大手門から皇居東御苑と北の丸公園のその一のスレッドです。基本的には東御苑でも日中で有ればいつでも入っるとおもっていました。入り口の日程表には月曜日と金曜日は入園できない日である事が書かれていました。
乾通りも東御苑も北の丸もそれ程の桜の名所と言う事はありませんが。北の丸公園の田安門を出たあたりの靖国通りに沿った九段坂公園。千鳥ヶ淵は桜の名所です。田安門辺りから見える範囲ではまだまだの感じでした。千鳥ヶ淵緑道まではいっていません。お花見は週明けの来週からボチボチでしょうか。
見難いですが歩いた所の地図上の細い赤線(東京駅丸の内~地下鉄九段下駅)の所です。九段下から地下鉄に乗って帰りました。

それでは数少ない桜とボケなどを求めて。
1

2 皇居東御苑開園カレンダーです。

3

4

5 大手門を構成する高麗門の手前で持ち物検査です。
- 江戸城西ノ丸大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。うち高麗門は1889年(明治22年)に撤去され、渡櫓門も本来の位置よりやや前方に移動している。同時に宮城正門へと改称された。現在の皇居正門。宮内庁管理のため文化財に指定されていない。(ウキペディアより引用です。)

6 左手の大きな門が大手門を構成する櫓門です。立派な大きな門で、濠を渡り高麗門を破ってもその次に大きな櫓門が備えています。袋のネズミ状態の敵兵を殲滅する小さな広場です。

7 大手門に載っていた鯱です。

8 この時期に訪問するとボケが咲いています。

9 三の丸尚蔵館には伊藤若冲などの国宝5点を含めて収蔵されていますが。(三の丸尚蔵館は現在、新施設への移行準備のため休館中です。
なお、新施設の開館は令和5年秋を予定しております。)

10

11 ボケと椿の共演です。

12

13

14 桜の若木です。あと10年もたてば大きな気に育つを思います。

15

16 明暦の大火で焼失してしまった江戸城本丸天守の石組みのみ残っています。

17 この模型と建物で、凄い大金で作成されたようです。

18 担当者に尋ねたら土瓦では無く銅びきの屋根で緑青が噴いて居るのだそうです。

19

20

21 花を付けている枝を切って地面に刺したが如くにみえました。ニワウメと書かれていました。

22 2600余年に亘日本の皇室です。神道と共に雅楽も重要です。2018年の春季雅楽演奏会にて今の上皇陛下皇后陛下隣席の演奏会に行く事が出来ました。

23 昭和天皇、上皇、今上天皇各陛下の中で今の両陛下が一番好きですから一度は臨席して鑑賞したいです。

24 大嘗祭が執り行われた神殿にも訪問させて頂きました。その時のスレッドはこちらです。

25

26

27 綺麗に刈り込まれて先の方向に江戸城で一番有名だった松の廊下が有ります。

28 天守閣跡の石組み前から北方向をいちまい。この広場で大嘗祭が執り行われました。

29 松に隠れ気味ですが桃華楽堂です。

30 天守台の大きな石組です。

31 北桔橋門を潜り皇居東御苑から北の丸公園に向かいます。見える濠は平川豪です。

32 乾豪でその先は吹上御殿方向です。

99