(京都・奈良の旅に戻ります。智積院の朝のお勤め後、精進料理の朝食を頂いて京都駅に荷物を預けて予約してある東本願寺迄あるいてきました。)
京の冬の旅で大寝殿・白書院が40年ぶりの公開です。
それも最終日が明日の3月16日(木)迄です。(アップが何とか間に合いました。)
~近代和風建築を代表する「お東(ひがし)さん」の通常非公開の文化財~
真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」。慶長7年(1602)、徳川家康から土地の寄進を受けて建立された。儀式等に使用される大寝殿の障壁画「風竹野雀(ふうちくやじゃく)」「歓喜(かんぎ)」「古柳眠鷺」は、京都画壇を代表する日本画家・竹内栖鳳が手がけたもの。来賓の接待などを行う白書院は帳台構や違棚を設けた書院造で、独創的な彫刻と藤や牡丹を中心とした障壁画が美しい。(出典:京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi )
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
99