行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

コロナ不況への経済対策は先ずワクチンの開発だ

2020-04-30 16:41:00 | 事件

昨日からの補正予算の国会論議を見ていると、残念ながらワクチン開発については促進する(安倍首相)ぐらいで終わっている。コロナ不況が来ていることは1~3月期の数値を見ても明らかだが、コロナウィルスとの戦いが長引けば現在の25兆円諸対策(ようやく本日スタート)を更に上積みをしなければならない。敵を殲滅するには治療薬とワクチンの開発が急務だが、国会では本気に議論されてない。日本医師会の横倉義武会長が28日に「有効なワクチンが開発されないとオリンピックを開催するのは難しいのではないか」と話し、波紋を広げているが、やはりワクチン開発が鍵を握っている。特に医療従事者にはワクチン投与で、先ず院内感染を防ぎ、安心感をもって対応して貰わなければ医療崩壊は防げない。

国会ではなく、吉村知事の音頭で、大阪では阪大が中心となり、ワクチン開発への動きが加速されている。28日、テレビに出演し、 吉村知事はワクチンについて「今、大阪府、大阪市、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、府市の病院機構全部、オール大阪で進めています」と、さらに同知事は「ワクチン自体は動物に打っている状態。7月には人に打ちます。医療従事者です。最前線で闘っている医療従事者がワクチンもない状態」と憂え、「なんとか最初に防御として」「治験という形で投与していく」と語った。これが何故国会に出てこないのか不思議だ。

ニューヨークタイムスはワクチン開発競争では英国のオックスフォード大学ジェンナー研究所が最も進んでいると報じている。以下概略
ジェンナー研究所の科学者たちは、来月末までに6,000人以上が参加する新しいコロナウイルスワクチンのテストを飛躍的に進め、安全であることだけでなく、効果があることも示したいと考えている。オックスフォードの科学者たちは現在、規制当局からの緊急の承認により、効果が証明されれば、9月までに、利用可能になると述べている。また、米国モンタナ州の国立衛生研究所の科学者たちは先月、オックスフォードワクチンの単回投与でアカゲザル6匹に接種し、パンデミックを引き起こしている大量のウイルスにさらしたが、6匹が健康であったと報告している(試験を実施したマンスター博士)。「アカゲザルは人間に最も近いものです」とマンスター博士は述べ、科学者たちはまだ結果を分析していると指摘した。彼は来週他の科学者とそれを共有し、それから査読付きジャーナルに投稿すると言った。

治療薬については日本のアビガンの他、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は29日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬として注目を集めている抗ウイルス薬「レムデシビル」の大規模な臨床試験の結果、プラセボ(偽薬)と比べCOVID-19患者の回復を30%以上早めることが示されたと発表した。

他国で開発した薬やワクチンがすぐ日本で利用できる保証はない。自国優先だからだ。大阪府の取り組みに期待したいが、国産ワクチン開発に国としても支援すべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活にとってコロナ不況は企業のリトマス試験紙

2020-04-28 18:43:35 | 経済
 
就活に見る大学生の保守性

東洋経済社が2020年前半の就活動向を発表した。人気50社のランクを見ると、全体的には若者の保守性が覗えるが、人気企業の労働実態とか仕事の中身とかきちんと調べているのか疑問だらけの......
 

100年に一度のパンデミック危機の中、就活生は苦労している。昨年と全く景色が変わってしまった。巡り合わせを嘆く前に、この不況で就職すべき企業を冷静に観察して貰いたい。こうした大変な危機を企業経営者がどう乗り越えるのか当に真価が問われるからだ。これまで就活生人気抜群のANAやJALは需要蒸発でこれまでにない経営危機をむかえている。旅行会社大手もJR各社や私鉄も同様だ。優良投信に必ず組み入れられているソフトバンクやトヨタはどう行動するのか

孫社長の強烈なリーダーシップのソフトバンクを見てみると、投資会社に成長したグループ傘下の経営不振で、2020年3月期末の業績予想を下方修正した。最終損益は7500億円の赤字、営業損益は1兆3500億円の赤字になる見通しだ。ウーバー、オヨ、ウィーワークといった世界のベンチャー企業に8兆5000億円を投資した「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」(SVF)が1兆8000億円の投資損失を計上するからだ。株価の急落に対し、自社株買いで応じたが、これからコロナ危機をむかえる。

一方、「圧倒的な資金力を持つトヨタも1兆円の資金を確保」という報道に目を剝いた。トヨタは昨年12月時点で約6兆円の手元現金がある実質無借金企業であり、それでもなお1兆円の資金確保をはかるというのは、石橋をたたいても渡らないぐらいコロナ危機は厳しいと考えている。

その後、多くの企業はトヨタに続けとコミットメントラインによる資金確保(注)に動き出している。その動向を注目すべきだろう。

注、トヨタをはじめ、企業がこぞって動き始めたのが、コミットメントラインの確保。コミットメントラインとは、銀行が一定の期間について一定金額の融資枠を定め、その期間内かつ範囲内であればいつでも借り入れの申し出に対して個別審査なしに融資を実行するという契約で、信用力がなければ相手にされない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染者増加数、韓国1桁、日本360人(4月25日)この差は何故

2020-04-26 18:53:50 | 事件

緊急事態宣言が出されたが、一向に感染者が減少しない。政府も専門家も韓国との差に言及しない。昨日の安倍首相の発言「医療用マスク、防護服を関係医療機関に配布するように指示した」今頃こんなことを言っている。一ヶ月遅い。院内感染が減るどころか増えているのはマスクの使い回しだとか防護服の不足も要因だという悲鳴は現場から聞こえてきている。新型コロナウィルスは手強い、症状の無い隠れ感染者を作るからだ。これに対抗するのは検査、検査だ。ところが人口あたりの検査数は韓国の10分の一、しかも検査結果は1週間掛かるとして24日日経の一面で「コロナ検査、機能不全」と報道されている。

韓国は検査キットやマスク、防護服の支援まで要請あれば行うとの報道もある。韓国方式の検査キットは日本でも2月段階からベンチャー企業が完成させていた。国が検体を利用させないのでものにならなかった。楽天は簡易キットを利用することを提案しているが、医師会が反対しているようだ。ムン・ジェイン大統領のリーダーシップが安倍首相のそれを凌駕して感染者増1桁を達成したことは明らかだ。忖度して専門家も言及できないのだろう。

初めて若い感染者がインタビューに答える場面をテレビ放送で見たが、検査して結果が出るまで自宅待機、その間妻と子供にうつらないか気が気でなかったと言っていた。最近では検査して貰えず、別の病院に行く途中で死に至ったとの報道もされ、とにかく早く検査して、早く結果を出す検査キットを利用すべきだ。陽性だったらすぐ入院させそこでPCR検査をすれば済む話だ。

韓国の量産検査キットはこのブログコロナ情報でも掲載した。

https://blog.goo.ne.jp/ajimayukuo/e/0bafddbe41d0f1d8feadf7da0002f881

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島花散歩3

2020-04-24 21:09:04 | 散歩

名所旧跡の大日堂の樹齢800年といわれる藤棚はどんな具合か散歩がてらチェック、まだ咲き始めだった。

湧き水が豊富で、清らかな池

裏庭にはいろいろな花々が

懐かしいレンゲの群落

しゃがの群落

途中、見かけた畑の石楠花

駅北側のアウトドアヴィレッジ(現在休業中)北の八重桜の並木、まだ若い木だ

市民会館公園のハナミズキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ不況で石油が産業廃棄物になる??+コロナ情報

2020-04-23 18:34:31 | 事件

コロナパンデミックは全く予想外なことを起こす。米国でのコロナウィルスは猛威をふるっているが、原油の先物価格が一瞬とはいえ、価格がマイナスになった。需給が崩れ、ストックするタンクが満杯になり、原油が引き取れなくなり、金を払ってでも処分したいということだ。これでは産業廃棄物と変わらない。見たことのない風景だ。かつて経験したようにタンカーに積んで洋上ストックしかない。

日本は原油とLPGをほぼ100%輸入し、18年度は13.6兆円払っている。原油価格が半分になったら今年は7兆円もの援助(産油国からのプレゼント)となり、産業界を広く潤す。コロナ不況のダメーシを癒してくれる福の神だ。

原油価格で最も注目度が高い「NY原油(WTIの原油先物)」の推移、バーレルあたりのドル価格

コロナ情報
悲しい知らせが埼玉から入った。50台の働き盛りの男性が、コロナ陽性だが入院できず自宅で急死した。医療施設が不足した結果だ。医療従事者へのリスクも日に日に高まっており、院内感染も毎日報道されている。こうした中、フェイスシールドを自作しようという動きがあるので紹介したい。

『新型コロナウィルス感染症対策 簡易型フェイスシールドの設計図の公開と作り方』JILPT主任研究員 小野晶子さんの提案だ。
 新型コロナウィルスの感染力はすさまじい。目の粘膜からも感染する。医療現場では、このウィルスを防御する装具が必須なのだが、今、その不足に直面している。医療用のマスクは恒常的に不足しているが、それだけでなく使い捨て出来る割烹着スタイルのエプロン(防護服)、手袋、キャップ、シューズカバー、ゴーグル、フェイスシールドがない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園スプリングマジック思い出

2020-04-21 18:27:39 | 散歩
 
昭和記念公園スプリングマジック2019

チューリップ最高潮の昭和記念公園、今年は種類がいつもより多く、ボタンのようチューリップも、キューケンホフに負けない絶景だ。今週いっぱい楽しめる。先ずは池の周辺チューリッ......
 

今年はコロナウィルス騒動で休園中、オランダのキューケンホフにも負けない景色なのに残念!

せめて2019年の景色を楽しもう。

記念公園ホームページに掲載された昨日のスプリングマジック景色、昨年と同じく見ごろだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活者のマネー 半値戻しに近づいたが今回は先が長い

2020-04-20 22:11:39 | 年金生活者

コロナウィルスのパンデミックは専門家の予想より長期にわたると予想される。年金生活者はボーと見てるだけで、回復を待つという姿勢の基本は変わらい。米国の市場は半円戻しを達成し、これまでどおり東証を先行、日経平均株価の半値戻し価格は20000円くらい、本日は19699円だからまだまだだ。前回のリーマン危機と違い今回は中国はようやくコロナの押さえ込みに達し、成長率はマイナスになり、世界経済を押し上げる力はない。米国はトランプというトンデモ大統領で、大統領選第一、せっかくパウエルがジャンク債まで買うという奇策までして株価を半値まで戻したが、コロナとの戦いは不安いっぱいだ。

トランプ大統領はツイッターへの投稿で、ミシガン、ミネソタ、バージニア各州の民主党知事に対し、州を「解放するよう」要求した。これら3州では新型コロナ感染防止に向けた厳格な自宅待機措置などに対する批判が高まっており、抗議デモも発生し、これを煽っている。テレビで見たら、デモ隊はマスクもせずに州政府前で集会をしている。無知ほど恐ろしいものは無い。この3州で、感染拡大が拡がる恐れがある。またトランプ支持のテキサス州知事は、自宅待機措置を解除し、ビーチに人々が押し寄せている。

何時になるか判らないが米国が落ち着き、ワクチンができて医療崩壊の心配が無くなるまで静観するしかないだろう。

今回の危機では、分散投資の検証が可能となった。投資信託の販売ではどのくらい上がるかという説明があるが、危機にどれだけ耐えられるかということは言わないからだ。
優秀と判定された投資信託で現在どんな状況かチェックしてみた。今回は3月に入るとこれまでの危機と違い、いきなり需要蒸発が起き、パニックになった。債券も売られ、有事の金まで売られ、現金(米ドル)第一とのこれまでに見たことのない世界となって、株価と反比例する債券も歯止めにならなかった。
インデックスで機械的に分散する商品が大きく下がり、アクティブに分散する商品が頑張った。信託報酬の差が出たといえるが、マイナスになってない「投資のソムリエ」のようにファンドマネージャーの技術力の差も出た。もちろんこれはこの危機的な短期間での成果を見るもので、長期的な成果となると話しは別になる。

トータルリターン(注)と信託報酬をを見てみると、
投資のソムリエ              4.25% 1.54%
ピクテ・マルチアセット・アロケーション・F 1.32% 1.9998%
スマート・ファイブ(毎月決算型)      -0.26%  1.4707%
以上が分散投資の中身を機動的に替える型
分散投資の中身の割合を変えない型
eMAXIS 最適化バランス(マイディフェンダー)-5.21% 0.55%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)     -7.41% 0.484%
注、トータルリターン
対象期間にファンドがどれだけ値上がり・値下がりしたかを年率で表示しています。分配金はすべて再投資されたものと仮定し計算しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島花散歩2+コロナ情報

2020-04-17 17:15:32 | 散歩

ハナミズキが見頃になり、江戸街道、宮沢中央通り(但しホテルまで)は華やかになった。

つつじが丘団地内とは思えない散歩道、牡丹桜満開

毎週ランチ会の会場だが、3,4月は休止なので久しぶりのホテル昭和館、さすがに閑散としている。宿泊客がいるのでレストラン、中華店は営業中、但しレストランは昼のみとのこと、付属の代官山の森内「武藤順九彫刻園」を散策

若葉と花々のコンストラストで癒される

  

昭和の森ゴルフコースはレストランは閉鎖してるが、18ホールスルーでラウンドできる。

近所の保健福祉センターの牡丹桜、今日も1万歩達成

 

コロナ情報

ニューヨークタイムズによると、肥満は高齢に次いでコロナウイルスを悪化させる要因との報道。

肥満と慢性疾患の関連性はよく知られているが、2009年のH1N1インフルエンザの経験から、肥満の人々は感染症に対しても脆弱であることが明らかになっている。肥満がCovid-19を悪化させるのかはまだ明確ではないが、腹部肥満は、横隔膜、肺および胸部容量の圧迫を引き起こす可能性がある。肥満は慢性の軽度の炎症を引き起こし、循環している炎症性サイトカインの増加を引き起こすことが知られており、Covid-19の最悪の結果に影響を与える可能性がある。

ルイジアナ州とミシシッピ州南部に41の病院のOchsner Health、Leo Seoane博士は、Covid-19で入院した患者の60%が肥満であり、肥満は、ベンチレーターと言っている。

Covid-19患者112名のグループの結果を検討した中国の別の研究では、死亡した17名の患者のうち、15名が過体重または肥満であると報告している。

フランスの研究によると、フランスのリールにあるCovid-19患者124人のほぼ半数が肥満であり、昨年、他の理由で入院した集中治療患者の比較グループの2倍の率との報告。

肥満は重度のコロナウイルス病の最も重要な予測因子の1つかもしれない。これは、世界で最も肥満率が高いアメリカの驚くべき発見であり、脅威でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政界もパンデミック、10万円バラマキへ

2020-04-16 22:27:32 | 事件

医療崩壊ギリギリなのにマスクも防護服も満足に満たされないというのに、休業補償で政治は混乱の極だ。被害を被る困窮世帯への30万円現金支給ということで補正予算を組んでいた。ところが意外と対象者が少ないというので評判が悪い。野党や公明党が要求していた国民一人ひとりに10万円をばらまくという案に安倍首相は急遽乗り換えた。同時に突然、全国に緊急事態宣言、備えのしてない県は蜂の巣をつついたよう。

補正予算案は当初、20日に国会提出する予定だったが、組み替えで提出は1週間程度遅れる。一律10万円給付には12兆円程度の財源が必要で、30万円給付の財源約4兆円を10万円給付用に付け替え、残りは予備費や国債発行だ。付けは将来世代へ回すことになる。GDPの2.3倍、世界一の財政赤字国はどうなるのか?政治家はお構いなしだ。何故英国のように被害を被る事業者や個人に所得の8割を保証するとしなかったのか?

一方緊急事態宣言をリードした小池都知事の指導力がここでもひかる。発表した都の方針は、休業に伴う損失は補償できないとしつつも、休業などの要請に全面的に協力してくれる都内の中小企業や個人事業主に支給する「感染拡大防止協力金」を創設し、1店舗50万円、複数店舗には100万円を支給すると判りやすい。他府県の目安になるし、週刊誌に悪口を書かれながらもブレない小池知事は都議会をまとめ、指導力もあり、見直した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島市の税金使った環境破壊、サルスベリ並木に及ぶ

2020-04-15 15:39:40 | 昭島

この2年、昭島市の銀杏、栃の木、ハナミズキの街路樹破壊的伐採を止めるように市長への手紙を書いたが、「道路法第30条、道路構造令第12条に準拠しているとの」返事だけだった。これに対し、再度市長宛に「私もこの都条例の範囲内の伐採なら昭島の緑は守られると思いますが、市のやっている伐採は景観や市民をまもるという観点から逸脱しており、是非道路法第30条、道路構造令第12条の歩道内は2.5mの枝を残すを守ること」と書いたが返事は来ないどころかどんどん伐採は進んだ。そしてついにサルスベリ並木まで丸坊主となった。

花の少ない夏を彩るサルスベリも哀れな姿に

それは松中通りの銀杏並木から始まった。灼熱を防ぐ日陰はもはや無い

栃の木も”何の木か判らない”でくの坊街道と呼ぶ

ホテルから北側のハナミズキ可哀相

昭島駅北、民間の銀杏と丸坊主の銀杏どのくらいの環境破壊か一目瞭然

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする