行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

貧しい国からの支援物資が届けられた背景

2012-01-31 22:01:46 | Weblog

昨日のNHKニュースでバングラデシュ政府が東日本大震災に際し、毛布2000枚、長靴500足、ゴム手袋1000組を支援したことを報じ、一人あたりGDPが1700ドルの国が何故日本の災害に寄付してくれたかという問いから、長年日本がODAでバングラディッシュを応援してきたことをあげていた。特に近年日本の財政難からODAの額がピーク時の6割に減少してきたにも拘わらず、現地住民の日本への感謝が強い理由として現地住民に密着した援助実績を紹介していた。一例として、産後母子への衛生面の援助で感染症予防を紹介していた。注

かつてODAといえば道路、橋、建物といったハード面が中心であったが、予算減少で大型プロジェクトは難しい時代となった。途上国でこの空港は日本の援助で造ったと日本人駐在員からいわれても、現地の人が認識しているかというとそうでもない。日本から現地政府に頼んで日本の援助で造った橋の写真をお札に印刷してもらうことになる。住民に密着した援助は継続するし、金額は小さいが日常的に感謝される。私が奉職していた国際労働財団は児童労働対策で学校を運営したり、エイズ撲滅教育をしたり、現在では生活指導まで支援している。こうしたソフト面での援助が日本への感謝の気持ちを育む。

貧しい国バングラディッシュからのお見舞いはこうしたソフトODAに対するお返しで、今度の震災時には在日バングラデシュ人により炊き出しなどの支援も行われた。一人あたりGDP1200ドルのアジア最貧国ネパール政府からも、東日本大震災直後3月26日、毛布5,000枚が支援物資として届けられた。

かつて今岐阜の知事になっている古田氏が外務省の経済協力局長だった時に、アポを取り、ソフトODAの重要性を説いたのだが、「国会の先生方はかたちが残るものでないとだめ、援助したダムや橋がその国の紙幣に印刷されれば喜んでくれる」と聞く耳を持たなかった。いまや外務省もJICAもその重要性を認識し、NGO支援に熱心で、まさに隔世の感だ。

(注)、国際協力機構(JICA)は25日、バングラデシュ人民共和国政府との間で「母子保健改善事業(保健・人口・栄養セクター開発プログラム)(フェーズ1)」を対象として50億4千万円を限度とする円借款貸付契約に調印した。母子保健分野の案件に対し、円借款が供与されるのは今回が初めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ圏経済の行方

2012-01-29 23:21:19 | Weblog

各国の緊縮財政で景気後退は判るが、更に悪化する要因が欧州の銀行にある。欧州銀行の巨額不良資産は2つのことから積み上がった。一つは米国のバブル後遺症で、米国のサブプライム・ローンを組み込んだ債券をいまだ抱えていることで、もう一つはスペインやハンガリー、スロベニア等のヨーロッパ・バブルの後遺症だ。例えばスペインの銀行は2008年2月には不良債権が総資産の1%未満だったのが2009年には7.5%へ急増した。

10年前の日本の銀行で起きた現象がそのままユーロ圏で起きており、銀行間相互不信と市場麻痺でインターバンクの貸し出しはゼロになっている。最も恐れるのは銀行による貸しはがしだ。今、欧州では年間2兆ユーロの貸しはがしが行われて、預貸率は120%から70%になっているもようだ。

対策として日本もかつて実行した銀行への資本注入だが、この状態だと景気後退が悪化することは避けられない。預金の流出、取り付け騒ぎなどが発生しないようにするのが精一杯だ。

欧州のエリート達はこの危機をかなり思い切った政策で乗りきることを考えるだろう。先ず欧州共同債の発行で「インフラ整備に使う」と国民に説明することだろう。そして、財政政策の統合へと向かうことを目指すだろう。リスクは民族主義の台頭で、その意味でもフランスの選挙が鍵を握る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ危機の行方

2012-01-28 18:55:05 | Weblog

最前線で活躍している国際金融マンを招いた勉強会の内容だが、日本のマスメディアには触れられてない部分がかなりあり、ユーロの今後を占う上で大いに参考になった。

二回に分けて報告するが先ず焦点は「ユーロが崩壊するか」という点、これはドイツとフランスのメルコジ体制が今年も続くかが大きな鍵を握っている。

フランスの選挙の日程は大統領選挙が4月(第一回投票)、5月(第二回投票)、6月に国民議員選挙(6月10日、6月17日)が行われるが、サルコジ体制が維持できるか微妙で、もし反ユーロの右翼マリン・ル・ペンが万が一大統領になるとユーロ崩壊の危機となる。社会党のオランド候補が勝った場合はユーロ維持ということになる。世論の動向は今のところ、オランド、サルコジ、ル・ペンの順だが、予断は許さない情勢だ。

仏・独は毎年数十万人の高校生を交換留学させているくらいEUへの結束に熱心だが、ル・ペンが大統領になるとその熱も冷め、ドイツのユーロ離脱も有りうる。その場合ドイツマルクの復活でスイスフランみたいな存在となる。

かつてドゴールがジブラルタルからウラルまでのヨーロッパ合衆国構想をぶち上げ、その夢の実現にEUのエリートや指導者はこだわっているが、各国国民、特に独・仏大衆がどのくらいついて行けるかだろう。ギリシャ救済にしても、ギリシャはひどすぎる。ギリシャは年間2兆円の財政赤字でありながら、富裕層はスイスに15兆円の資産を移している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31年ぶりの貿易赤字が示唆するもの

2012-01-26 11:48:15 | Weblog

昨夜のトップニュースは31年ぶりの貿易赤字であった。しかし、経常収支は依然として大幅な黒字であり、円高は依然として続いている。1960年代の高度成長期には成長が加速すると経常収支がすぐ赤字になり、国際収支の天井にぶつかった。1970年代は石油ショックで石油の値段が高騰すると貿易赤字となった。その後、自動車、電機といった国際競争力の強い産業の輸出が伸び、貿易収支は黒字に転換、また円高傾向になり、企業の海外投資で所得収支も黒字が加速し、世界トップクラスの外貨を貯め込むことが出来た。

今回の貿易赤字は原発事故で燃料の輸入が急増したことも要因の一つだが、今後の日本を占う一つの現象で何を示唆するものだろうか?マスメディアが輸出立国日本と言っているが国際的に見て、日本の輸出はそれほど大きくない。GOP比率で見ると、日本の10%は先進国の中でも米国(7%)と並んで最小の部類だ。ドイツは数量で約日本の倍、輸出比率は37%にも達している。

貴重な資源やエネルギーの輸入を一部の輸出産業で賄っているという構図が崩れ、当面は所得収支の黒字でやりくりするという事になる。個人で例えれば利息生活者になるという事だ。従って世界的に金利が高ければ左団扇だが、低くなれば経常収支は赤字になり、謝金生活が始まる。

その時期をエコノミストは5年から30年と予想にもならないことを並べている。自動車産業は大震災とタイの洪水でドイツや韓国に遅れをとったが、技術的な優位でまだまだ期待は出来る。しかし新たな輸出産業で貿易赤字を均衡させることが求められている。輸出比率を倍にしても20%で、そんなに難しい目標ではないだろう。要は日本人にとって良いものは他の国でも良いからどんどん買って貰おうというオール輸出産業化で、インスタントラーメンなどはその先駆者だ。

シンガポールは人件費は日本と変わらなくても165%の輸出比率で繁栄を謳歌している。規制の緩和、貿易の自由化を徹底しているからで、話題のTPPを提唱したのもリークワンユー元首相だ。ハイテク企業でこれからシンガポールに工場を建てようとしている企業があるが、日本に踏みとどまらせる総合的政策が必要だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の絶景、昭和記念公園

2012-01-24 21:15:36 | Weblog

目が覚めたら昨晩からの雪が10 Cm近くも積もっていた。雲一つない快晴、ゴアテックスのトレッキングシューズを履き、9時半開園の昭和記念公園へ

雪原は鳥の声も聞こえず、静寂に満ちていた

 

お目当ての日本庭園の雪景色

雪吊りが役に立っていた

池に姿を写していた

春の桜を思わせる雪の華

桜の園は雪の華が散っていた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく目覚めた把瑠都

2012-01-23 22:43:26 | Weblog

2010年3月29日のこのブログで把瑠都が大関に昇進し、いよいよ白鵬・把瑠都時代と期待した。しかしその後、把瑠都は性格的にも呑気で相撲も自分の巨躯にたより、稽古不足が目立ち、進歩が見られず期待はずれであった。

今場所は、先日1月17日書いたように新大関が誕生し、マスコミを含めファンは琴奨菊、稀勢の里に優勝への期待を高めた。これが把瑠都や琴欧洲、日馬富士を刺激して初場所は大いに盛り上がった。

白鵬は大関の挑戦を受けてたったが、刺激を受け発憤した琴欧洲と日馬富士にやぶれ、結果的に把瑠都の優勝を助けた。把瑠都の緒戦はかなり危ない相撲もあり、幸運に恵まれたと言えるが、後半は長い腕と体力を活かした押し相撲に徹し、連勝を重ねた。横綱戦ではその長い腕を取られ、全勝優勝は逃した。

この優勝で目覚め、欲も出てきたようなインタビューの様子で、稽古さえきちんとすれば曙以来の大型横綱が年内に誕生するだろう。これを阻むのは琴奨菊か稀勢の里か春場所が待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーズ船大国イタリアでの悲劇

2012-01-21 21:54:44 | Weblog

意外と日本では知られていないが、クルーズ船については造船も運用もイタリアは世界のトップを走る国ということだ。今回の事故を起こしたコスタ社だけでも16の大型クルーズ船を有している。造船所はベネチア周辺にあり、列車でベネチア島に入る時、橋を渡った右側の車窓から望める。

かつて、造船王国日本が斜陽になり、クルーズ船建造に乗り出した時、イタリアのクルーズ造船技術を視察したいと申し入れたが現場だけは見せてくれなかった。他の船と違いクルーズ船は宮殿が走るようなものだから内装が決め手になり、日本にはそのデザイン技術が存在しなかった。

コスタ・コンコルディア号の売りは豪華な設備だけでなく、クルーズ船最大級のスパだった。フィットネスセンター、エステ、サウナ等とヘルシーメニューを提供するレストランで、穏やかな地中海航海を楽しむはずであった。信じられない人災での座礁とイタリア政府は発表しているがこの事故には船長だけの責任と言えない背景があると思う。

私は10年前ぐらいにバルト海をヘルシンキからストックホルムまで船上会議でクールーズした経験があるが、豪華客船ではなかったが、無税のバー、美味しいフランス料理を楽しんだ。内海なのでほとんど揺れず、夜もゆっくりと寝られた。バルト海はフィヨルドで深い内海とは言え、瀬戸内と同じく島が多く、島に近づくと座礁の危険はあった。

地中海は島が多く、それだけに景色がすばらしい。規定の航路を走らなければ危険だという事は素人でも判る。イタリア人らしくサービス精神旺盛な船長に魔が差したとしかいいようが無い。3800名の乗客定員に1100名の船員は豪華客船にしては定員が多い。一流の豪華客船は定員と船員の数が同一というのが常識だったが、10万トンをこえる超大型にになり、そうしたことでは採算が合わなくなったのだろう。

遭難時の経過を見ても、お客の証言を聞いても、1100名の船員の緊急時の訓練が不充分だったといえる。船長がいち早く下船したのは論外だが、避難時の救命ボートへの乗船が混乱したことは訓練不足からくるものだ。浅瀬だったことと島民の協力があったから被害は最小限に止まった。船長を含め船員の育成が超大型船の増加に追いつかなかったことが背景にあるのではないか。イタリアにとって国家財政危機の時に更に試練が訪れたようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」マスコミに焦点

2012-01-19 23:29:48 | Weblog

副題に「太平洋戦争70年目の真実」真実となっているので歴史のどこを再評価したのかに関心を持った。単なる戦争映画ではないと思ったからだ。山本五十六についてはこれまでもどの歴史書を見ても、知米派で開戦には反対で、自分の意志に反して開戦しても早期講話を主張していた。

映画の前半は三国同盟締結を主張する陸軍に断固として反対した海軍大臣米内、次官山本ら海軍首脳に対して、マスコミが世論を煽り、国民の多くが強大なナチスの力に熱狂し、山本暗殺の企みも噂された。開戦へのマスコミの役割が大きかったことが70年目の真実なのであろうか、映画では2人の新聞記者を登場させ、山本に三国同盟を迫り、後には日米開戦が世論だと迫る。

山本は日本がドイツと結べば必ずやアメリカとの戦争になる。10倍の国力を持つアメリカとの戦は何としても避けなければならない。日本が戦場になることは避けなければならないと記者に説く。そして「記者は自分の目と耳そして心で世界をしっかり見ろ」と諭す。しかし、マスコミは聞かず、大本営発表を記事にする。

後半、連合艦隊司令長官に任命された山本五十六は、講和に持ち込むには米国太平洋艦隊を壊滅するしかないと考える。真珠湾奇襲も米空母を捕捉出来ずかつ先制攻撃が宣戦布告1時間前にだったことを知り、大失策だと葛藤する。一方、国内ではマスコミが山本を英雄として書き立て、国民は戦勝気分に沸く。

悩む山本は起死回生を狙いミッドウェイ作戦をたてるが、南雲艦隊参謀の独断で米軍を過小評価し米艦載機の攻撃で虎の子の四空母を失い制空権を奪われる。この辺はこれまで南雲艦隊が米空母を撃沈する使命をおびていたにも拘わらず艦載機には陸上攻撃用の爆弾を装備させていたことが敗因としてあげ、何故そうなったかについては触れてこなかった。国内ではマスコミがミッドウェイ大勝利として報道するが、初めて転進という言葉が登場し、山本から薫陶を受けた記者は言葉でごまかすことに疑問を感じる。

戦争が終わり、同じ新聞社の壁には「米国から民主主義を学ぼう」というスローガンが貼られている。この映画の真実はマスコミの戦時下の行動に焦点を当てたことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大関効果で盛り上がる初場所

2012-01-17 22:27:47 | Weblog

琴奨菊に続き稀勢の里が大関になり、人気を挽回したい大相撲だが前半は休日以外の入りがパットしなかった。新大関の稀勢の里が1敗で何とか土俵を勤めているが、それ以上に新大関誕生で刺激を受けた旧大関陣が目覚め、盛り上がってきた。特に把瑠都と琴欧洲は積極的な前に出る相撲でそれぞれ全勝と2敗で優勝争いに絡んでいる。大型で手が長く日本人より有利な身体を活かした取り口がようやく出てきた。

新たな大関争いの先陣を切る鶴竜も21回目の対戦で白鵬を破り、これも新大関ラッシュに刺激を受けたものだ。朝青龍にも勝てなかったので横綱に初めて勝ったことになる。壁となって立ちはだかる強い横綱が負けたことで優勝争いに絡む勝負がこれから後半戦の山となり、更に盛り上げることだろう。

高安、千代の国といった動きの良い若い相撲取りが出てきたことやいちど十両に落ちたが三役にまで復帰したベテランの雅山が元気なのも盛り上げに一役買っている。

大相撲のチケットがもう少し安くなれば出かけるのだが、大画面テレビ桟敷も昔に比べれば迫力はあるのでこれで我慢している。

国会も社会保障と税の一体改革へ向けて与野党が土俵に上がって勝負をしてほしい。場外で批判ばかりしていては政治不信が高じるばかりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅がひっそりと咲く昭和記念公園

2012-01-15 22:48:36 | Weblog

冬の公園は日曜日でも人出が少なく静かなものだ。花も蝋梅やスノウドロップがひっそりと咲き、葉を落としたいいぎり(飯桐)の赤い実が遠目でも目立つ。ただこの冬は寒咲きの菜の花が咲いているのでこの一画は春を先取りしてるみたいだ。寒さに耐えた菜の花の葉は縮れ厚くなっているので糖分が蓄えられてるようだ。

公園の諸処で見かけれる蝋梅は素心蝋梅が大部分だが蝋梅を探し、どこが違うのか観察してみた。一見その違いはわからないが、花心を見たら素心蝋梅は花と同じ黄色で、蝋梅は赤かった。

 

スノウドロップは昨年よりやや遅く、数も少なく、背丈は小さかった。

いいぎりの実のなる様はまさに自然の造形美だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする