週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#060 -’23. 国立能楽堂、ここに居ます。

2023年03月12日 12時09分39秒 | 日常の出来事(日記)

金春会定期能を鑑賞に国立能楽堂に伺います。

新宿門から入り新宿御苑を横切って、千駄ヶ谷門から出る事にしました。

何時もの国立能楽堂にお邪魔する時は先に食堂で昼食を頂きますが、今回は新宿御苑で済ませてからお邪魔しました。

新宿御苑のお花見は別スレッドにて。

今は、国立能楽堂に居ます。写真は新宿門を入った所の禁止事項などです。

 

 

 

中央線・総武線の高架と首都高を潜り国立能楽堂に到着です。

歌舞伎より能の方が着物を着てくるご婦人が格段に増えます。能楽堂内の中庭もほころびだしました。

ホワイエ的な休憩所にもモニターが有ります。皆さん未だ着席していないだけです。

 

 

帰りはこちらから。

東京都体育館でも何か行われていた見たいでしたから一枚。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#059 -’23. 今日は能楽堂にいってきます。

2023年03月12日 07時55分09秒 | 日常の出来事(日記)

今日(3月12日)は国立能楽堂に伺って金春流の能を鑑賞してきます。

演目は『 ゆや (熊野)』です。

写真は東本願寺の特別公開時(2月25日撮影)に撮影した能舞台です。その時は雪が降っていると言う程ではありませんが、風に飛ばされて時々雪が舞う寒い日でした。

能舞台と言えば舞台正面の背景には青々とした松の木が絵かがれていますが、こちらの白書院から望める能舞台にはその絵がありません。外にあるために舞台を保護するために板で覆われて保護されています。ですから、能舞台の特徴的な図柄が見えないのです。

1   東本願寺白書院前の能舞台です。

2

3    丁度こちらの能舞台を写真撮影している時に雪が時折流れてきていました。

以前に国立能楽堂に訪問した時のスレッドはこちらです。

行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#058 -'23. 朝のお勤めを済ませて精進料理を頂く

2023年03月12日 07時12分42秒 | 国内旅行

智積院会館に宿泊して朝のお勤めに参加する人は20人~30人程度は居たはず。朝のお勤めの集合時間の午前6時過ぎには朝食会場は開いていない。朝のお勤め後その人たちが一斉に食事会場に戻るのである。朝食は精進料理をお願いした。夕食を頂いたレストラン会場の奥の椅子席ではあるが宴会会場的な部屋でした。

朝食会場の一方にはご覧の通りです。昨夜の懐石料理の会場とは趣を異にして宗教色を色濃くだしています。

 

朝食は精進料理です。未だご飯は配膳されていませんが。

 

窓の外はこんな感じでした。

大河ドラマで徳川家康が放映されていますので、智積院の売店でもゆかりの物を販売していました。

この後の予定は、智積院会館をチェックアウトして京都駅に向かいます。荷物をコインロッカーに預けて東本願寺の特別拝観に向かいます。予約時間前に到着することです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター