週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#085 -’23. 奈良町の『はり新』で夕食をいただいて

2023年03月29日 21時19分37秒 | 国内旅行

奈良と京都の旅に戻ります。

訪問したのは2月の25日の午後6時に予約をしていましたが、その前に世界遺産の元興寺を参拝して奈良町を散策しました。予約時間までの30分も外にいるのが辛り、とても風の寒い日で一旦ホテルに戻るか迷う程でした。暖かいココアで暖を取ることが出来て嬉しくなった程の日でした。

1   はり新のお店の前を通りましたが、未だ暖簾が掛かっていませんでした。

 

2    料理は家内が飛鳥鍋付のかみつみち弁当で私はてんぷら付きのかみつみち弁当です。ショーウィンドウに架かっている写真がかみつみち弁当です。かみつみち弁当かみつかみつ道からきています。

3   奈良町の探索でお店の前を歩いた5時過ぎには明かりも暖簾も架かっておりませんでした。暖を取って6時少し前に戻って来たら灯かりがついて暖簾も架かっていました。

4   予約席は総て埋まっていたようです。名物の飛鳥鍋は事前に連絡しておいた家内です。

5   

6    かみつみち弁当と書かれた箸入れです。

5   その由吾がかかれていました。HPから借用して次にアップします。

「かみつみち」とは古道「上ッ道」のこと。奈良時代の藤原京と平城京とを結ぶ幹線道路の一つで鎌倉時代の「春日社日記」にも中ッ道、下ツ道と共にあげられています。この上ッ道は、平安時代以降には初瀬詣、伊勢詣の道、あるいは大峰山への修験道の道として栄え、近世には上ッ道が上街道となり物資輸送の重要な動脈となりました。当店の前の道は、この上街道(上ッ道)の出発点であり、昔は旅篭が軒をならべてにぎわい、旅篭で作ってもらった弁当をもって旅人が初瀬や伊勢に出発していたことでしょう。このような情景を頭に描きつつ「かみつみち弁当」をご賞味くだされば幸いに存じます。

6

7    囲炉裏の席もあるようです。でも、炭火しか使えないようです。吊るす自在鉤も戸外に煙が抜ける形式の天井でもありませんでした。憧れますよね。原村に設置しようかと色々と考えました。で、火鉢は買って地下室に置いてあります。今では只の粗大ごみですが。

8   大きな生ビールグラスで美味しく頂きました。

9   柿酢酒ソーダ割です。食前酒として二人について来ました。どことなく新年に神棚にお神酒を奉じるが如くの漆器のグラスだったような。

10    かみつ弁当でてんぷら付きの物が自分の注文したものです。家内は飛鳥鍋とかみす弁当です。一番左手の器の中には 古代のチーズの「蘇」の説明文がはいっていました。

お知らせ

2022/08/26/18:23

●古代のチーズ「蘇」を作る工程を動画で紹介しております

 

かみつみち弁当の一品として「蘇」を盛り付けております。時間を掛けて、牛乳をゆっくりと練り上げたほうが香りと甘味が増します。当店で蘇を作るときの動画をYouTubeに揚げております。古代チーズ 「蘇」 をつくる

https://www.youtube.com/watch?v=S2w1j3EXZoQ&feature=youtu.be

11   柿酢のソーダ割とえだまめ豆腐です。

12   こちらは家内のお願いした飛鳥鍋です。

13

14

15   にゅう麺湯葉入りです。

16

17    てんぷらと飛鳥鍋はお互いに突っついて頂きました。

17   最後のデザートは大和茶のわらび餅です。

はり新さんの素敵なお店での美味しい夕食でした。

奈良ホテルまで歩いてもそれ程の距離ではありませんが、酔いと寒さでタクシーを呼んで頂きました。一方通行が多いようで少し遠回りさせられました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#084 -’23. 歌舞伎座三月大歌舞伎の花の御所始末を観て。

2023年03月29日 15時53分11秒 | 日常の出来事(日記)

あと二日で新年度です。分かれと出会いの季節です。

第一部

花の御所始末(はなのごしょしまつ)
シェイクスピアの名作に着想を得た、“悪の華”を描く異色作!

 庭いっぱいに美しい花木が植えられ人々から「花の御所」と呼ばれる、足利幕府の室町御所。太政大臣・足利義満の次男・足利義教は、将軍の座を手に入れるべく計略を巡らせています。管領・畠山満家と手を結び、世継ぎである兄の義嗣が謀反を企んでいるという嘘の噂を父に密告。さらに、妾との時間を楽しむ父を寝所で殺害すると、今度はその罪を義嗣にかぶせて亡き者に。思惑通り将軍の座を手に入れた義教の独裁はエスカレートし、ついには手を結んでいた満家をも手にかけます。月日は流れ、自らが殺めた父や兄らの亡霊に毎晩苦しめられる日々を送る義教のもとに突如一揆の者たちが乱入し…。
 昭和の黙阿弥と称される宇野信夫が、シェイクスピアの『リチャード三世』から着想を得て書き下ろした本作は、六代目市川染五郎(現・白鸚)の主演で昭和49(1974)年に帝国劇場にて初演されました。暴君と恐れられた足利六代将軍義教を描いたスケールの大きな史劇で、目的のためには手段を選ばぬ冷酷非道な男義教が一気に頂点まで上り詰めていく様子、そして、欲しいものはすべて手に入れたはずの義教が次第に狂気に苛まれて末路を迎えるまでをスピーディーな展開でドラマチックに描き出します。“悪の華”の魅力を描いた異色作をご堪能ください。 (歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人 かぶきびと からの引用です。)

 

1

2

3    西銀座方面を望み。

4   辨松さんも既に消えてしまいました。

5   勝鬨橋を渡り月島・晴海方面です。

6   観客が入る前に撮らせていただきました。三枚の緞帳が順番に説明されていました。既に売り払い手元にはありませんが、町田のマンションに買ったカーテンを造った所が緞帳を制作したところだろ言っていました。花道のある左手奥の方から大向こうが発せられていました。でも、歌舞伎を盛り上げているという感じも全くしない方でした。今回の花の御所始末では見栄を切るようなところが無い感じですから、唸る良いところが無いと言えなくもありませんが。しかし、花道から登場する役者もおおくいましたから、待ってました。紀伊国屋とでも言えば盛り上がる感じがしたとおもうのですが。それ程大きな声でもなく大向こうを発していますから、分かる事は分かりますが。

7

8

9

10

11

12   幕間にお弁当の食事を客席で頂けるのは歌舞伎の世界だけでしょうか。能でも狂言でも頂けないと思います。歌舞伎小屋から発達してしきたりのお蔭でしょうか。相撲の桟敷席と同じで歌舞伎の桟敷席など飲み食いできる上等な升席から派生したようです。

今回は、家内と同じお弁当を木挽町広場で買い求めてきました。

13   大好きな赤飯です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#083 -’23. 三月大歌舞伎に行ってきました。(3月23日)

2023年03月29日 14時23分46秒 | 日常の出来事(日記)

雨の中三月大歌舞伎にいってきました。出し物は、第一部の『花の御所始末』です。2023.03.24.12.47.43

三月大歌舞伎についての観劇については別スレッドにて。

今回のスレッドに於いては、東銀座で日比谷線(晴れていれば、西銀座・数寄屋橋の丸の内線の銀座でおりて、銀座四丁目側と5丁目側をぶった切る晴海通りを散歩しつつ東銀座まであるきます。この日は生憎のあめでした。で、晴海通りの地下を走る日比谷線に一駅乗ってきました。)を降りて目の前は歌舞伎座の木挽町広場でお買い物です。辨松さんのお弁当屋さんが閉店してしまったので、最近はもっぱらこちらで買い求めています。

1    三月の大歌舞伎と言いながら既に四月の足音がヒタヒタと迫って来ています。

2   (ここから歌舞伎座地下二階の木挽町広場です。)混み合う前にお弁当を買い求めますが、早い時間帯ですが仕入れが無かったのか売り切れたのか既に私の欲しいお弁当はありませんでした。

3    三月木挽町広場の歌舞伎座ねこ展です。

4

5    10万円代から20万円代の物が結構陳列されていました。

6    私たちが観る第一部の歌舞伎座三月公演の花の御所始末のポスターが飾られていましたので一枚撮影しました。

7    猫は何でこんなにも愛くるしくかわいいのでしょうか。絵になりますよね。

8

こちらは、歌舞伎座のHPから借用したものです。既に一部は3月から4月に変わっていました。

 

9    ここからは歌舞伎座のビルの4階か5階だったかの歌舞伎座ギャラリーです。木挽町広場もこちらの歌舞伎座ギャラリーのどちらも、歌舞伎を入場券無しに入る事が出来る場所です。

10     雨でぬれた晴海通りです。

11

12    日本瓦で葺かれている場所が劇場の歌舞伎座です。

13

14

15     昔は正月となれば羽子板でした。印刷されたものではありませんので、飾り物の羽子板です。武者姿の羽子板がかざらていました。

16

17

次の二枚の写真は歌舞伎座ギャラリーの物を借用したものです。

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター