週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#335 -’18. 国土交通省よりタイヤチェーン規制(規制強化変更)

2018年12月25日 14時44分08秒 | 中央高速・他の高速道路
タイヤチェーン規制を簡潔に述べると。
1 いつ。 大雪特別警報や大雪に対緊急発表がされた時。(29年度は三回のみ)
2 どこ。 平成30年度は国道6ヶ所(山中湖須走ルートなど)高速道路7ヶ所(中央高速須玉IC~長坂IC間など)
3 どんな。 チェーンは駆動輪へ金属タイプ、ウレタン&ゴムチェーンタイプ、布製カバータイプなど
装着しないとその区間は通行できず他の道路に迂回させられます


国土交通省より大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような時は定められて区間においてタイヤチェ-ンを装着しないと走行できなくなりました。
国土交通省のHPはこちらです。
我が家のお山行で影響が受ける場所は中央高速の須玉ICから長坂ICまでの9キロの区間です。
大雪特別警報などが発令された時はスタッドレスタイヤだけでは走行できません。
金属に限る訳ではありませんが駆動輪にタイヤチェーンを装着しないと通行できなくなります。
東京から長野の原村ですから豪雪地帯を走行するわけでもありませんので指定区間は無いと思い込んでいました。
家内から言われて初めて気が付きました。
地図上に須玉のインタ―名が付記されていませんが、北斗市役所と書かれている所が須玉ICです。
この間のみ発令時はタイヤチェーン(スタッドレスタイヤだけでは走れません)が必要です。

国交省のHPから引用させて頂いたスクリーンショット画像です。




平行して走る国道20号線の甲州街道は指定されたおりませんから、須玉で降りて20号ないし国道141号に向かうより一つ手前の韮崎ICで降りて国道20号に向かうのがベストかと思えます。
141号でも県道17号(通称七里岩ライン)でも原村には向かえますが、道路の勾配と通行量の多さと除雪状況を考えると20号がベストかと思います。

今年は未だ夏用タイヤからスタッドレスタイヤ交換していません。
その為に今のタイヤサイズに合う二本のタイヤチェーンの内の一本のみトランクに積み込んであります。
タイヤ交換すべきかチェーンで過ごすか思案のしどころです。

過去のスレッドでスタッドレスタイヤにタイヤチェーンを装着しての走行の記事はこちらです。
この時の車はセダンタイプですがフルタイム4WDでしたが、今夏はFF車です。

2011年のこの時はタイヤチェーン規制でしたが、今回の規則と異なりスタッドレスタイヤでも走行可でした。
そのスレットはこちらです。
今回の規制はタイヤチェーンでなければ走行できません。

ユーチューブでタイヤチェーンの装着方法が乗っていましたので興味のあるからはのぞいて見て下さい。
タイヤチェーン FEC ベーシックタイプ ジャッキアップ無


今日はクリスマスですから、三時のお茶は柚子生姜でお菓子はシュトレンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター