気が付けば、すっかり春!日曜日の朝、庭に出てみました。
まず、宝鐸草(ホウチャクソウ)探しに。毎年ひっそり咲く場所を確認に行きました。
嬉しいことに、株が増えてちょっとした群生地になっていました。昔、茶道を教えていただいた先生が「宝鐸草が咲き始めると、今度は稚児百合、苧環、金蘭、銀蘭、えびね。いい季節になって嬉しいやぁ(遠州弁)」とニコニコなさっていたのが思い出されます。
苧環もいろいろ種類がありますね。今はブルー系が絶えてこのピンク系だけです。
計画的に作った庭ではありませんから、横に目をやるとホメリアの大きくなった株が見事なこと。一日花ですが次々に咲くので見応えがあります。
この花はアブチロンと呼ばれることが多いのですが、最初に教えていただいた雲南浮吊木という方が風情がありますよね。
つるバラのペネロペは植え付けてから20年経って、基部はほとんど木のようになっています。薄いサーモンピンクというちょっと珍しい色に惹かれて植えました。
バラで一足早く咲くのはモッコウバラ。誘引してやってないのに、上手にそばの木によじのぼって見事なものです。
冬紫陽花も色づき始めました。薄い緑色から綺麗な空色になる大輪の額紫陽花です。
全く取り留めのない庭ですが、どの花も咲けばかわいい。咲く前もかわいい。
多肉植物は割合簡単に増やせます。ゴーラム(宇宙の木)は一芽だか一葉を挿すと着くのです。コツは少し乾かしてから挿すことでしょうか。
撮影のために軒下からテーブルに移動しました。手前に花水木、向こう側に紅花常盤万作、間の丸テーブルの上に二鉢置いて写しました。
紅花常盤万作の花をアップで。
一番見せたかったのは、私が育てた牡丹。初めて咲かせることができました。
4/10
4/14
4/16
4/17
子どもたちに送ったら「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」との返信がありました。
ちなみに英語では芍薬も牡丹もPeonyというらしいです。牡丹は木だし、芍薬は草なのに…
ひとときの春を楽しみました。