国税庁発表の民間給与実態調査によると、2009年は年間406万円で前年より23.7万円(5.5%)も減少、これは1949年に統計を取り始めて以来減少額、減少率とも最大で、20年前の89年の水準に戻ってしまった。給与がピークだったのは97年、467万円だから実に61万円も下がったことになる。
これをどう見るかであるが、専門家の中には団塊の世代が大量退職したことを上げている。企業では団塊の世代の卒業を人件費削減の絶好のチャンスと捉えていた向きもあり、一つの要因だろう。しかし、それ以上に大きな要因はリーマンショック後のワークシェアリングにあると筆者は見る。減少幅の内訳は給料手当が4.2%減の15.3万円、賞与が13.2%減の8.5万円となり、雇用維持のために人件費を削ったことが明らかだ。
この統計の中にはパートや派遣社員も入っており、こうした非正規労働者の実態は明らかでないが、団塊の世代退職の穴埋めで非正規労働者を雇用したことも考えられる。給与額の人数分布を見ると、300万以下の割合が前年の39.7%から42%へ増えていることを見ると所得格差が拡大したと見られる。
バブルがはじけてその影響が給与額に出てきたのが98年、それ以来07年を除くと毎年減少しており、個人消費の不振、デフレの進行がこの統計でも明らかになった。09年の給与所得者は4506万人そのうち、年間300万円以下の割合が4割をこえてきた事実は大問題だ。
これをどう見るかであるが、専門家の中には団塊の世代が大量退職したことを上げている。企業では団塊の世代の卒業を人件費削減の絶好のチャンスと捉えていた向きもあり、一つの要因だろう。しかし、それ以上に大きな要因はリーマンショック後のワークシェアリングにあると筆者は見る。減少幅の内訳は給料手当が4.2%減の15.3万円、賞与が13.2%減の8.5万円となり、雇用維持のために人件費を削ったことが明らかだ。
この統計の中にはパートや派遣社員も入っており、こうした非正規労働者の実態は明らかでないが、団塊の世代退職の穴埋めで非正規労働者を雇用したことも考えられる。給与額の人数分布を見ると、300万以下の割合が前年の39.7%から42%へ増えていることを見ると所得格差が拡大したと見られる。
バブルがはじけてその影響が給与額に出てきたのが98年、それ以来07年を除くと毎年減少しており、個人消費の不振、デフレの進行がこの統計でも明らかになった。09年の給与所得者は4506万人そのうち、年間300万円以下の割合が4割をこえてきた事実は大問題だ。