ゴールデンウィーク頃から水抜き水通しをしないので、深夜の到着も可能です。
一昔前にこの連休中に雪が降ったことが有りますので、油断はできませんが。0529000002
前日の金曜日に東京を発ち、今回も、土日適用の割引を受けるべく日付けが変わって土曜日に小淵沢ICを通過しました。
薪ストーブに火を点けて直ぐに眠りに付く積りが何故か興奮して寝付かれませんでした。
ウグイスが近くで囀り、カッコウが遠くで鳴き、峠の我が家の目覚まし時計です。
今朝のちょうしょくは、独特の形状したイギリス型食パンのサンドイッチです。
コーンポタージュ、イチゴのヨーグルト。
それに朝には欠かせないコーヒーです。
早朝に刈払機でタンポポなど刈るつもりでしたが、壊してしまいました。
それと、親指を切ってしまいました。
携帯電話画像。
農場の売店の営業時間になったので作業を一旦中断して、農業大学校に草花の仕入れに行きました。
鉢巻道路に下りて右折して美濃戸口へ向かう所です。
美濃戸口直前を左折して御柱街道です。
携帯画像
この日、土曜日は山々が大変美しく見えました。
八ヶ岳の嶺には雪はありませんが、新緑が映えていました。
秋には収穫していたヒメリンゴの木に白い花を咲かせていました。
売店をのぞいていた家内が何も買わずに戻って来ました。
奥のお花売り場に行くとの事。
車を温室の方に廻しました。
今シーズン初のお花の買出しです。
色々買いました。
沢山買ったつもりが植えて見るといつも足りません。
今回の足りないのは百も承知みたいです。
後日、追加購入です。
色々お花を買ったので、買い物ツアーを中断して戻る事になりました。
お花を車に乗せたままでは、可哀相です。
早く帰って植えてやらねば。
御柱街道を上り、農業大学校の上の畑から南アルプスを一枚。
南八ヶ岳をのぞみ。
ドコモの携帯電話中継塔が目障りですが。
入笠山に富士見パノラマスキー場のゲレンデが見えます。
戻ると家内は買って来た花をすぐさま花壇へ移植です。
自分は通路のタンポポ抜き等です。
買って来た花も植え終えたので、買い物と食事に行く事で再度出発です。
今回は、原村生協から届いた還元サービスを使用するためダイレクトに原村の生協に向かいました。
いつもだと、途中にたてしな自由農園があるので寄り道してしまいます。
今回は、還元された金額を使う事もあり生協へ。
今までで、一番少ない200円が還元されました。
生協で買い物して、次に向かったのはセブン・イレブンです。
長野県限定のシュークリームが売っているとの情報を家内がネットで見つけので。
で、そのシュークリームをゲットすべく生協から上室内の交差点を通り越して7・11へ。
店内で聞いても店員さんが知らないと言う事で戻ってきました。
シュークリームは自体はありましたが、それが限定品かどうか判らなかったので買わないで戻ってきました。
次に向かったのが、本日の昼食のひぐらしガーデンさんです。
時間も丁度良い11時半頃となりました。
予約はしてありませんが、ネットで印字したマップを見ながら向かいました。
画像はひぐらしガーデンさんの店内です。
感じとしては個人のお宅のダイニングですよね。
美味しかったですよ。
携帯画像
一時間弱の食事も終わり、久々にテクノ街道を通って富士見へ。
向かうは、Jマートです。
Jマートではお花を買いませんでした。
店内に入りお山で使用する小物と東京で使用すつ物などを買いました。
あまりにも無残な我が家の芝生。
種蒔き用に西洋芝の種も買いました。
携帯画像
ガーデニングに良い時期になった事で草花が多くなります。
携帯画像
この日は八ヶ岳の山々など大変新緑が綺麗でしたから、ズームラインで車を止めて撮影しました。
新緑も綺麗なので、阿弥陀岳を見に行く事にしました。
鉢巻道路の曲がる所を通り越して美濃戸口へ。
思ったとおりの素敵な阿弥陀岳の姿を眺める事ができました。
Jマートで芝生の種も買いましたし、手入れをしてあげませんと。
クローバですが、通路に生えているのではありません。
芝生の中に堂々とクローバが占領している所が点在しています。
昼食も終わり一休みも済んだので、芝生の中の雑草撤去です。
これが実に大変である。
本日の芝生の手入れは、草取りと、種撒きと、顆粒状の芝の肥料与えて散水しました。
作業の手順を間違えて散水してしまった為、芝刈りをしそこないました。
自分の作業を監視する野鳥が木の枝の先に。
大好きなコムクドリ君でした。
少し遠い為に小さいですが。
この鳥は目立ちやすい所に止まってくれるので大変撮影しやすい鳥です。
本日の作業も終わり西の空が少しだけ赤く染まっていました。
夜のとばりが増すと茅野の灯かりが瞬き始めました。
天気予報では明日は雨のようです。
この日は今シーズン初めて薪ストーブに火を点けずにいました。
一昔前にこの連休中に雪が降ったことが有りますので、油断はできませんが。0529000002
前日の金曜日に東京を発ち、今回も、土日適用の割引を受けるべく日付けが変わって土曜日に小淵沢ICを通過しました。
薪ストーブに火を点けて直ぐに眠りに付く積りが何故か興奮して寝付かれませんでした。
ウグイスが近くで囀り、カッコウが遠くで鳴き、峠の我が家の目覚まし時計です。
今朝のちょうしょくは、独特の形状したイギリス型食パンのサンドイッチです。
コーンポタージュ、イチゴのヨーグルト。
それに朝には欠かせないコーヒーです。
早朝に刈払機でタンポポなど刈るつもりでしたが、壊してしまいました。
それと、親指を切ってしまいました。
携帯電話画像。
農場の売店の営業時間になったので作業を一旦中断して、農業大学校に草花の仕入れに行きました。
鉢巻道路に下りて右折して美濃戸口へ向かう所です。
美濃戸口直前を左折して御柱街道です。
携帯画像
この日、土曜日は山々が大変美しく見えました。
八ヶ岳の嶺には雪はありませんが、新緑が映えていました。
秋には収穫していたヒメリンゴの木に白い花を咲かせていました。
売店をのぞいていた家内が何も買わずに戻って来ました。
奥のお花売り場に行くとの事。
車を温室の方に廻しました。
今シーズン初のお花の買出しです。
色々買いました。
沢山買ったつもりが植えて見るといつも足りません。
今回の足りないのは百も承知みたいです。
後日、追加購入です。
色々お花を買ったので、買い物ツアーを中断して戻る事になりました。
お花を車に乗せたままでは、可哀相です。
早く帰って植えてやらねば。
御柱街道を上り、農業大学校の上の畑から南アルプスを一枚。
南八ヶ岳をのぞみ。
ドコモの携帯電話中継塔が目障りですが。
入笠山に富士見パノラマスキー場のゲレンデが見えます。
戻ると家内は買って来た花をすぐさま花壇へ移植です。
自分は通路のタンポポ抜き等です。
買って来た花も植え終えたので、買い物と食事に行く事で再度出発です。
今回は、原村生協から届いた還元サービスを使用するためダイレクトに原村の生協に向かいました。
いつもだと、途中にたてしな自由農園があるので寄り道してしまいます。
今回は、還元された金額を使う事もあり生協へ。
今までで、一番少ない200円が還元されました。
生協で買い物して、次に向かったのはセブン・イレブンです。
長野県限定のシュークリームが売っているとの情報を家内がネットで見つけので。
で、そのシュークリームをゲットすべく生協から上室内の交差点を通り越して7・11へ。
店内で聞いても店員さんが知らないと言う事で戻ってきました。
シュークリームは自体はありましたが、それが限定品かどうか判らなかったので買わないで戻ってきました。
次に向かったのが、本日の昼食のひぐらしガーデンさんです。
時間も丁度良い11時半頃となりました。
予約はしてありませんが、ネットで印字したマップを見ながら向かいました。
画像はひぐらしガーデンさんの店内です。
感じとしては個人のお宅のダイニングですよね。
美味しかったですよ。
携帯画像
一時間弱の食事も終わり、久々にテクノ街道を通って富士見へ。
向かうは、Jマートです。
Jマートではお花を買いませんでした。
店内に入りお山で使用する小物と東京で使用すつ物などを買いました。
あまりにも無残な我が家の芝生。
種蒔き用に西洋芝の種も買いました。
携帯画像
ガーデニングに良い時期になった事で草花が多くなります。
携帯画像
この日は八ヶ岳の山々など大変新緑が綺麗でしたから、ズームラインで車を止めて撮影しました。
新緑も綺麗なので、阿弥陀岳を見に行く事にしました。
鉢巻道路の曲がる所を通り越して美濃戸口へ。
思ったとおりの素敵な阿弥陀岳の姿を眺める事ができました。
Jマートで芝生の種も買いましたし、手入れをしてあげませんと。
クローバですが、通路に生えているのではありません。
芝生の中に堂々とクローバが占領している所が点在しています。
昼食も終わり一休みも済んだので、芝生の中の雑草撤去です。
これが実に大変である。
本日の芝生の手入れは、草取りと、種撒きと、顆粒状の芝の肥料与えて散水しました。
作業の手順を間違えて散水してしまった為、芝刈りをしそこないました。
自分の作業を監視する野鳥が木の枝の先に。
大好きなコムクドリ君でした。
少し遠い為に小さいですが。
この鳥は目立ちやすい所に止まってくれるので大変撮影しやすい鳥です。
本日の作業も終わり西の空が少しだけ赤く染まっていました。
夜のとばりが増すと茅野の灯かりが瞬き始めました。
天気予報では明日は雨のようです。
この日は今シーズン初めて薪ストーブに火を点けずにいました。