派遣契約の打ち切りや解雇で企業から寮の退去を迫られ、年末年始に行き場がない人たちを応援するため、市民団体などが炊き出しや住居のあっせんを行う「年越し派遣村」の開村式が31日、東京・日比谷公園であった。との今年を象徴する報道があった。日本が経済大国になるまで何回かの不況があり、清貧という言葉がはやり何となくかっこよい響きがあった。しかし世界第2の経済大国になってから清貧などと言っていられない貧民が突然出現した感がある。
テレビでは連日、手元に100円程度しか持たず、寝るところもないと言って自治体の相談窓口に来る人々を映している。
世界の大国米国から中国まで、同じような報道がされている。私は日本のセイフネットは生活保護制度だと外国人には説明してきたが自治体の財政が悪く機能してないようだ。米国フードチケット制度の方が簡単で利用しやすいようだ。いずれにしろ日本の貧困対策が来年の大きな課題だ。米国はもてる人が寄付をして貧困者を支えてきた。来年はこれでは不充分と政府もFRBもこれまでの米国では考えられない財政と金融を総動員した対策をとりだした。一大社会主義国家が出現したといってもいいだろう。日本も国、地方自治体あげてみんなで貧困者を支える税制なり財政支援を実行することだ。その基本は人権の尊重だ。
テレビでは連日、手元に100円程度しか持たず、寝るところもないと言って自治体の相談窓口に来る人々を映している。
世界の大国米国から中国まで、同じような報道がされている。私は日本のセイフネットは生活保護制度だと外国人には説明してきたが自治体の財政が悪く機能してないようだ。米国フードチケット制度の方が簡単で利用しやすいようだ。いずれにしろ日本の貧困対策が来年の大きな課題だ。米国はもてる人が寄付をして貧困者を支えてきた。来年はこれでは不充分と政府もFRBもこれまでの米国では考えられない財政と金融を総動員した対策をとりだした。一大社会主義国家が出現したといってもいいだろう。日本も国、地方自治体あげてみんなで貧困者を支える税制なり財政支援を実行することだ。その基本は人権の尊重だ。