2015年10月21日が舞台になった(予測した)この映画、メインの車をはじめいろいろな小道具が既に実現されていると報道された。私もあの1985年には真っ先に映画館に行った記憶がある。電機業界にいたせいか、テレビ電話やタブレット型PCには興味を引かれた。
この映画では、通信とコンピュータが結合しGPS機能を有するスマホを誰でもが持てる時代は予測できなかった。まして電車に乗れば世界どこでも皆同じようにスマホを見てるという光景は想像できなかった。それとGPSの存在自体が当時は軍事関係者以外は想像できなかっただろう。逆に言えば、現代のスマホは凄い可能性を秘めている小道具で使い方によっては人類に対し、良くも悪くもなる空恐ろしいしろものだ。
最近はIoT(Internet Of Things)技術が注目され、発展しつつあるが、これまでは生産現場やビジネスの世界で、ドイツで提唱されてるインダストリ4などが現れているが、先日スエーデンの家電メーカーがスマホでコントロールする家庭内IoTを発表していた。家電製品をどこからでもスマホで運転できる時代がもうすぐそこに来ている。また、自動車の自動運転が実用化しつつあるが、スマホで自分の車を呼び出すこともできる時代が以外と早く来るかもしれない。但し、サイバー攻撃でスマホが機能しなくなったら悲劇で、バック・トゥ・ザ・フューチャー2の世界にはサイバー攻撃などは存在しなかった。
注、IT用語事典によるとIoTとは、コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。
毎年この茶会は昭島市民ホールの和室で行われ、一般市民に少しでも日本の伝統文化を味わって貰おうと開催される。私は茶事には疎いが、今回たまたま家内が表千家、中学時代のクラスメートWさんが裏千家の席持ち(茶会を主催する)をするということになった。家内の茶会準備の手伝いをしたが、これが予想以上に大変だった。
お客さんは約200人くらいと予想し、表千家のおも菓子である上用饅頭は馴染みの和菓子屋に試作してもらい検討し発注した。幸い評判が良かった。道具の運搬がもっぱら私の役目で、茶釜から茶碗、棚など台車2台分ぐらいの量があり、写真は終わってから洗い、干しているところだ。
家内が神経を使っていたのが、当日床に飾る茶花、天候が不順でどの花を飾るか、1週間前からやきもき、我が家の小さな庭だけでは調達不可能で仲間の庭に咲く草花、木々の状態を聞きながら調達したのがこれで、何とか秋の季節を感じるものになった。
当日、私も参加した裏千家茶席では、北川市長が同席され、主客を務められた。お客さんは9割シルバー世代で若い人の参加が少ないのが残念だった。隣の大ホールでは歌謡祭、こちらもほとんどシルバー世代が頑張っていた。
巨人監督に高橋由伸コーチが昇格との人事、ジャイアンツファンとしては釈然としないし疑問が残る。読売企業体の人事には以前から疑問を感じていたが今回も何かおかしいのである。しかも同じマスコミどうしのせいか、今回の高橋監督人事には朝日など「すがすがしいこれ以上の人選はない」などごますりにしか思えない報道ぶりだ。
先ず疑問を感じるのは、今回の巨人が優勝できなかった責任が明確にされてないことで、原監督が辞任したので全く責任問題には触れずうやむやになっている。何故巨人が優勝できなかったのか?誰が見ても明らか、打撃不振だったからだ。昨年も同じだったが原監督の采配で何とか優勝にこぎつけられたが、今年は昨年以上の打撃不振だった。セリーグの打撃成績ではチーム打率最下位だ。よくこれで2位入れたと思うがこれは偏に投手陣が頑張ったからだ。主力打者が3割どころか2割7分にも達せず、坂本を除くとひどいものだ。(4番阿部242、長野251、坂本269、村田236)これに対しチーム投手防御率はトップの成績で、菅野とマイコラスはベストスリーに入っている。
そして、第一の責任者巨人の打撃コ-チはというと高橋由伸と清水隆行で、ひっそりと清水隆行は辞めさせられ、高橋は監督に栄転ということになった。高橋本人も球団から要請された時はビックリしたことだろう。ところがここが読売らしいのは、長島茂の一声「巨人軍監督には高橋由伸以外は考えられない」を球団社長がわざわざ発表したことで、これでは高橋は断れない。こんなにおかしい人事なのにマスコミは触れようともしない。
かつて巨人には広岡、森という逸材がいたが巨人の監督にはなれず、西武の監督となり素晴らしい成績を残した。あまりに緻密な指揮で優勝するので面白い野球ではないと球団からクレームが付いた。最近の例だと中日の落合監督が同じ理由で辞めさせられた。
早稲田大学は卒業後50年目、45年目、35年目、25年目、15年目の卒業生をホームカミングデーとして、稲門祭に招待をし、記念式典までしてくれた。私はちょうど卒業50年目で、同じゼミナールの友人と出席をした。50年前と比べるとこの大衆大学は景色がだいぶ変わってきた。もちろん構内の建物の大部分は近代的に建て替わっている。もっとも変わった構内の景色は、圧倒的に女子学生が増えていることであった。現在学生数は学部で44,000人、そのうち女子学生の比率は37%と聞いた。50年前、私が学んだ政治経済学部では女性は数名程度だった。また外国人学生がかなり目につくようになった。ちょうど私が在籍していたとき、国際学部というのが作られたが当時は数100人程度の規模であった。現在は国際教養学部だけでも3,000人近くいると聞いた。他の学部にもかなりの外国人学生がいるので大学はかなりグローバル化が進んだと言うことだろう。
最も変わったのは20人いたゼミナールの仲間だ。1966年に卒業し、ほとんどが大企業や大手の銀行に就職をした。当時は高度成長時代10年間で所得が10倍になるという時代だ。いわばその高度成長を支えた企業戦士で、学生時代あれほど元気だったのに卒業まもなくなくなったメンバーもいるし、自分が会社を背負って立つ意気込みで働いていた人もリタイアしてから急に健康を損ない今日の50周年を祝う会に出席できない人も数人いた。
今日集まった11人はそういうことを10分承知しながら、今生きてる喜びを噛み締めながら杯を重ねて次回の再会を誓って解散した。
このマンションを買う時、顧客は三井住友建設が施工することぐらいは説明受けても、杭打ちを旭化成建材がやるとは知らなかっただろう。建設業界は分業と下請けが複雑に組み込まれているが、今回の場合元請けの三井住友建設がきちんと管理しているという安心感が顧客にはあったのではないか。杭を打った旭化成建材の仕事を何故チェックしなかったのか、まさにそこに業界の丸投げ体質がある。
今年、我が家は外装修理と壁塗りをしたが、施行は検討の結果、家を建築したセキスイハウスの関連企業に頼んだ。足場を組む業者、目地修理をする業者、壁塗りをする業者、工事期間中の交通整理員を派遣する業者、と見事な分業体制であったが、ちっぽけな家のリフォームにこんなにいろいろな業者が来るとは驚いた。契約したのはセキスイ関連企業だから全責任を負って貰って要所要所でチェックをして貰い、写真で確認もした。
大なり小なり、分業体質は止む得ないとしても、丸投げだけは止めて貰いたい。今日は旭化成建材の親会社の社長が記者会見で謝罪をしてたが、三井住友建設こそが責任を取らなければならない問題だ。
自動車業界も今回のフォルクスワーゲンと部品メーカーのボッシュ間でディーゼルエンジンの測定ソフトをどちらがプログラムを組み、そして責任はどうなのか解明中であるが、最終的にはフォルクスワーゲン社の責任であることは間違いない。
今年は天候のせいか、紅葉が少し早いような気がする。北海道は終わったが、本州ではこれからが本番、私が薦める紅葉スポットを紹介したい。
先ず、印象に残っている内外での紅葉だが、北から北海道では十勝岳の白樺、葉が金色に輝き白い幹とのコントラストは見とれてしまう。奥入瀬や裏磐梯は定番のスポットで期待外れのことはない。関東では日光だが、入り口は金精峠がお薦め、黄金に輝く落葉松を見て、湯の湖の紅葉が見られる。
外国では同じ落葉松の黄金はスイスのアルプス麓、観光客の少なくなった10月下旬に岩肌を飾る。米国ではミシガンで見た広葉樹の黄金色が印象に残っている。
私がダントツで薦めるのは京都だが、とりわけ永観堂だ。ここは紅葉寺と呼んで良いくらい1年をとおして楓を愛しみ、手入れをしているだけあって世界一と言っても良いスポットだ。楓の林には人を入れず、苔を育て適度に湿気を補っている。シーズン中は世界中から観光客が押し寄せるが、見学ルートは多彩でゆっくり時間を取ればその凄さを味わえる。
黄色の銀杏の落ち葉と楓のコントラスト、自然の造形美に脱帽 2014年11月26日のブログより
http://blog.goo.ne.jp/ajimayukuo/s/%B1%CA%B4%D1%C6%B2
自分としては、今年は京都の郊外長岡京にある光明寺を訪れる予定だ。
TPPの合意内容大筋といわれ、小出しに徐々に公開されてきたが、まだ良いのか悪いのか正直判らない。米国では新薬の特許が8年では短いと大手製薬会社が議会に圧力をかけ12年以下なら合意するなと政治資金をちらつかせている。自動車産業労使の圧力でヒラリー・クリントン大統領候補者は雇用を生まないと反対している(初めからこんなことは判っていたのに、今時アメ車を買う人いるかな)
日本では相も変わらず農業が焦点で、米、肉、酪農品など重要5品目は守ったと胸を張っている。しかし、後ほど明らかになった野菜、果物類は結構関税ゼロ品目が多く、野菜、果物農家を中心に対策費を要求している。かつてウルグアイラウンドという自由化交渉で農産物関税化を目指したが、日本は米、麦、酪農品など自由化を認めず高率関税とミニマム輸入枠をセットにした現在の制度の枠組みで妥結した。それでも農業関連議員は合意の影響を緩和するため対策費として6兆円ものつかみ金を取り込んで、農業農村整備事業(土地改良事業など)に用いられた。しかし、その殆どは色々な建物や施設に使われたが、多くは朽ち果てているか使っていないといわれ、当然農業の国際競争力にはほとんど影響ない。農業経営者の平均年齢65.8歳、耕作放棄地が40万ヘクタール、ほぼ埼玉県の面積に匹敵するこれが現実だ。金を使うなら農業の構造改革に使うべきだ。
日米ともに、声の大きい生産者を重視し、消費者の立場はないがしろにされている。野菜の自由化は良いけど安全性を誰がどういう方法で担保するか明らかではない。ワインの関税がなくなるのは良いが、チーズやバターは依然国家貿易品として関税がなくなるのは16年後のようだ。米国で問題になっている新薬の特許期間、クスリが安くなれば日本だけでなく途上国の医療費が節約できる。いずれも消費者の視点を政治家は意識的にスキップしている。従って世論調査ではTPPを概ね評価しているが、自分たちの生活にプラスという比率が低い結果となっている。
昭和記念公園のコスモスを見に行ったが、今年の厳しい暑さとその後の長雨によって花の様子がおかしい。いつもはこの時期、昭和記念公園のコスモスの丘は真っ盛りであるが昨日は丘の一部しか咲いてなかった。
西花畑のコスモスは終わり、東花畑のコスモスもサニーイエローのみが残っているだけである。
その他の花といえば、園内のあちこちに咲く秋明菊、シオンそれとダリアが咲いているくらいで寂しい限りだ。紅葉は今年は早くなりそうな気配はする。これも残念ながら桜林は先日の台風でほとんどの葉が落ちてしまい鑑賞に耐えられない。来月の楓に期待をしたい。
この18日のブログに次のようなコメントがなりさんから寄せられている。
3%の導入時は物品税の廃止や所得税減税など工夫があったので一時的なもので済みましたが
5%の時はなにも考えないでただの増税
結果は散々たるもの・
消費税を導入したきちがい政治家は「税率を上げれば税金が湧きでる打ち出の小づちだ」と言ったそうだ。
その結果デフレが15年以上続きました。
そして、デフレ脱却できない中
8%へ増税
きちがい沙汰です。
たまたま原油安でこの程度の影響で済んでいますが
原油安が無かったら・・・・
そしてデフレ脱却できないまま10%へ
全ての国民がお金が使えなくなったら
景気が悪くなって当たり前。
消費税の国、経済いいですか?
唯一理にかなってるのが観光国
納税者→観光客
受益者→国民
観光客が増えてますけど免税店でバク買いする中国人が増えても日本は潤いませんw
世界一高い相続税は外国の真似をしないで
都合のよいとこだけマネをするニッポン