く、証言者本人やその証言を掲載した「沖縄戦記・鉄の暴風」出版社の沖縄タイムス社を直接訴えるのが筋です。
ところが、証言者や原著出版社には手をつけず、その証言を引用したにしか過ぎない大江氏サイドを殊更目の敵にして、恫喝紛いの名誉毀損訴訟を起こしたのは何故か? それは、最初から住民全体を敵に回すのは巧妙に避けながら、まずは知名度の高い作家の評判を落す所から初めて、そうして個別撃破でこそこそ陰で圧力を掛け続ける事で、じわりじわりと言論の萎縮効果を狙っているからでしょう。表向きは「言論弾圧の意図は無い」なぞと言いながら、映画「靖国」の国内上映を裏で握り潰すやり方と全く同じで、やり口が余りにも汚すぎます。
そこまでしてまで、戦争犠牲者を無理から「殉国美談」の主人公に仕立て上げようとしている安倍・靖国派ですが、彼らがそうすればするほど、彼らの論理(歴史観・戦争観)のアナクロ(時代錯誤)ぶりが、逆に浮き彫りになって来るのです。
まず靖国派の歴史観のアナクロぶりについて。安倍・靖国派は、過去の侵略戦争を合理化する際に、必ずこう言うでしょう。「当時の戦争は自存自衛の戦いだったのだ」「日本が朝鮮・台湾を植民地化しなければ、逆に日本が欧米の植民地になっていたのだ」と。要するに「あいつが泥棒しているのに自分もして何が悪い」という居直りの論理です。だから今でも日清・日露戦争を、そこから100年以上経った21世紀の今日になってもまだ美化し続けるのです。
しかし、そんな「居直り強盗の論理」が誰憚る事無く通用したのは、せいぜい第一次大戦の頃までなのです。第一次大戦後は、もうその様な19世紀的な侵略政策は通用しなくなっていました。ソ連の誕生、中国革命の進展、国際連盟の設立、アジア・中東・アイルランド・メキシコなどにおける民族解放運動の発展や、民族自決・戦争違法化・生存権・男女平等・普通選挙権・8時間労働制・社会保障の考え方が世界的に広がる中で、英・米・仏などの宗主国側も、19世紀的な帝国主義から現代に近いやり方に(植民地の政治的独立は認めた上で経済的に引き続き支配しようとする今の新植民地主義的なやり方に)、次第に変えつつありました。
そんな中で日本だけが、相変わらず征韓論・台湾出兵や日清・日露戦争の時と同じ様に、国内では国民の権利を制限し、アジアには軍拡・侵略一辺倒で臨んでいました。だから、次第に欧米からもアジアからも孤立して、最後は暴発・自滅するしか無かったのです。
そして、第二次大戦の敗戦を機に、ようやく主権在民の民主国家として再生の足がかりを掴んだのもつかの間、今度は東西冷戦の激化に伴うGHQの心変わりによって、軍拡・侵略一辺倒時代の政治家・軍人・軍国主義者(つまり安倍・靖国派)が追放を逃れ復活を遂げ、今度は米国のポチとして、表向きは民主主義を装いながら今も隠然たる勢力を保持しているのです。
そうであるならば、そんな世界の趨勢から孤立した無益な戦いにアジア民衆や日本国民を巻き込んだ事に対して、自分が直接命令を下そうがそうでなかろうが、そんな事には関係なく、戦争遂行者(日本軍将兵)としての自戒の念がまず先にあって然るべきです。それが何ですか、「他人の事は知らないが俺は自決など命令していない」という論理で言い逃れするとは。己の名誉回復だけが全てであって、戦争犠牲者の事なぞハナから念頭にないのです。未練たらしい事甚だしいという他ありません。
次いで靖国派の戦争観のアナクロぶりについて。現代の戦争においては、靖国派が称揚する様な「殉国・愛国心」なぞ、実際は戦争遂行者にとっても「無用の長物」でしか無いのです。
これはイラク戦争を見れば分かります。この戦争は、表向きこそ米国がイラクのフセイン政権に対して仕掛けたものですが、実際に末端でそれを遂行しているのは、ブラックウォーターなどの民間軍事会社に雇われた傭兵たちなのです。戦争請負会社のリクルーターたちが、食い詰めた貧民たちを全世界から口八丁手八丁でかき集めて来て、戦争ロボットに仕立て上げているのです。そして貧民たちも、実際は愛国心なんかではなく、ただただ今日明日の糧を得るために、戦争という業務を担わされているのです。
米軍も、その実態は戦争請負会社の傭兵と似たり寄ったりなのです。国防総省のリクルーターたちが、貧困地区の高校に出入りして、(建前上は兵役終了と引き換えに付与される事になっている)大学進学奨学金や米国市民権をエサに、ヒスパニック・黒人系貧困層や不法移民家族の生徒たちを軍に勧誘し、それでも足りない分は全世界から国籍を問わず貧困層をかき集めて、アフガン・イラクの戦場に誘っているのです。イラク戦争が「戦争民営化」の典型例とされる所以です。そこでは愛国心や殉国美談は、あくまでもそういう詐欺的な宣伝文句を取り繕う為の飾りとして、有効に使われているのです。
しかし現実は、戦争リクルーターが言う様な甘いものではありませんでした。貧民が戦争で得た物は、友人の惨たらしい死体、戦地で自分たちに向けられた憎しみに満ちた眼差し、戦争後遺症やPTSDでボロボロになった自身の身体・精神、戦争で疲弊した国内の経済・生活、軍関係以外にはまともな就職口がない求人状況などだけでした。実際、米国内のホームレスの約4分の1が退役軍人であると言われています。甘い汁を吸ったのは、戦争成金やそれと結びついた政治家だけでした。
以上、いくつか例に出して安倍・靖国派のアナクロぶりを指摘してきましたが、この程度の事は、日本や米国の近現代史を少しでもまともに調べ、現代の軍産複合体の実態や、戦争とグローバリズムの関係、戦争と格差社会の関係を少しでもまともに調べたら、誰でも直ぐに分かる事なのですが。歴史や戦争を「神話や物語や美談」としてしか理解できない「戦争好きの戦争知らず」な人々だから、こんなアナクロな認識しか持てないのでしょう。或いは、戦争やグローバリズムの実態を何もかも知った上で、現実から目を逸らさせる為に、殊更「神話や物語や美談」に話を摩り替えているのかも。寧ろそう考えたほうが分かりやすい。
(関連記事)
・沖縄集団自決は日本軍の強制=大阪地裁(朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/article/20080329000029
・史実に沿う穏当な判断(沖縄タイムス・社説)
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080329.html#no_1
・沖縄ノート訴訟 過去と向き合いたい(中日新聞・社説)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008032902099210.html
・沖縄集団自決訴訟 論点ぼかした問題判決だ(産経新聞・主張)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080329/trl0803290218000-n1.htm
・大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判の争点
http://www.sakai.zaq.ne.jp/okinawasen/souten.html
・関連エントリー:琉球新報号外・写真集「沖縄のうねり」から改めて学ぶ
http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/c/411c42bddf58b8548fe6fbe26e7473ca
・米軍へ6000人抗議/地位協定の改定訴え(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200803241300_01.html
・沖縄県民集会前日に配布された「被害者批判」のチラシ(ニッポンを改造するBYかんすけ)
http://blogs.yahoo.co.jp/b_z_fun_seiji_3/17365075.html
・映画「靖国 YASUKUNI」上映中止反対!みせてくれ!(土曜の夜、牛と吠える。青瓢箪)
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20080331/1206973156
・[書籍紹介]生存権を奪うことで、若者を軍と戦争へと供給する「経済的徴兵制」を見事に描写 『ルポ 貧困大国アメリカ』(JCA)
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/notice/book-hinkontaikoku.htm
全く以って当然の判決です。マスコミの論調も、安倍・靖国派を擁護する産経新聞は別格として、それ以外のメディアの多くは、この判決の内容を、ほぼ妥当なものとして評価しています。沖縄住民の集団自決は軍の命令・関与が無ければ起こりえなかった事は、(1) 軍の命令・関与無しに、一般住民が軍の武器である手榴弾で自決出来る筈が無い、(2) 集団自決が起こったのは全て軍が駐屯した島に限られている―の二点からも明らかです。この住民集団自決は、安倍・靖国派が言うような「殉国美談」などでは断じて無く、寧ろ「強制集団死」とも言うべきものでした。
そもそも、安倍・靖国派が「集団自決は殉国美談だ」と本心から思うのであれば、「当時の軍がどうであれ、兎に角俺は自決命令なぞ下してはいない」と言い逃れなぞするのではなく、堂々と「俺がお国の事を思って命令したんだ」と言えば良いのです。そして、住民証言を引用したに過ぎない大江氏や「沖縄ノート」出版社の岩波書店に対してでは無く、証言者本人やその証言を掲載した「沖縄戦記・鉄の暴風」出版社の沖縄タイムス社を直接訴えるのが筋です。
ところが、証言者や原著出版社には手をつけず、その証言を引用したにしか過ぎない大江氏サイドを殊更目の敵にして、恫喝紛いの名誉毀損訴訟を起こしたのは何故か? それは、最初から住民全体を敵に回すのは巧妙に避けながら、まずは知名度の高い作家の評判を落す所から初めて、そうして個別撃破でこそこそ陰で圧力を掛け続ける事で、じわりじわりと言論の萎縮効果を狙っているからでしょう。表向きは「言論弾圧の意図は無い」なぞと言いながら、映画「靖国」の国内上映を裏で握り潰すやり方と全く同じで、やり口が余りにも汚すぎます。
そこまでしてまで、戦争犠牲者を無理から「殉国美談」の主人公に仕立て上げようとしている安倍・靖国派ですが、彼らがそうすればするほど、彼らの論理(歴史観・戦争観)のアナクロ(時代錯誤)ぶりが、逆に浮き彫りになって来るのです。
まず靖国派の歴史観のアナクロぶりについて。安倍・靖国派は、過去の侵略戦争を合理化する際に、必ずこう言うでしょう。「当時の戦争は自存自衛の戦いだったのだ」「日本が朝鮮・台湾を植民地化しなければ、逆に日本が欧米の植民地になっていたのだ」と。要するに「あいつが泥棒しているのに自分もして何が悪い」という居直りの論理です。だから今でも日清・日露戦争を、そこから100年以上経った21世紀の今日になってもまだ美化し続けるのです。
しかし、そんな「居直り強盗の論理」が誰憚る事無く通用したのは、せいぜい第一次大戦の頃までなのです。第一次大戦後は、もうその様な19世紀的な侵略政策は通用しなくなっていました。ソ連の誕生、中国革命の進展、国際連盟の設立、アジア・中東・アイルランド・メキシコなどにおける民族解放運動の発展や、民族自決・戦争違法化・生存権・男女平等・普通選挙権・8時間労働制・社会保障の考え方が世界的に広がる中で、英・米・仏などの宗主国側も、19世紀的な帝国主義から現代に近いやり方に(植民地の政治的独立は認めた上で経済的に引き続き支配しようとする今の新植民地主義的なやり方に)、次第に変えつつありました。
そんな中で日本だけが、相変わらず征韓論・台湾出兵や日清・日露戦争の時と同じ様に、国内では国民の権利を制限し、アジアには軍拡・侵略一辺倒で臨んでいました。だから、次第に欧米からもアジアからも孤立して、最後は暴発・自滅するしか無かったのです。
そして、第二次大戦の敗戦を機に、ようやく主権在民の民主国家として再生の足がかりを掴んだのもつかの間、今度は東西冷戦の激化に伴うGHQの心変わりによって、軍拡・侵略一辺倒時代の政治家・軍人・軍国主義者(つまり安倍・靖国派)が追放を逃れ復活を遂げ、今度は米国のポチとして、表向きは民主主義を装いながら今も隠然たる勢力を保持しているのです。
そうであるならば、そんな世界の趨勢から孤立した無益な戦いにアジア民衆や日本国民を巻き込んだ事に対して、自分が直接命令を下そうがそうでなかろうが、そんな事には関係なく、戦争遂行者(日本軍将兵)としての自戒の念がまず先にあって然るべきです。それが何ですか、「他人の事は知らないが俺は自決など命令していない」という論理で言い逃れするとは。己の名誉回復だけが全てであって、戦争犠牲者の事なぞハナから念頭にないのです。未練たらしい事甚だしいという他ありません。
次いで靖国派の戦争観のアナクロぶりについて。現代の戦争においては、靖国派が称揚する様な「殉国・愛国心」なぞ、実際は戦争遂行者にとっても「無用の長物」でしか無いのです。
これはイラク戦争を見れば分かります。この戦争は、表向きこそ米国がイラクのフセイン政権に対して仕掛けたものですが、実際に末端でそれを遂行しているのは、ブラックウォーターなどの民間軍事会社に雇われた傭兵たちなのです。戦争請負会社のリクルーターたちが、食い詰めた貧民たちを全世界から口八丁手八丁でかき集めて来て、戦争ロボットに仕立て上げているのです。そして貧民たちも、実際は愛国心なんかではなく、ただただ今日明日の糧を得るために、戦争という業務を担わされているのです。
米軍も、その実態は戦争請負会社の傭兵と似たり寄ったりなのです。国防総省のリクルーターたちが、貧困地区の高校に出入りして、(建前上は兵役終了と引き換えに付与される事になっている)大学進学奨学金や米国市民権をエサに、ヒスパニック・黒人系貧困層や不法移民家族の生徒たちを軍に勧誘し、それでも足りない分は全世界から国籍を問わず貧困層をかき集めて、アフガン・イラクの戦場に誘っているのです。イラク戦争が「戦争民営化」の典型例とされる所以です。そこでは愛国心や殉国美談は、あくまでもそういう詐欺的な宣伝文句を取り繕う為の飾りとして、有効に使われているのです。
しかし現実は、戦争リクルーターが言う様な甘いものではありませんでした。貧民が戦争で得た物は、友人の惨たらしい死体、戦地で自分たちに向けられた憎しみに満ちた眼差し、戦争後遺症やPTSDでボロボロになった自身の身体・精神、戦争で疲弊した国内の経済・生活、軍関係以外にはまともな就職口がない求人状況などだけでした。実際、米国内のホームレスの約4分の1が退役軍人であると言われています。甘い汁を吸ったのは、戦争成金やそれと結びついた政治家だけでした。
以上、いくつか例に出して安倍・靖国派のアナクロぶりを指摘してきましたが、この程度の事は、日本や米国の近現代史を少しでもまともに調べ、現代の軍産複合体の実態や、戦争とグローバリズムの関係、戦争と格差社会の関係を少しでもまともに調べたら、誰でも直ぐに分かる事なのですが。歴史や戦争を「神話や物語や美談」としてしか理解できない「戦争好きの戦争知らず」な人々だから、こんなアナクロな認識しか持てないのでしょう。或いは、戦争やグローバリズムの実態を何もかも知った上で、現実から目を逸らさせる為に、殊更「神話や物語や美談」に話を摩り替えているのかも。寧ろそう考えたほうが分かりやすい。
(関連記事)
・沖縄集団自決は日本軍の強制=大阪地裁(朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/article/20080329000029
・史実に沿う穏当な判断(沖縄タイムス・社説)
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080329.html#no_1
・沖縄ノート訴訟 過去と向き合いたい(中日新聞・社説)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008032902099210.html
・沖縄集団自決訴訟 論点ぼかした問題判決だ(産経新聞・主張)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080329/trl0803290218000-n1.htm
・大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判の争点
http://www.sakai.zaq.ne.jp/okinawasen/souten.html
・関連エントリー:琉球新報号外・写真集「沖縄のうねり」から改めて学ぶ
http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/c/411c42bddf58b8548fe6fbe26e7473ca
・米軍へ6000人抗議/地位協定の改定訴え(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200803241300_01.html
・沖縄県民集会前日に配布された「被害者批判」のチラシ(ニッポンを改造するBYかんすけ)
http://blogs.yahoo.co.jp/b_z_fun_seiji_3/17365075.html
・映画「靖国 YASUKUNI」上映中止反対!みせてくれ!(土曜の夜、牛と吠える。青瓢箪)
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20080331/1206973156
・[書籍紹介]生存権を奪うことで、若者を軍と戦争へと供給する「経済的徴兵制」を見事に描写 『ルポ 貧困大国アメリカ』(JCA)
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/notice/book-hinkontaikoku.htm