やはり「いずも」の狙いは空母だった
突然政府が護衛艦「いずも」を空母に改造するという構想が出てきた。2年前、このブログで巨大な護衛艦の出現は国際常識から見れば空母だと以下のように指摘したが、国会ではこの間何の議論もな......
中期防衛力整備計画で、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」型護衛艦を空母化し、米国製ステルス戦闘機F-35BライトニングIIを離発着させることがついに明らかになった。護衛艦→ヘリコプター搭載護衛艦→戦闘機離発着空母となし崩しに、国会でのしっかりした議論も無く国民が注目すること無く、軍拡が進行している悪しき例だ。日本は、憲法上「専守防衛」を安全保障の基本方針としてきた。防衛型空母というのはこれまで聞いたことは無い。ヘリ空母の役割は日本に侵入してきた潜水艦の捕捉にあったが、戦闘機が発着するとなるとアジア諸国への充分な説明が必要だ。
第2次世界大戦の時の巨大戦艦「大和」が空爆により悲劇的な最後を遂げたことは映画やドラマで何回も見てきた。いずもが大和に重なって見える。対戦艦ミサイルや無人航空機の空爆には空母は弱いからだ。空母を守るために多くのイージス艦が必要になり、費用がどのくらい必要なのか見当もつかない。こうしたことは国会で明らかにしてもらいたい。いずれにせよ専守防衛にとって最も効率の良い軍備はどうなのかも国会で国民に判りやすい議論が必要だ。
沖縄県民の反対を押し切り辺野古での強行埋め立てが始まり、基地を拡張しているが、外国から見ると何故だという疑問が起こっている。その中で気掛かりなのはプーチンが「日本は米国の言いなりになっている」と言ってることだ。周囲にいくらでも基地や空港があるのに辺野古を強行していることは米国の圧力に屈したと見ている。今回の空母問題にしても垂直離発着のF-35Bという高価な戦闘機を追加購入せよという米国の圧力が背景にあるのでは無いかと疑問が湧いてくる。
クリスマスは骨付きチキンのローストなのでカバのフレシネ・ロゼ(この時期特売で1000円以下で買える)で乾杯!赤ワインはちょっと気張ってボルドーにしたが、普段飲みのローヌIGTレオン・パルディカル・コリン(グルナッシュ、シラー)の方が口に合う。
今年1年通じて、我が家のハウスワインはローヌのコリンとなった。白はシャルドネ、ヴィオニエの辛口で赤と白2本で1300円の値段をキープしてくれてる。昨年までの家飲みの基準はオージーワイン、イエローテイルだったがシャトーヌフパフ産地のIGTレオン・パルディカル・コリンに替わった。
今年はフランスワインの攻勢が強く、1000円以下で買えるラングドックやプロバンスのIGT赤ワインは素晴らしい。来年2月からEUとのEPA協定が発効するとワイン関税はゼロ、更に安くなり、イタリアのキャンティ等も1000円以下で買える銘柄が続出し、家飲みワインに加わることになる。チリワインは白のワンコインで買えるシャルドネがコストパフォーマンスが良いので、これに加わることになるだろう。
ダイレクトメールでシャンパンも5本まとめ買いで2000円で買える案内が来た。来年はワイン愛好家にとって素晴らしい年になりそうだ。
日本マックドナルドのサラ・カサノバ社長の日本的経営
テレビで日本マックドナルドのサラ・カサノバ社長のインタビューを見て、感動した。中国工場での不衛生なチキンナゲット生産過程がネットに流され、日本ではマックの商品に異物が混入してたりし......
マクドナルドは36カ月連続成長、過去最高益更新という未踏の領域に入っている。最近の分析だと、カサノバ社長の強烈なリーダーシップより優秀な人材に任せると言った大きな袋に包み込むような手法が評価されている。原点は徹底的な現場主義で、マーケッティングの基本をひたすら走っているようだ。
話題のゴーン元CEOはその強烈なリーダーシップにより、日産を立て直したが、やり方はコストカットによるリストラで、有無を言わせぬところがあった。それがやがて神のような存在となり、他の役員や従業員には口をはさむ余地もなく、企業を私物化してしまった。販促費と称して16億円もサウジの一代理店に払うなど信じられないし、その費用はサウジでの利益で回収されたのだろうか?
マックのカサノバ社長とは正反対の手法で、どちらが正しかったかは明白だ。
今年、象徴的な出来事は医学部入試における女子受験生の差別問題で、こんなことが人間の健康を預かる最高学府で続けられていたことが明らかにされ、世間を唖然とさせた。その理由が出産に絡んでいることが何ともやりきれないことであった。(大学側は女子の方がコミュニケーション能力があるからなどと、訳の分からないことを記者会見で言っている。)
報告書によると、日本は女性の議員や閣僚の少なさから政治分野(125位)が低評価、熊本市議会で緒方議員が7か月の赤ん坊を議場に連れてきたところ、同僚の男性議員が追い出した事件は、ニュージーランドの首相が産休明けに赤ん坊を抱いて登院したニュースと対称的で、レベルの低さが際立った。経済分野(117位)ではボードに入っている女性役員の活躍はめざましいが、世界レベルでは幹部社員の少なさで順位が低い。「依然として男女平等が進んでいない国の一つだ」と指摘され残念だ。
2区 辻清人(自由民主党)3区 石原宏高(自由民主党)4区 平将明(自由民主党)5区 若宮健嗣(自由民主党) 8区 石原伸晃(自由民主党)9区 菅原一秀(自由民主党)10区鈴木隼人(自由民主党)11区下村博文(自由民主党)12区太田昭宏(公明党)13区 鴨下一郎(自由民主党)14区 松島みどり(自由民主党)15区 秋元司(自由民主党)16区大西英男(自由民主党)17区平沢勝栄(自由民主党)19区松本洋平(自由民主党)20区 木原誠二(自由民主党)22区伊藤達也(自由民主党)23区小倉將信(自由民主党)24区萩生田光一(自由民主党)25区井上信治(自由民主党)
公明党 高木陽介、高木美智代
2019年改選 丸川珠代(自由民主党)山口那津男(公明党)武見敬三(自由民主党)
2022年改選 中川雅治(自由民主党)竹谷とし子(公明党)朝日健太郎(自由民主党)
英エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」がまとめた2018年度版「世界で最も住みやすい都市」ランキング。EIUの本調査は世界140都市を対象に行われ、安全性、医療、文化・環境、教育、インフラの5項目を評価し総合的な点数でランク付けをおこなったもの。上位10カ国と下位10カ国に選出された「住みやすさランキング・ベスト&ワースト都市」で、ワースト都市はアフリカ、南アジアに限定されている。
ベストテンは以下のとおりで、大阪と東京が入っている。この中で私が行ってない都市はアデレートだけで、ジュネーブが入ってないのが唯一疑問だが、概ね賛成できる内容だ。内訳で、文化・環境の点が判らないので推測だが、ウィーン、メルボルン、シドニー、カルガリーは医療、教育、インフラで満点を取っており、その差は文化が影響してるのだろう。大阪と東京の差はインフラの差で、京都が入っていないのはやはり交通関連のインフラの差ではないか。憧れのパリ、ロンドン、ニューヨークはベストテン入りにならず、安全性の面で劣ったと思われる。
1位:ウィーン(オーストリア)/総合点: 99.1点,医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 100
2位:メルボルン(オーストラリア)/総合点: 98.4点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 100.0
3位:大阪(日本)/総合点: 97.7点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 96.4
4位:カルガリー(カナダ)/総合点: 97.5点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 100.0
5位:シドニー(オーストラリア)/総合点: 97.4点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 100.0
6位:バンクーバー(カナダ)/総合点: 97.3点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 92.9
7位:トロント(カナダ)/総合点: 97.2点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 89.3
8位:東京(日本)/総合点: 97.2点、医療: 100.0 | 教育: 100.0 | インフラ: 92.9
9位:コペンハーゲン(デンマーク)/総合点:96.8点、医療: 95.8 | 教育: 100.0 | インフラ: 100.0
10位:アデレード(オーストラリア)/総合点: 96.6点、医療: 100.0 |教育: 100.0 | インフラ: 96.4