行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

寂しいユニチカの繊維撤退

2024-11-28 16:27:41 | 企業
経営不振のユニチカが繊維事業から撤退するというニュース。「同事業が低迷し2025年3月期は2期連続の最終赤字を見込む。再建に向け主な取引銀行に金融支援を求め、三菱UFJ銀行などは300億~400億円規模の債権放棄に応じる方向だ。官民ファンドが出資し、筆頭株主として立て直しを支える」と報じられている。

1966年に入社し、大阪の営業所出入りの仕立屋から月賦で買ったのがユニチカの前身ニチボー製のスーツ、初めて買ったオーダーメイドで長く愛用していた。ユニチカの前身は「東洋の魔女」で有名な日紡で、大阪では超一流の会社だった。その後中国など後進国との競争に繊維産業は直面し、岡山のジーンズのように付加価値の高いものを除き、廃れる流れだった。

寂しいが、新分野で経営の立て直しを期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証プライムに上場する1628社中女性役員ゼロは69社

2024-08-19 22:39:50 | 企業
24年3月末と23年3月末時点で東証プライムに上場する1628社を対象に、23年度(23年4月期から24年3月期)の有価証券報告書によると、「女性役員ゼロ」は69社で前年度からは半減、全体の4.2%と日経新聞社が報じた。
政府が女性活躍・男女共同参画の重点方針(女性版骨太の方針)で掲げた「女性役員ゼロ企業0%」の目標期限は2025年に迫っている。

昨年就任した日本航空(JAL)の新社長、鳥取三津子氏は、JAL初の女性社長で、客室乗務員(CA)出身の初の社長として注目を集めている。彼女の評価は非常に高く、特にその行動力と人望が評価されている。株価も鳥取氏の就任後、上昇傾向にあり、彼女のリーダーシップと新たな経営方針に対する市場の期待が反映されていると考えられる。
彼女の出身母体は、東亜国内航空でJALでは本流ではないが、上司は並々ならぬ実力を見抜いていたのだろう。女性役員のロールモデルとして企業各社は女性の能力を見抜く術を磨くことが企業発展の鍵を握る。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関心が高まって来た女性管理職比率、国も関与

2024-06-27 22:22:41 | 企業

女性版骨太の方針は企業価値向上にも寄与

5日の政府の会合では、男女共同参画の推進に向けた重点方針「女性版骨太の方針2023」の案が示され、この中では、東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場する企業の役員につい......

日経が女性管理職比率についての報道
・女性管理職比率は12.9%、ドイツや韓国より低い
・国が公表を義務付け、1万8000社が対象の見通し
・2025年、管理職増へ女性活躍推進法の改正案提出
進展の悪いことで業を煮やし、ついに厚生労働省は女性の管理職比率を公表するよう上場・非上場を問わず従業員301人以上の企業を対象に 企業に義務付ける調整に入った 。

国が関与することなのか若干の疑問は残る。昨年の骨太の方針以来、関心が高まったことは確かで、大企業のトップとして、日本航空が客室乗務員の経歴を持つ鳥取 三津子氏をこの4月に14代社長に選任し、拍手をあびた。しかも吸収合併した東亜国内航空出身で、まさに実力人事と捉えられた。

先日のパナソニック株主総会では取締役・執行役員19人のうち女性は4人、主要7事業会社のトップはいずれも男性という状況には、「ひな壇にいる人の中に女性が非常に少ない。(一定割合を割り当てる)クオータ制を採り入れて欲しい」との株主からの要望があがった。
これに応えて、楠見社長は「実は役員よりも課長、部長職の方が女性比率が少ない。昇格のハードルが高く、子育てとの両立も難しいという問題があり、社内の制度を見直してきたところ。女性役員の割合は早期に30%にしたい」と答えた。

米国ではメアリー・バ-ラ氏がゼネラルモーターズの工場作業員からの生え抜きで、2014年より同社初の女性CEOを務めている。トヨタや日立にいつ女性社長が誕生するか見ものだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業価値世界一のエヌビディアはアメリカンドリームの典型

2024-06-20 17:24:01 | 企業
ゲーム用半導体GPUを開発してた会社が短期間でAI用GPUに特化し、あれよあれよという間に世界一の企業になり、一昨日から大騒ぎで、以下のニュースが世界を席巻した。
 米半導体エヌビディアの時価総額が18日、米マイクロソフトを抜いて世界首位となった。生成AI(人工知能)の登場により、スマートフォンの革新を主導したアップルやグーグルなどの米巨大企業から、株式市場の盟主の座はAI時代の新たな基盤企業へと移る。
エヌビディアの株価は前日比3.5%上昇した。QUICK・ファクトセットによると時価総額は約3兆3350億ドル(約526兆円)

振り返ると、22年に入るとエヌビディアの株価は金利の急上昇とコロナ期ブーム後の需要の落ち込みに揺れる他のテクノロジー銘柄と共に低迷した。ところがオープンAIが22年後半にリリースした対話型AI「ChatGPT」は瞬く間に話題となり、ChatGPTや他の生成AI製品に必要なエヌビディアのGPUへの注文が殺到する。同社が23年2-4月(第1四半期)決算を発表したとき、その事業の飛躍はウォール街のほぼ全員に衝撃を与えた。エヌビディアは、平均予測を50%余り上回る四半期売上高見通しを示したのだ。
エヌビディアのデータセンター向け売上高は、23年度に初めてゲームの売上高を上回った。アナリストはエヌビディアの今年度売上高が1000億ドルを超えると予想している。

株価は急騰し、企業価値が2兆ドルから3兆ドルになるのに要した期間はたったの96日、追い越されたマイクロソフトが945日掛かったことを考えると、魔法のようだ。

エヌビディアは台湾生まれの米国人ジェイスン・ファンCEOが1993年に30歳の誕生日に共同設立し、彼の所有する株の資産価値は15兆円程度にふくれあがり、まさにアメリカンドリームを実現したといえる。株価はこの1年間で3倍になっており、1年前に同社に投資をしていたらその人もアメリカンドリームだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲行きあやしいEV

2024-02-18 23:35:23 | 企業
環境にやさしいEV、テスラに代表され急激に自動車の次世代として伸びてきた。バイデンの米国でも、EU各国でも巨額のEV購入に補助金を出し、後押しをしてきた。日本は出遅れたがEVシフトへ政府もメーカーも力を入れ始めた。ヤマダ電機のように蓄電池代わりに利用することを視野に入れてEVの店頭販売を目論んでいる企業も出てきた。

ところが、ここへ来てEVシフトに変調をきたしている。補助をもらってもEVを買える層は富裕層が中心ということもあり、EUでは補助金を止める動きが出てきた。また、寒冷の冬では暖房が効きにくいという欠点もあり、欧米ではHVやPHVに乗り換える人が続出し、GM,フォードなど米国メーカーもPHV生産に比重を移す動きも出てきた。世界一の自動車メーカートヨタはEVシフトに力を入れ、米国に工場を建設しているが出鼻をくじかれた感じだが、元々PHVが主力で、米国で売上げを伸ばしている。当面はPHVの時代になる感がする。

かつてホンダは燃料電池車を開発していたが、どうなっているのだろうか、最近ではトヨタが次世代車として水素の燃料電池車ミライを開発しているが、水素は燃やしても水が出るだけで環境には最も優しい。EVを追い越して水素自動車に一気に発展する凄いことが起きるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門ボーイングの危機

2024-02-04 17:51:09 | 企業

ジャンボ747、半世紀にわたる生産終了

2023年1月31日最後のボーイング747が世界最大の巨大空間を持つボーイングの工場から出荷された。「空の女王」として、またジャンボの愛称をもつ長寿命の飛行機は、空の旅を手頃......

米国を代表する航空機メーカー、ボーイングの最新機「737MAX9」が離陸し、上昇中に非常ドアが吹き飛び、機体側面にぽっかりと穴が開いた。この段階では乗客全員がシートベルトを着用し、座席に座っていたので無事だった。

民間航空機としては信じられない事故で、2018年には、米サウスウエスト航空が運航していた旧型のボーイング737型機で、高度3万2000フィートを航行中、エンジン故障による破片が客室の窓の一つを割り、機体は突然の減圧に見舞われ、乗客の女性一人が窓から外に吸い出されそうになった。彼女はけがを負い死亡した。

米連邦航空局(FAA)は21日、米航空機大手ボーイングが製造した旧式小型機「737-900ER」のドアと胴体を接合する留め具を点検するよう、航空会社に勧告した。 
737型機ではMAXだけでなく墜落事故が起きており、安全性への信頼が揺らいでいる。ボーイング社を含め、製造業のコスト削減のやり過ぎが日本を含め企業の不祥事がこのところ頻発する背景なのだろう?かつて1990年代後半、ボーイング社を組織する全米機械労組の委員長が787を傑作機だと労使を上げて開発していた姿は今どうなっているのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業は人なり」を思い起こさせた米オープンAIの騒動

2023-11-21 22:43:14 | 企業

米オープンAIの取締役会がサム・アルトマン氏最高経営責任者(CEO)を突然解任し、驚きの衝撃が走った。何故なのか未だ明確ではないが、1.3兆円を投資したマイクロソフトも知らなかったようで、急遽、同氏とコンビのグレッグ・ブロックマン氏をマイクロソフトが雇うと発表した。

オープンAIはベンチャーキャピトルから12兆円の企業価値があるとして、出資が予定されていたが、アルトマン氏がいないとなると、出資もひかえると報道されている。

ところが、同社従業員770人の内730人が同氏の復帰と全取締役の辞任を求める署名運動に賛同し、取締役会が同意しない場合、従業員らはアルトマン氏を追ってマイクロソフトに転職すると訴えている。

まさにこれではオープンAI自体が瓦解し、12兆円の価値も素っ飛んでしまう。かつて、武田信玄は城を作らず「人は石垣、人は城、人は堀」という明言を残したが企業は人なり(松下幸之助)を最先端技術のAI企業がいみじくも証明した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性版骨太の方針は企業価値向上にも寄与

2023-06-21 18:05:04 | 企業

5日の政府の会合では、男女共同参画の推進に向けた重点方針「女性版骨太の方針2023」の案が示され、この中では、東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場する企業の役員について、2025年をめどに女性を1人以上選ぶよう努め、2030年までに女性の比率を30%以上にすることを目指すとしている。実効性を担保するため、東京証券取引所に対してこうした規定を年内に設けるよう促すとしている。

現在日本の女性役員の比率は15.5%、欧米ではフランスの45.2%をはじめ、イタリアやイギリスなどで40%を超え、アメリカでは31.3%、OECD各国の平均は29.6%だ。日本は欧米と比べて女性役員の比率が低く、男女共同参画の視点から当面30%の目標を立てることは当然だが、もっと大きな利点がある。それは日本企業の価値が高まると言うことだ。

今年に入って、東京証券取引所はPBR1倍以上という数値を示して、企業価値向上へ促し、海外の投資家からの投資増で株価は30年ぶりの高さになっている。さらに新たに女性役員比率を高めるための規定を設ければ企業価値向上につながる。

何故なら、女性役員比率の高い企業の業績が良いからだ。普通に考えても選択する母集団がより多くなればより優秀な人材(役員)が得られると思うのだが、より裏付けとなる事由をAIに聞いてみた。
1、多様性の効果: 役員の多様性(性別、人種、背景など)は、組織の意思決定に多様な視点や経験をもたらすことができ、女性の参画は、組織内の意思決定プロセスを多様化し、クリエイティビティとイノベーションを促進する。
2、収益性と生産性: いくつかの研究は、女性の役員比率が高い企業は、収益性や生産性が高い傾向にあることを示唆している。多様な意見や経験の幅広い範囲に基づく意思決定は、より効果的な戦略の策定やリスク管理を可能にすることがある。
3、長期的なパフォーマンス: 一部の研究では、女性の役員比率が高い企業は、長期的な持続可能性やパフォーマンスの向上に関連している可能性があるとされている。女性の参画は、企業の長期的なビジョンやガバナンスにおいて、よりバランスの取れた意思決定を促すことができる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔総会屋、今投資ファンド

2023-06-06 22:43:47 | 企業

株主総会のシーズンとなり、この数年目立つのは外資系ファンドの企業価値向上への介入だ。ファンドの目的は所有している株の値段がとにかく上がらないと出資者からみはなされるということから、ひたすら利益追求に走る。典型例は東芝でほぼ解体されてしまった。最近の例ではセブン&アイ・ホールディングスだろう。かつては総会屋が株主総会を仕切り、企業価値を求めるのでなくなにがしかの金を懐に入れるために暗躍した。企業側は総会対策に頭を痛めたが、社会的な圧力が強まり、総会屋とは手を切ったが現在の株主であるファンドは企業価値向上を振りかざしもっと手強い。
セブン&アイは、日本の小売業で初めて年間の売り上げが10兆円を超え、利益の大半をコンビニ事業が占める一方、イトーヨーカ堂は、3年連続の最終赤字となるなど、引き続き、グループ運営の効率化とスーパー事業のてこ入れが大きな経営課題となっている。投資ファンドの米バリューアクト・キャピタルは主力のコンビニ事業セブン―イレブンのスピンオフ(独立)を実行して集中的に投資すべきだと主張していた。これに対して井阪社長は、食品を中心とした商品開発でイトーヨーカ堂などスーパー事業と連携する必要があると訴え、傘下にとどめるとしてファンドとは真っ向から対立していた。

セブン&アイ・ホールディングスは25日に開いた定時株主総会で、バリューアクト・キャピタルが株主提案していた井阪隆一社長ら4人の退任を実質的に求める取締役選任案を否決した。一方で、セブン&アイが会社提案していた井阪氏ら5人の取締役選任案が可決された。

一連の動きで欠けているものは顧客への視点だ。いつも買い物に行くヨーカー堂、補助的に買い物に行く近所のセブン、両方があってこそ便利だ。大量販売のスーパー、その中から売れ筋を置く小さなコンビニ、当然コンビニの方が利益は大きいだろう。だからといってファンドの提案するようにコンビニだけを離してしまったら何が売れ筋なのか見当もつかなくなり、セブンは困るだろう。スーパーとコンビニが連携してシナジー効果を発揮してこそセブン&アイ・ホールディングスが存在している。

大企業では事業部をたくさん持ち、機動的な経営が出来ないために全体が成長しないというコングロマリット効果という否定的な説があり、分社化を進めて改善した日立のような企業もあるが、総合商社のように相乗効果を発揮しているケースもある。それぞれ各企業で、顧客、株主、従業員のことを考えて企業価値を向上させてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランド40周年、ここがほんとの統合型リゾート

2023-04-16 21:02:22 | 企業

2023年4月15日、東京ディズニーランドは開園40周年を迎えた。1983年のオープン以来、日本のみならず海外からも年間3000万人が訪れるショッピングセンター、ホテル群を備えた統合型ファミリーリゾートだ。2001年にはディズニーシーが開園し、常に新たな価値を生み出しリピーターを増やしてきた東京ディズニーリゾートは今や世界でもフロリダのディズニーワールドに次ぐ入場者数となっている。

開園当初、こどもを連れて初めて訪れた時、異次元の世界感に何ともいえない幸せ感を覚えたことを思い出した。こどもだけでなく大人も楽しめるテーマパークを初めて体験した。こどもが成人し、一時遠のいたが、ディズニーシーが開園し今度は夫婦だけでワインも飲めるイタリアンでゆったりとヴェネツィア気分にひたれた。

かつて、1980年前後にディズニーランド建設が発表され、当時私は労組の経営担当として、経営協議会で会社にスポンサーになるように強く要請した。経営側は遊園地のスポンサーなど?と取り合わなかった。普通の遊園地とは違うと説得したが理解してもらえなかった。
現在ディズニーランドそしてディズニーシーのオフィシャルスポンサーは
NTT、ENEOS、花王、キッコーマン、キリン、講談社、JCB、第一生命、ダイハツ、タカラトミー、日通、JAL,パナソニック等でこれらの会社の先見力がひかる。

当時の代表的大企業ではNTTと松下電器のみスポンサーでトヨタ、日産でなくダイハツが自動車業界を代表している。経営者の頭の固さが影響しているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする