与党側の争点は「アベノミクスの拡大」で、これまでの成果を強調するが、税収が21兆円増えたとか失業率が改善され、完全雇用に近づいているといった良い点を前面に出し、改憲は今のところ隠し通している。野党は実質所得の減少、消費減退などアベノミクススの失敗を強調し、改憲阻止を前面に出してるがのれんに腕押しでかわされている。
現在、英国離脱で世界経済先行きが不透明になりつつあり、日本国民はよく解らないまま、何となく不安といった状態だ。参議院選の大きな争点として、経済を取り上げて貰いたい。安倍首相がまくらことばによく言う暗い民主党政権時代のGDP成長率は2010年~2012年の3年間平均で1.7%のプラスで推移していた。浜田教授をはじめ鳴り物入りで登場したブレーンのリフレ派経済学者の金融緩和・インフレ目標導入を始めた安倍政権下では、2013年~2015年の3年間平均でわずか0.6%しか成長しなかったこれが明るい時代と言えるか?第3の矢、成長戦略は不発だったことは明らかだ。本日の日経で浜田教授はGDPはふるわないが日系企業が海外で稼いだ所得を加えた国民総所得(GNI)は2015年2.5%と好調だと言っている。
円安で輸出企業が潤い、昨年度はGNIが増え、税収も増えた訳だ。ところが輸出企業の好調が賃金を増加させ、トリクルダウンで日本中の賃金が上がるはずだったが、民主党政権下3年間の累計では0.5%増だったのに対し、安倍政権下3年間の累計では4.6%も減少してしまった。そしてGNIを増やした円安も今や円高局面に入った。どう打開をするのか、安倍、山口両首脳がよく口にするそれこそ「新しい発想」を出して、与野党の論戦を期待したい。
「従業員の平均給与は正社員で1100万円だからアローラ副社長が受け取った現金報酬は従業員の給与の1323倍ということになる。GEの組合が1981年から2001年までCEOを務めた20世紀最高の経営者ジャック・ウェルチが組合員の400倍の報酬を得ていることに対し、同じ人間でそんなに価値はないとよく言ってたことを思い出す」と書いたがやはり無理筋の人事だった。
天気予報がはずれ、午後雨が上がった。気になっていた紫陽花、菖蒲何とか間に合った感じだ。先ずアナベルの谷から池の東側紫陽花ロード、菖蒲園から西花畑脇の紫陽花といったコースを歩いた。園内には日本庭園北側などあちこちに紫陽花は見られる。
ふれあい橋北側、アナベルの谷
紫陽花ロード
はなびという名がついてるが、だいぶくたびれている
菖蒲園も葉が繁りそろそろ見納め、花は何かを主張しているみたい
西花畑
このローヤルブルー、名前の割には日陰だと地味に見える
ライドシェアで新事業を開拓したウーバーについては早速欧州や中国で新規参入があり、トヨタをはじめ自動車メーカーも提携を模索している。日本では規制が厳しく、一部経済特区で試験的な運行が行われているに過ぎないが、高齢化、過疎化が進む地方では受け入れを望む声も出てこよう。日本のタクシー業界は規制緩和と規制強化の試行錯誤で顧客のことを忘れている。サービスの良い京都のMKタクシーが冷遇されているのが良い例だ。乗りたくても駅には入れさせてもらえない、料金の値下げに業界団体が反対するなど壁は厚い。
日本のタクシーは地理に詳しい運転手が少ないのが欠点であったが、最近はカーナビの発展でカバーできるようになった。近距離に乗車拒否も最近はあまり聞かなくなった。年寄りに少しでも利用してもらおうと初乗りを730円(MKタクシーは640円)から400円台にすることが検討されている。など改善点も見られるが、地方に行くと駅には乗り場はあるがタクシーが全くないことが多い。ロンドンなども一定の地域以外は電話による呼び出しになっているが、すぐ来てくれる。高齢化の進む日本では、公共交通機関をどう確保するかが喫緊の課題だ。地方自治体は財政の事情でバスの運行は積極的でない。こうした背景の中でライドシェアは地域に運転手という雇用を生み、地域活性化にも寄与し、そこにウーバーの入り込む余地がある。
米国での実績を見てみると、陰の部分も見えてくる。運転手は何しろプロでないことは皆承知で乗るわけだが、運転手による暴行、客による運転手への暴行などもおきて、女性には女性だけの運転手を紹介するなど対策もせざるを得ない事態に。
もう一つ日本では報道されてない大きな問題、運転手とウーバー会社側の関係だ。米国では運転手が組合を結成し、会社に承認を求め提訴している。運転手が労働者か一人親方の経営者かという問題だ。賃金、労働時間、日本だと社会保険、など決めるのに会社側が一歩的に決めるのか、団体交渉によるのかまだ結論は出てない。
先日のブログで触れたが策士策におぼれてついに辞任に追い込まれた。優秀な政治学者だっただけに先を読みすぎたのだろう。政治の世界ではうまく行くことも一般庶民の刹那的感情まで読めなかった。
先週だったか、市民税、都民税の通知書が配達され、見たとたんに舛添、石原、猪瀨といった知事の顔がうかんだ。舛添知事は公私混同で、日本人が忌み嫌う「私腹を肥やした」などと、都民から批判されたが、先の石原無責任知事の1000億円以上の無駄使いに較べればはるかに小さな金額だった。しかもほとんど都庁に出勤しなかった石原に較べれば別荘へ行く公用車の中でも仕事をしたくらい働いたようだ。マスコミはあまり触れてないが新銀行の後始末で舛添知事は手腕を発揮したが、昨年6月、400億円回収すると言い切った結果はどうなったのだろうか?昨年のちょうど今頃のブログで触れたが、舛添知事は1年目を精勤し、2年目に入る頃から王様になってしまったようだ。リオのオリンピックには知事始め、都議会議員30名も税金を使って行く予定だが、そんな出張は都民にとって何の必要も無い。何とか選挙を避けたかったようだが、オリンピック自体都政には直結してない。
最近のオリンピックはスポーツマン精神などどこへ行ってしまったのか?ドーピング問題の背景には商業主義と国家の威信等と言うウィルスに汚染され、強欲と金にまみれてしまった。東京オリンピック2020年も競技場建設、エンブレム、招致賄賂疑惑など多くのどろどろした世界が垣間見える。ブームに乗って虎ノ門あたりでは、巨大なオフィスビルが何棟も建設されてるが、オリンピックが済むと不況になるのが通例だ。判っちゃいるけど止められない。非正規社員が4割を占めるこの頃、不況となれば失業問題がすぐ出て来る。
新銀行東京は無責任政治家の産物だった
東京都が出資する「新銀行東京」と、首都圏を地盤とする地方銀行(東京都民銀行、八千代銀行)の持ち株会社「東京TYフィナンシャルグループ」は12日、2016年4月の経営統合に向けて本格的な協...
損害保険大手が相次ぎ積み立て型の商品の販売を停止する。東京海上日動火災保険は大手で初めて積立傷害保険の販売を10月に取りやめるほか、三井住友海上火災保険も2017年4月からマンション管理組合向けを除き積立火災保険の販売を停止する。との報道、国債で運用している損保保険各社は日銀のマイナス金利政策で顧客から預かった保険料の運用が難しくなったための対抗策だ。最初に保険金を払い、満期まで事故で怪我をした場合医療費を保険金でカバーし、満期が来たら最初に払い込んだ保険金が受け取れるというシステムはこれで無くなる。
かつて、1980年代電機産業を束ねる電機労連(現在電機連合)で生命保険各社と提携し、個人年金ともいえる共済年金の設立に関係したことがあるが、生命保険各社は主に国債と社債、株式で運用していた。その内最も含み益を抱えていると思える保険会社を主幹事会社に選んだ。年金運用の予定利率は変動利率、マイナス金利がもろに響いてくる時代に入った。7日に発行条件が固まったトヨタファイナンスでは、年限3年の普通社債で利回りが年0.001%と過去最低を更新。ほぼ0%に近い利回りなのに、国債よりましだと即完売といった状態だ。
すでに生命保険会社も一時払い終身保険などの販売を相次ぎ停止しており、マイナス金利導入はインフレどころか経済縮小へ作用しだした。
注、本日新発10年物国債利回りが一時マイナス0.165%と過去最低