前回記事の続きです。この記事から入られた方は、前回記事からご覧になられる事をお勧めします。まだ親父とのバトルは継続中です。この記事もネットカフェから投稿しています。
●親父→私(送信時間未表示)
Re:メールしても、時間がながくなるだけ~、親子の間で話した方が、誤解なくてよいのでは~
●9月12日(月)22:45 親父→私
Re:いつまで、こだわっているのか、~早く帰ってこい 待っているぞ
●同日(送信時間未表示、多分上記の後しばらくしてから送信したと思う) 私→親父
幾ら二人で話し合っても、また前回の繰り返しに終わるだけ。
親父が本当に反省し、二度とパワハラをしないと私に約束するまで、自宅には帰らない。
今の様子では、何がパワハラや人権侵害なのか、自分の一体どこが封建的・差別的なのかも、親父には全然理解出来ないと思うけど。
●同日(送信時間未表示) 親父→私
××(私の名前)も考えがあれば、その都度言ってくれたら良いし、ワシも考えあれば言う。
互いに、助け合っていけば~いいじゃん
何と言っても、親子二人じやん
今夜帰ってくるか~待ってるぜ
●9月13日(火)6:17 私→親父
やかましい。
今も、「話し合おう」と言いながら、いざ議論になると、こちらは具体的事例も上げて反論しているのに、そちらは「勝手に憶測するな」と一方的に終了宣言して、印象操作に逃げ込んでるだけじゃないか。
言い訳も、上辺ばかり取り繕って、既に論破済みの物を何度も繰り返すばかりで。
そんな話し合いなら何度しても無駄だ。
もう「歳相応」と言う言い方で、自分の封建的な価値観や生き方を一方的に息子に押し付けたり、パワハラまがいの恫喝で息子の人権を踏みにじったりしないと、口約束なんかではなくメールの文章できちんと確約しない限り、一切家には帰らない。
●同日8:08 親父→私
Re:××(私の名前)の考え方、生き方も、色々あらう~
今後互いに、尊重して、助け合って生きて行こう
●同日20:24 私→親父
(長文になるので数回に分けて送信する)
何が「60近くにもなって」か?何が「歳相応」か?「所帯持ち」がそんなに偉いのか?
昨日、所長からサブリーダーに昇格の内示があった。雇用形態は依然として非正規のままだが、ホンの少し(20円)だけ時給が上がる。プレゼンで発表した業務改善の実践が評価されての事だ。
たったこれだけの昇給でも、きちんと評価されたら嬉しい物だ。
ところが親父と来たらどうだ。「何だこんな物」と貶(けな)すばかりで、「60近くにもなって未婚」としか見ない。それでよく「俺は差別者なんかじゃない」と臆面もなく言えるな。それだけでも立派な「差別者」じゃないか。
そもそも、「歳相応」の「相応」の基準は何か?昔は定年間際の昇格なんて考えられなかったよな。その一点だけで見ても、「相応」の基準なんて、時代によって幾らでも変わるんだよ。
それを折角、天皇主権で帝国主義の戦前と、曲がりなりにも民主主義で平和主義の戦後との対比で、分かりやすく説明してやったのに。まだ、そんな事言っているのか。(続く)
●同上 私→親父
(前の続き)
結婚の件でもそうだ。
総務省の労働力調査による最近のデータでは、未婚率も雇用形態で大きく異なる。正社員では3割の未婚率も、非正規雇用全体では7割、中高年だけに限っても6割が未婚だ。
その主な原因は非正規雇用の不安定な低収入にあるが、それだけではない。同じ非正規でも直雇用と派遣・請負・下請け等に分かれ、それぞれ仕事も勤務場所も勤務時間も休日もバラバラで、仲の良い友達同士以外は互いの名前も分からないのでは、従業員同士の交流なんて生まれようもないじゃないか。
それを親父は、「学校の勉強サボったから赤点取ってしまった」程度にしか理解できず、個人の能力だけではどうにもならない部分にまで、個人の自己責任だけに問題を矮小化(わいしょうか)し、時代遅れの「歳相応」基準から外れるからという理由だけで、俺の事を「のんべんだらり」と決め付けたのだ。
そして、努力している部分にまで、「たったそれだけしかお前には自慢出来る物は無いのか」と決め付けたのだ。俺の他の仕事ぶりや職場の状況も知らないで。
これが「決め付け」でなくて一体何なのか?これが「差別」でなくて一体何なのか?誰が「何でも社会や政治の所為にした」?社会や政治とは無関係に個人として努力している部分にまでケチ付けておいて。よくもそんな厚顔無恥な事が言えるな。(続く)
※注:
上記の「総務省」云々のくだりは、あくまでもネット記事からの引用です。孫引きだけでは何なので、念のために、私の方でも総務省のHPに当該データがあるか確認しましたが、探し出す事が出来ませんでした。しかし、内閣府HPの「平成26年版男女共同参画白書」のページに、同種のデータが掲載されていましたので、そちらを参考資料として記事冒頭に掲げておきます。
●同上 私→親父
(前の続き)
「親をアンタ呼ばわりするな」だと?自分の時代遅れで封建的な「歳相応」基準だけで一方的に決め付けて、息子の人権を踏みにじり差別するような「毒親」は、「オマエ、アンタ」呼ばわりされて当然じゃないか。
今はもう、士農工商エタの江戸時代や、天皇陛下万歳で女性や子供の人権も認められなかった戦前とは違うのだ。
そんなに「アンタ」呼ばわりされるのが嫌なら、偉そうに親の権力を振りかざすより先に、そうされないように努力するのが筋だろう。(続く。次の段落で終わる)
●同上 私→親父
(前の続き)
「それぞれ生き方、考え方の違いもあろう。今後はお互い尊重し助け合って」だと?今まで散々、人を差別しておきながら、今頃になって、そんな都合の良い綺麗事(きれいごと)で誤魔化そうとしても無駄だ。
それより前に、既にメールで送信済の俺の次の質問に、きちんと文書(メール)で答えろ。
①親父の「歳相応」基準に見られる様な、封建的、差別的で時代遅れな価値観や生き方を、もう二度と俺に強要しないか?
②パワハラまがいの恫喝・暴言を吐いて、俺の人権を踏みにじったり、もう二度としないか?
もはや「結婚の是非」なんてどうでも良い。結婚したければすれば良いし、したくなければしなければ良いだけだ。問題はそんな所にあるのではない。「早く結婚するに越した事は無い」なんて口では言いながら、実際には家庭の中でパワハラし放題の、親父の存在そのものが問われているのだ。
家に帰るかどうかは、その返答を見て判断する。
但し、たとえ家に帰ったとしても、はっきり言って、今はもう親父、アンタの顔も見たくない位なのだ。少なくとも数日間は、最低限の実務連絡以外は俺に話し掛けないでくれ。やれ「飯は家で食え」とか「メールしろ」とか、細々とした事まで一々俺に指図しないでくれ。
他人が買い物するのではない。親父が買い物するのだ。今はもう少量パックの食材も幾らでも販売している。その気になれば幾らでも計画的に購入できる筈だ。(終わり)
(追記)
予想以上に遅くなってしまったので、どちらにしても今夜はもうどこかサウナかビジネスにでも泊まる。
●同日 親父→私
Re:
サブリダの発令良かったね
今日昨日のメール見た。
残念だが、一緒に住むのが、どうもムリな様に思う
これから先のこと~何かと相談したいと、思う
●9月14日(水)1:25 私→親父
どの道、今後の事は相談して決めなければならないと思う。
しかし、俺はもうアンタの顔も見たくないと言ったのだ。それに、二人だけであれこれ決めても、また親父の心変わりの所為で話をコロコロ変えられたのでは堪らない。
ここは兄夫婦にも証人&調停役として参加して貰う。この間やり取りしたメールの文章も、討議資料として相談(調停)の場に配布させて貰う。もはや、事態をここまでこじらせておきながら、まだ「世間体がどうの」とか「臭い物に蓋」等の「甘え」が通用するとは、親父もよもや思っていないだろう。
その条件でなら、兄の家で今後の事を話し合っても良い。元はと言えば、今回の件も全て親父に原因があるのだから、親父から兄貴に話をして日程調整するのが筋だろう。
●同日7:06 親父→私
Re:
もう、もとにもどる話にはならんだろう。
みんな寄って決めたら良いのかな。
わしから△△(兄の名前)に話す。
(追記)
職場読者の皆様へ
上記の親父とのメール会話の中で、私のサブリーダー昇格の話が出て来ますが、この話については、決して読者(後述)以外には口外しないようにお願いします。まだ、あくまでも内示だからという事で、所長からも口外しないように、釘を刺されていますので。ちなみに、今の職場の読者は、杉本さん、小杉君、戸塚君、武内さん、庄内さん、岩本さんの6名です。(いずれも仮名だが、分かる人には分かるw)
●親父→私(送信時間未表示)
Re:メールしても、時間がながくなるだけ~、親子の間で話した方が、誤解なくてよいのでは~
●9月12日(月)22:45 親父→私
Re:いつまで、こだわっているのか、~早く帰ってこい 待っているぞ
●同日(送信時間未表示、多分上記の後しばらくしてから送信したと思う) 私→親父
幾ら二人で話し合っても、また前回の繰り返しに終わるだけ。
親父が本当に反省し、二度とパワハラをしないと私に約束するまで、自宅には帰らない。
今の様子では、何がパワハラや人権侵害なのか、自分の一体どこが封建的・差別的なのかも、親父には全然理解出来ないと思うけど。
●同日(送信時間未表示) 親父→私
××(私の名前)も考えがあれば、その都度言ってくれたら良いし、ワシも考えあれば言う。
互いに、助け合っていけば~いいじゃん
何と言っても、親子二人じやん
今夜帰ってくるか~待ってるぜ
●9月13日(火)6:17 私→親父
やかましい。
今も、「話し合おう」と言いながら、いざ議論になると、こちらは具体的事例も上げて反論しているのに、そちらは「勝手に憶測するな」と一方的に終了宣言して、印象操作に逃げ込んでるだけじゃないか。
言い訳も、上辺ばかり取り繕って、既に論破済みの物を何度も繰り返すばかりで。
そんな話し合いなら何度しても無駄だ。
もう「歳相応」と言う言い方で、自分の封建的な価値観や生き方を一方的に息子に押し付けたり、パワハラまがいの恫喝で息子の人権を踏みにじったりしないと、口約束なんかではなくメールの文章できちんと確約しない限り、一切家には帰らない。
●同日8:08 親父→私
Re:××(私の名前)の考え方、生き方も、色々あらう~
今後互いに、尊重して、助け合って生きて行こう
●同日20:24 私→親父
(長文になるので数回に分けて送信する)
何が「60近くにもなって」か?何が「歳相応」か?「所帯持ち」がそんなに偉いのか?
昨日、所長からサブリーダーに昇格の内示があった。雇用形態は依然として非正規のままだが、ホンの少し(20円)だけ時給が上がる。プレゼンで発表した業務改善の実践が評価されての事だ。
たったこれだけの昇給でも、きちんと評価されたら嬉しい物だ。
ところが親父と来たらどうだ。「何だこんな物」と貶(けな)すばかりで、「60近くにもなって未婚」としか見ない。それでよく「俺は差別者なんかじゃない」と臆面もなく言えるな。それだけでも立派な「差別者」じゃないか。
そもそも、「歳相応」の「相応」の基準は何か?昔は定年間際の昇格なんて考えられなかったよな。その一点だけで見ても、「相応」の基準なんて、時代によって幾らでも変わるんだよ。
それを折角、天皇主権で帝国主義の戦前と、曲がりなりにも民主主義で平和主義の戦後との対比で、分かりやすく説明してやったのに。まだ、そんな事言っているのか。(続く)
●同上 私→親父
(前の続き)
結婚の件でもそうだ。
総務省の労働力調査による最近のデータでは、未婚率も雇用形態で大きく異なる。正社員では3割の未婚率も、非正規雇用全体では7割、中高年だけに限っても6割が未婚だ。
その主な原因は非正規雇用の不安定な低収入にあるが、それだけではない。同じ非正規でも直雇用と派遣・請負・下請け等に分かれ、それぞれ仕事も勤務場所も勤務時間も休日もバラバラで、仲の良い友達同士以外は互いの名前も分からないのでは、従業員同士の交流なんて生まれようもないじゃないか。
それを親父は、「学校の勉強サボったから赤点取ってしまった」程度にしか理解できず、個人の能力だけではどうにもならない部分にまで、個人の自己責任だけに問題を矮小化(わいしょうか)し、時代遅れの「歳相応」基準から外れるからという理由だけで、俺の事を「のんべんだらり」と決め付けたのだ。
そして、努力している部分にまで、「たったそれだけしかお前には自慢出来る物は無いのか」と決め付けたのだ。俺の他の仕事ぶりや職場の状況も知らないで。
これが「決め付け」でなくて一体何なのか?これが「差別」でなくて一体何なのか?誰が「何でも社会や政治の所為にした」?社会や政治とは無関係に個人として努力している部分にまでケチ付けておいて。よくもそんな厚顔無恥な事が言えるな。(続く)
※注:
上記の「総務省」云々のくだりは、あくまでもネット記事からの引用です。孫引きだけでは何なので、念のために、私の方でも総務省のHPに当該データがあるか確認しましたが、探し出す事が出来ませんでした。しかし、内閣府HPの「平成26年版男女共同参画白書」のページに、同種のデータが掲載されていましたので、そちらを参考資料として記事冒頭に掲げておきます。
●同上 私→親父
(前の続き)
「親をアンタ呼ばわりするな」だと?自分の時代遅れで封建的な「歳相応」基準だけで一方的に決め付けて、息子の人権を踏みにじり差別するような「毒親」は、「オマエ、アンタ」呼ばわりされて当然じゃないか。
今はもう、士農工商エタの江戸時代や、天皇陛下万歳で女性や子供の人権も認められなかった戦前とは違うのだ。
そんなに「アンタ」呼ばわりされるのが嫌なら、偉そうに親の権力を振りかざすより先に、そうされないように努力するのが筋だろう。(続く。次の段落で終わる)
●同上 私→親父
(前の続き)
「それぞれ生き方、考え方の違いもあろう。今後はお互い尊重し助け合って」だと?今まで散々、人を差別しておきながら、今頃になって、そんな都合の良い綺麗事(きれいごと)で誤魔化そうとしても無駄だ。
それより前に、既にメールで送信済の俺の次の質問に、きちんと文書(メール)で答えろ。
①親父の「歳相応」基準に見られる様な、封建的、差別的で時代遅れな価値観や生き方を、もう二度と俺に強要しないか?
②パワハラまがいの恫喝・暴言を吐いて、俺の人権を踏みにじったり、もう二度としないか?
もはや「結婚の是非」なんてどうでも良い。結婚したければすれば良いし、したくなければしなければ良いだけだ。問題はそんな所にあるのではない。「早く結婚するに越した事は無い」なんて口では言いながら、実際には家庭の中でパワハラし放題の、親父の存在そのものが問われているのだ。
家に帰るかどうかは、その返答を見て判断する。
但し、たとえ家に帰ったとしても、はっきり言って、今はもう親父、アンタの顔も見たくない位なのだ。少なくとも数日間は、最低限の実務連絡以外は俺に話し掛けないでくれ。やれ「飯は家で食え」とか「メールしろ」とか、細々とした事まで一々俺に指図しないでくれ。
他人が買い物するのではない。親父が買い物するのだ。今はもう少量パックの食材も幾らでも販売している。その気になれば幾らでも計画的に購入できる筈だ。(終わり)
(追記)
予想以上に遅くなってしまったので、どちらにしても今夜はもうどこかサウナかビジネスにでも泊まる。
●同日 親父→私
Re:
サブリダの発令良かったね
今日昨日のメール見た。
残念だが、一緒に住むのが、どうもムリな様に思う
これから先のこと~何かと相談したいと、思う
●9月14日(水)1:25 私→親父
どの道、今後の事は相談して決めなければならないと思う。
しかし、俺はもうアンタの顔も見たくないと言ったのだ。それに、二人だけであれこれ決めても、また親父の心変わりの所為で話をコロコロ変えられたのでは堪らない。
ここは兄夫婦にも証人&調停役として参加して貰う。この間やり取りしたメールの文章も、討議資料として相談(調停)の場に配布させて貰う。もはや、事態をここまでこじらせておきながら、まだ「世間体がどうの」とか「臭い物に蓋」等の「甘え」が通用するとは、親父もよもや思っていないだろう。
その条件でなら、兄の家で今後の事を話し合っても良い。元はと言えば、今回の件も全て親父に原因があるのだから、親父から兄貴に話をして日程調整するのが筋だろう。
●同日7:06 親父→私
Re:
もう、もとにもどる話にはならんだろう。
みんな寄って決めたら良いのかな。
わしから△△(兄の名前)に話す。
(追記)
職場読者の皆様へ
上記の親父とのメール会話の中で、私のサブリーダー昇格の話が出て来ますが、この話については、決して読者(後述)以外には口外しないようにお願いします。まだ、あくまでも内示だからという事で、所長からも口外しないように、釘を刺されていますので。ちなみに、今の職場の読者は、杉本さん、小杉君、戸塚君、武内さん、庄内さん、岩本さんの6名です。(いずれも仮名だが、分かる人には分かるw)