週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#095 -’09. 黄金週間にお山へ

2009年05月07日 00時00分01秒 | お山の日記
今年のゴールデンウィークは、ETC地方路線乗り放題1,000円効果により大渋滞が予想されました。
我が家もその渋滞予想に基づき計画立案しました。

信州は原村に家を建ててから、これ程長い期間宿泊するのは初めてです。
0507000001 0509225348

【5月1日金曜日】
旅館でも観光地に行く訳ではないから、東京を発つのは何時でも可である。
道路交通情報センターの事前の渋滞予想をチェックして、原村へ行く日と時間を立案した。
最初は世間の方と同じ5月1日の深夜に出発する積りでいた。
予想で1日午後9時に上野原での大渋滞が予想された。
ではと言う事で、日付が変わった深夜に出発する事に変更した。
TVを見ながら渋滞チェックをしていると、数十キロの渋滞予想が全く渋滞していないではないか。
で、家内が午後9時でも渋滞が発生していないのならこれから出発しようと言う事になった。
運転する自分も納得。
準備完了して10時20分ごろ我が家を出発した。
ETC割引は土日祝日のみであるから、遅い時間ほど車が集中する。
この状況を甘くみて、渋滞予想を信頼したのが誤りであった。
調布ICに到着すると既に渋滞が始っていた。
完全に停車する事は無く、遅い速度では有るが車を進んではいた。

普通の週末であればこれ程テールランプが写る事もありませんが、黄金週間後半スタートです。

携帯電話の画像


携帯電話ではスローシャッターで画面が流れてしまいます。

携帯電話の画像




携帯電話の画像


何も分からない意味の無い写真に見えますが、携帯電話で撮る事により、場所と時間を記録に留める事が出来ます。
小淵沢インター到着時の物です。

携帯電話の画像





【5月2日土曜日】
渋滞に捕まりはしたが、日付が変わった2日午前0時40分前後に小淵沢ICに到着した。
普段の金・土曜日深夜では大月からは交通量が減るのが殆ど減らない感じであった。
小淵沢よりまだ先に進む車も沢山居た。
小渕沢IC に12時40分ごろ通過して、鹿に気を付けながら走行した。
午前1時前後に峠の我が家に到着した。

到着時は月も出ていなくて、冬空ほどでは有りませんがそれでも満天の星空でした。
この空を見るだけでも、深夜の到着の疲れを癒してくれます。
満天の星空の理由が翌日の夜に理解できました。
お山に到着した時、お月様は既に西の空から北アルプスの峰に没していたのです。
(今、書きかけの記事を書いているのは5月9日の午後10時40分です。南の空に満月のように光り輝く月が浮んでいます。満月かも。)
既にお月様が沈んでいるお蔭で夜空の星が沢山みえました。
北極星を中心に廻る北半球の星星です。

今回も深夜の到着ですが、今シーズン最後の水通しです。
美味しいコーヒーを家内が点ててくれ、東京から持参したチョコブッセを食べながら薪ストーブの炎に癒されました。
日中は暑くなる日もありましたが、今回のゴールデンウィーク中毎夜薪ストーブを点けていました。
他の暖房には決して無い癒しの空間を生んでくれる不思議な道具です。
物事に頓着しない自分でも、お山に着くと薪ストーブの前が指定席になります。
我が家で、薪ストーブを焚かない月は7月と8月の二ヶ月だけです。

携帯電話の画像

続く

予定を変更して金曜日の夜に出発して日付が変わって到着しましたが、我が家の走行は渋滞の最初のほうでした。
我が家が通過した後には、小仏TN&上野原付近で下りが20キロ渋滞していました。
それも、午前一時過ぎの真夜中にです。
今回の家内の判断に助けられました。

翌朝は小鳥達の鳴き声で起こされました。
睡眠時間が4から5時間と言ったところですが、何故か目が冴えてしまいます。
早い朝食も済ませて峠の我が家の敷地内探索です。
春の息吹を肌で感じる季節になりました。

画像は朝一番に撮影したコムクドリ君です。
上手く撮れていませんが、大好きな野鳥です。

デジカメで撮影して画面の縮小とバックが明るくコムクドリ君は真っ黒け。
少し明るさを調整してあります。

早い朝食を済ませて、芝生や庭の手入れです。
庭といっても手を掛けて人工的な花壇にしているところはホンノ一寸だけです。
家内は東京から持参してきた物やその他の草花の本格的な手入れを。
自分は一箇所だけある芝生の手入れです。

デジカメ画像。
ここ数年は毎年こんな感じで春を迎えます。
芝は植わっていますが、雪が積もっていない時の冬の外気温は半端ではありません。
マイナス二桁も珍しくありません。
過酷な温度にさらされる西洋芝です。
寒冷に強いといっても、霜柱に根がやられてしまいます。
冬でも来たときは麦踏の如く芝生の根を踏むようにしていますが、雪が有るとき&雪が無い時など様々で充分養生が出来ないのが現状です。
雪が無くなり霜柱もたたなくなる頃には芝生の根は痛めつけられてご覧の有様です。
これでも、二時間ほど手入れをした後の状態です。
枯れ葉、枯れ枝、雪掻きで芝生の上に入ってしまった砕石拾いなど、終わった所です。
芝生が伸びてくると石を取るのが大変になりますし、芝刈り機の歯を痛めてしまいます。
小さい石もあるのできりが無い感じですが、出来るだけ取り除きました。
ソロソロ作業を中断して、一旦買い物に付き合い本日の食事の材料など確保です。

見上げると綺麗な飛行雲をたなびかせながら旅客機が飛んでいきました。

デジカメにて9時に撮影。

航空路に当るため度々見かけます。




色々庭仕事などを行っている内にたてしな自由農園の開店時間になりました。
最近では一番お邪魔するお店になりました。
我が家では安い事が一番の理由です。
色々食材など買い揃える為に出発です。
鉢巻道路へ下ると桜の木が満開でピンクの花が咲き競ってました。

ペンション大通りを下り、楳図氏宅の前を通りますので携帯電話を出して一枚。
価値観により評価の分かれる建物ですが、個人的には気に入っています。

携帯電話の画像


鉢巻道路の桜は満開でした。

携帯電話の画像


昼食はCUCINAさんにお邪魔して食べてきました。
内容については別だてで、報告します。

午後も芝生の手入れです。
これから芝生も伸びる時期になりますから、栄養を!と、言う事で芝生の肥料をまきました。
顆粒状になっているため、そのまででは根焼けなど起こしかねません。
撒いた後はホースリールを使いタップリ水撒きしました。

3時になり家内が水出しコーヒーを点ててくれました。
これが意外と美味しいのに驚きました。
時間は掛かるみたいです。
たてしな自由農園でゲットした白樺の大地をお菓子に三時のお茶にしました。

デジカメの画像


日も暮れると南の空に上弦の月が浮んでおりました。
昨夜の到着時には既に沈んでいましたが、本日は綺麗に見る事が出来ました。
その分、星が見え難くなりました。
五月の連休後半です。
ご近所さんも結構来ておりました。

デジカメの画像


真冬の頃は窓の外は眼下に広がる遠い街の灯かりのみでしたが、今日はご近所さんの窓辺にも沢山灯かりが燈っていました。
日中は薪ストーブも薪を入れなかったので自然消火していまうが、夜は毎日薪ストーブを焚いてその前に陣取り火悪戯です。

デジカメの画像


続くの続き

【5月3日月曜日】
峠の我が家で迎える二日目の朝。
どうもアカゲラが開けていた穴は巣にしたようだ。
蟲を咥えた親鳥が入っていく。
今回で野鳥への給餌も終了である。
自然の中の餌も多くなるシーズン到来であるから、今回の餌で終わりである。
以後は冬も野鳥に餌を与えない事にすると言うと、家内が「それなら自分が餌をやります。」と言い出した。
餌をやらないという事はそう言う問題ではないのだが。
自分が面倒だからとかの問題で与えないのではない。
冬の餌が少ない時期でも、自然の生態系に関与する事は良くないので辞める積りが、勘違いされてしまった。
家内と相談せねば。
シジュウカラが向日葵の種を咥えては飛んで行く。
ウグイスは鳴いているし、良い季節である。


リゾナーレ小淵沢でこの時期恒例の花の回廊が開催中との記事が新聞に載っていた。
朝食も済んだので、リゾナーレ小淵沢&フィオーレ小渕沢に混む前の朝一番に行く事になった。
リゾナーレとフィオーレは別の記事で。

携帯電話の画像


フィオーレ小淵沢のチューリップのお花畑を。

携帯電話の画像


リゾナーレの後にフィオーレに見物してたてしな自由農園で買い物して峠の我が家には11時頃には帰り着きました。
家内の昼食を食べて、庭と言うより薮の整理です。
今回は、赤松君と白樺君とヤマウルシ君を切る積りで居ましたが、午後から切ったのは赤松のみでした。
小さいのは10㎝ぐらいの松ぼっくりから生えたばかり位のものから、2メートル位の物まで、本数では100本を越えてます。
このまま大きく赤松が育ったら大変な事になってしまいます。

本日のおやつは家内が水出しコーヒーから作ったゼリーです。
作業した後の一服には美味しいお味でした。

携帯電話の画像

今回は初日から帰る日の前日の4日まで散水リールを水道に繋ぎっぱなししていました。
庭弄りや、芝生の手入れなど。
繋がっているのならと言う事で、車も洗ってあげました。
東京ではモッパラ自動洗車機で洗っていますので、たまーには手で洗ってあげようと。
エンカルも撒かれていないシーズンになりましたから、自分でも洗車できますが、降雪のシーズンでは、東京に帰る度毎に車体の下も洗車できる自動洗車機のお世話になっておりました。
これからは、それほど洗車しないで済みますから助かります。
車で思い出しました、前回お山に来た時スタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換しました。
その交換時間で新記録樹立です。
家内が外したタイヤを猫で地下室に片付けてくらましたが、交換に要した時間は4本で35分でした。
ジャッキがガレージジャッキの油圧タイプなら四本で20分もあれば完了できるのですが。

峠の我が家のご近所さんも沢山来ていて、家々の窓辺から漏れてくる灯かりも良い物です。

続くの続きの続き

【5月4日火曜日】

朝一番にお気に入りの八ヶ岳自然文化園に向かった。
早すぎる為に駐車場への入路は閉じていたのでまるやち湖へ。



携帯電話の画像

自然文化園の野鳥探索と山野草のお花探索です。
お買い物は富士見の生協と西友へ。
その他の出来事は書くほどの事も無く、峠の我が家で庭いじりや、地下室の整理などの為、以下省略です。


【5月5日水曜日】

4日の深夜の出発を諦めて、日付も変わった5日の深夜に出発です。
仮眠する前に荷物は全て車に積み込みました。

深夜二時過ぎに出発です。
大渋滞でも普通の日曜日で有ればこの時間では渋滞解消している中央高速上り線もまだ渋滞しています。
小淵沢ICのキロポストが148キロ、渋滞の原因の小仏トンネルが40キロポストです。
高速にのっても、100キロほど先です。
走っている内に渋滞も解消するはずとの甘い考えに基づき出発です。
小淵沢ICまで、普段であれば20分は掛かりません。
鹿の居る鉢巻道路の走行です。
20分程掛けてユックリ注意して小淵沢ICへ。

小淵沢ICのETC入路で携帯電話での撮影です。
これで撮影時間が記録できます。

携帯電話の画像




携帯電話の画像




携帯電話の画像


我が家の近所の交差点です。
時間の記録です。

携帯電話の画像

帰宅した時自宅を撮影した携帯電話画像で確認すると、撮影は2009年5月5日 午前4時32分39秒の記録が残っていました。
出発した時の携帯電話の写真撮影の記録では5月5日午前2時17分07秒となっていましたから、トイレタイムを取りながらですから御の字でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター