行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

2024年ブログご愛読ありがとうございました

2024-12-31 15:55:27 | 年金生活者
訪問数平均1日200人とこれまでと変わらない方々に読んでいただいてます。
1番多いのは、推している女子プロゴルフで、試合の有る週は毎回勝手に評論しているブログで、毎年新しいプレーヤーが活躍するのでわくわく感を共有できたら幸いです。2023年は山下美夢有、2024年は竹田麗央、2025年は誰か?
勝手に予想してます。12月22日「女子プロゴルフ、来季の女王は誰か予想」
長い間、最も読まれた記事は2011年6月28日に書いた「ベランダのヒヨ鳥観察の記 」で 我が家のベランダの鉢植えの木にヒヨが巣を作って、子育てをした経過をかいたものでした。卵からヒナがかえり、巣立ちまで毎日観測できたことは良い思い出でした。

なるべく写真をと思っており、今年の印象深い景色は
高知、北川村にできた「モネの庭」本物のパリ郊外ジベルニーにいるみたいでした。

昭島、昭和記念公園では今年は桜とチューリップが同時に楽しめました。

昭島モリタウンの銀杏並木


2025年も宜しくお願いします。よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年は不安な1年、2025年は予測もつかない

2024-12-28 17:30:53 | 政治
今年は1月元旦の能登大震災で驚き、震災救援物資の海保機とJALとの衝突が続き、これにウクライナへの侵略戦争が激しさをまし、市民への危機が報道された。そしてイスラエルのガザ空爆で4万人を超える市民が亡くなられた。こんなにニュースを見るのが嫌な年は初めてだ。何となく落ち着かず不安な年だった。

来年こそは良い年にと願いたいのだが、日本の政治はどうなるかわからない状態、評論家は首相が首を差し出して予算案を通すとか気楽に云うが、岸田さんから石破さんに変わったばかり、かつて日本の首相は回転ドア首相と外国から揶揄されたが、元の木阿弥

米国の政治はもっと判らなくなってきた。今のところ予測不可能というのが大方の見方?大企業はこぞってトランプに献金を競っている。献金王者のイーロンマスクが下院の議長にという話も出てくるほどだ。共和党の議員達は骨を抜かれたのか?これではこれから始まるNHKドラマの田沼意次をはるかに大きな規模でくり広げられてるワシントン金権劇を見てるようだ。

韓国も、EUも混乱しつつあり、予測不可能な2025年になるが、戦争だけでも止めて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートルダム大聖堂復活

2024-12-26 17:32:33 | 海外
2019年4月15日の夕方に大規模火災が発生し、屋根の尖塔が崩落した光景は今でも目に焼き付いている。フランスだけでなく、世界の宝物としてこの火災のニュースは衝撃を与えた。
フランスを含む全世界のカトリックを中心に再建への募金が約8億ユーロ集まり、焼失した屋根などの再建などに7億ユーロ(1120億円)と5年半の歳月を掛けて再建された。2024年12月7日に再開記念式典がマクロン仏大統領も出席して行われ、トランプ次期米大統領やウクライナのゼレンスキー大統領ら各国政府首脳級約40人を含む多くの招待客が参列した。翌日8日に修復後初のミサが執り行われ、一般公開も再開された。


私も何回かノートルダム大聖堂には訪れており、最も最近では、2013年の11月にブルゴーニュのワイン祭りのツアーの帰路、ツアーから離れパリのXmasマーケットを訪れた際、雨宿りを兼ねてノートルダムに寄っている。
Xmasマーケットで見つけた大きな板チョコを重ね、店一杯埋め尽くしている迫力有るチョコレート店。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労組組織率大企業は4割へ上昇、中小は1割に減少、全体では16.1%

2024-12-24 23:18:17 | 労働
厚労省の労働組合基礎調査(2024年6月末時点)が発表された。推定組織率は16.1%(前年比0.2ポイント減)となり年々減少の歯止めが掛からない。
推定組織率は、1千人以上の企業は40.0%(前年比0.2ポイント増)となった一方で、100~999人の企業は9.9%(前年比同0.3ポイント減)、99人以下は0.7%(前年比0.1ポイント減)と、中小企業の推定組織率はさらに減少し、極めて低水準となっている。

女性の労働組合員数は350万6千人で、前年に比べ3万2千人(0.9%)の増、推定組織率(女性雇用者数に占める女性の労働組合員数の割合)は12.4%で、前年と同水準となっている。

以上のことから、労組は中小企業の組織化と毎年増え続ける女性労働者の組織化に重点対策をうつ必要が有る。連合によれば、年間約2万件にのぼる労働相談が寄せられ、その多くが労働組合のない職場で働く仲間からの相談とのことだ。組織化のきっかけは日常からある。
女性の多いパートタイム労働者についてみると組織人員は146万3千人となっており、前年に比べて5万3千人(3.8%)の増、全労働組合員数に占める割合は14.9%で、前年より0.6 ポイント上昇している。女性就労者は毎勤調査でも増えていることが判り、組織化のポテンシャルは高い。
中小企業の労働者やパート労働者は企業別に組織するより、地域で組織する方向だろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子プロゴルフ、来季の女王は誰か予想

2024-12-22 18:06:16 | スポーツ
先日のブログで米ツアーで過ごす日本選手は総勢13名になる。と書いたが、日本の女子プロゴルフツアーはどうなるのか?メルセレスランキング5位以内で日本ツアーに残留するのは小祝さくらだけだ。

順当に行けば、本命は小祝ということになるが、若手の伸びはここ数年凄い。6位以下の選手を上げて見ると、桑木志帆、佐久間朱莉、河本結、藤田さいき、川崎春花、高橋彩華、安田祐香、この中で今季竹田に次ぐ勝ち星3勝を上げた桑木と川崎共に21歳、今季2勝の小祝を脅かすことになろう。

ダークホースは日本に復帰する稲見萌寧、2021年、年間8勝と大躍進した。東京オリンピックではニュージーランドのリディア・コと2位で並び、プレーオフでコを破り銀メダルを日本選手で初めて獲得、国内ではめっぽう強い。
主力選手が米国に移り、寂しくなるが、若手とベテランの競り合いで盛り上げてくれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルドーからやっとワインが到着

2024-12-20 13:22:26 | ワイン

今月のXmas、正月で飲むワイン、ボルドーに決めた

ボルドーワインというと、高級品というイメージ、1年間の締めくくりに思い切ってはずんだなと思われるかもしれないがさにあらず、マイワインクラブから送ってくる数々のカタログの中で探......

今年も昨年と同様、Xmas、正月用に調達、10月に注文したワインが2ヶ月かけて我が家に到着、今年の価格は税込み一本あたり877円ビンテージは2019年から2023年まで10本、ほとんどがカベルネソーヴィニヨンとメルローのマリアージュで、中にはそれにカベルネ・フランが加わっている。

普段の家飲みワインイエローテールと値段は変わらないでボルドーが飲める。安さの秘密は船積みで2ヶ月、待てば海路の日和ありというところ・・・
フランスでは若年層のワイン離れでボルドーワインが余っているとの報道もあり、1ユーロ160円の円安でも需給にはかなわないのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産、ホンダの経営統合

2024-12-18 23:45:09 | 企業
前々回のブログ「自動車産業で世界的地殻変動」の中で最後に、自動車業界での世界的地殻変動は日本の主要産業自動車業界に及んできそうだ。と書いたが、早速2日後に大きなビッグニュースが飛び込んできた。しかも日産傘下の三菱自動車も加わることは確実で、今の生産台数で世界第3位のグループが誕生することになる。

それにしても企業の経営力の差が長い年月でこんな形で出て来るとは誰も予想がつかなかった。統合と云ってもホンダの経営力に日産がすがりつくという形だが、かつては日産・トヨタの両横綱に関脇クラスの各社が取り巻くという形であった。ホンダは一時主力銀行が同じということもあって、三菱自動車に吸収合併という話もあったくらいだ。

経営力の差は株価でわかる。この統合でプラスと見られ日産は80円高の417円、マイナスとみられたホンダは39円安の1244円だった。この統合が成功するかどうかは日産のプライドを捨てて、ホンダに任せるかどうかが鍵だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光る君へ」華麗な平安朝の絵巻物を楽しませてくれた

2024-12-16 18:03:41 | テレビ・映画
平安朝は歴史の授業で習ったが、印象はほとんど残ってなかった。「光る君へ」で平安朝の御所を舞台とする華やかな場面に吸い込まれた。主役が紫式部と道長で絡むというのが凄い発想だ。登場するのは枕草子の清少納言をはじめ赤染衛門、和泉式部、など名が残っている才媛ばかり、男は隅にやられ、道長と実資以外はバカに見える。最後には「更級日記」を書いた菅原孝標女がちぐさとして登場、ちなみに母の異母姉は「蜻蛉日記」の作者・ 藤原道綱母 である。
こうしてみると、あの時代は女性文学最高潮期だったのではないか?

最も印象に残っているのはやはりあの句を詠んだ場面だ。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」道長は娘が立后した祝いの宴で和歌を読み、実資は道長から返歌を求められていたが、「御歌優美なり」と答えて、列席した公卿たちとともに唱和することを提案して満月をめでながら唱和した。

ドラマでは道長亡き後、紫式部が旅に出るシーンで終わったが、どこへ行くのだろうか?私の想像では、石山寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車産業で世界的地殻変動

2024-12-15 17:31:32 | 経済
かつて私が子供の頃、米国は羨む自動車社会、当にcarnationで、キャデラックは憧れの車だった。1980年代でも日本企業の駐在員はシボレーを乗り回していた。その後、自動車の源流を自負するドイツがフォルクスワーゲンからベンツ、BMWまでの品揃えで世界を席巻した。その牙城に迫ったのが日本のトヨタ、ホンダ、日産などで、トヨタは生産台数で世界一となった。

ところが、フォルクスワーゲン(VW)の経営権を持つポルシェSEは13日、保有するVW株について最大200億ユーロ(約3兆2000億円)の減損損失を計上する可能性があると発表した。VWは業績悪化から独国内工場の閉鎖を検討、労働組合は賃金減など提案しているが会社は強行するとしている。労働組合は9日、本社のあるウォルフスブルクなど国内9工場でストを実施した。
欧州では、VWに象徴されているように、EV生産の失速でアウディ,フォード、テスラなどとサプライチェーンの部品企業などVWの3万人を含め5万人の削減と報道されている。特にドイツのコストは東欧などと較べて2倍とVW幹部は語っている。

背景には、中国のEV生産の成長が上げられる。VWはいち早く中国に進出、2000年上海に行ったときはほとんどのタクシーはVWだった。いまやEVシフトに国家を上げて取り組んだ中国が世界のEV市場を席巻している。トップメーカーのBYDは生産台数でトヨタに迫る勢い。日本企業も中国から撤退する動きもみられ、かつてのレジェンドGMもVWと同じく中国でシボレーなど生産していたが、工場閉鎖に追い込まれ7500億円の特損を計上している。タイ、インドネシアと云った日本車がトップシェアを占めていたが、安価な中国製EVに替わりつつある。

自動車業界での世界的地殻変動は日本の主要産業自動車業界に及んできそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LPGA米国女子ツアー来季は史上最多の日本人選手が挑戦

2024-12-13 21:20:32 | スポーツ
LPGA米国女子ツアーに来季出場権をかけた最終予選会(Qシリーズ)の最終ラウンドが終了。25位タイまでの選手が来季の出場権を獲得した。首位で通過した山下美夢有の他、岩井千怜は2位、姉の明愛は5位タイ、吉田優利は9位、馬場咲希は最終18番でバーディを奪い、ボーダーライン上の24位と5人の日本選手が通過した。米女子ツアー「TOTOジャパンクラシック」優勝で竹田麗央は、既に来期出場権を獲得しているので来期は新たに6人がLPGAに参戦することになった。

これにLPGAで活躍している以下の選手と併せ13人と過去最多の日本人選手が出場することになり、米国女子ツアーから目が離せない。
LPGAで今季活躍した選手は平均ストロークNo.1のベアトロフィーも獲得した古江彩佳、「全米女子オープン」で2勝目を挙げた笹生優花、通算6勝の畑岡奈紗、ルーキー・オブ・ザ・イヤーに輝いた西郷真央、2年目の勝みなみ、西村優菜、19年「全英女子オープン」優勝の渋野日向子

しかし、本年メルセデスランキング5位いないのうち、日本ツアーに残るのは小祝さくらだけで寂しくなる。桑木志帆、川崎春花、佐久間朱莉など若手の活躍がのぞまれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする