週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#052 -’23. 今日の街歩き (3月7日)東京駅丸の内側 編

2023年03月07日 20時50分10秒 | 街角

東京駅の丸の内のオフィスビルで牡蠣を頂いて。(別スレッドで)

自由通路で丸の内から八重洲側に抜けて、日本橋へ散歩と兼ねて。

日本橋亭で落語を聴いて。

今回はその東京駅周辺と日本橋周辺の写真を。

東京駅から御幸通りを皇居方面に歩いて。

1   

2    日章旗を見ると最近は何故か心洗われると言うか心穏やかな清々しい感じになります。自分が幼い頃、旗日には我が家も日章旗を建てていました。何時の日か日章旗も建たなくなりました。日章旗に暴力的なイメージを植え付けられた為でしょうか。罪作りなメディアでプロパガンダに自分の洗脳されていたみたいです。

3

4

5   いよいよWBCも開幕します。日本人が世界に誇る至宝の一人と思う大谷翔平選手です。あと一人人物は四大タイトルのベルトを返上して階級をあげて世界に挑むモンスターこと井上尚弥選手です。

6   建築家の隈研吾氏のデザインでしょうか。

7    御幸通りです。皇居に真っ直ぐ伸びています。

 

8

9

10

11   三菱村の丸の内仲通りです。丸の内のオフィス街は三菱に牛耳られています。(過去に神戸の催事を真似て丸の内仲通りでもミレナリオが開催されたのが思いだす。自分のスレッドでこちらがヒットしました。)

12

13   日本のホテル御三家にも引けを取らないパレスホテルです。

14   皇居に進まずにお濠に沿ってワンブロック南下します。

15

16

17   再度、丸の内仲通りに戻ってきました。食事する場所がこちらに近いので。

18

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#051 -’23. 宿坊・智積院会館にて夕食を頂いて

2023年03月07日 08時46分51秒 | 日常の出来事(日記)

豊国神社など見学して今回のお宿は『宿坊・智積院会館』です。

本日(2月24日)の智積院会館での夕食は京懐石料理と精進料理を選択する事ができます。

我が家は、京懐石料理をいただきました。(これから出かけるので書きかけ)

1   料理は宿坊ですから、殺生をきらい本来は精進料理を選択すべきですが、善光寺と比叡山で宿坊としての精進料理はたいへんしました。で、俗世にドップリト浸かった自分としては京懐石料理に触手が動いてしまいます。

食作法(じきさほう) 五観(ごかん)

   一(はじめ)には  ・・・・

   二(ふたつ)には  ・・・・

   三

   四

   五

智積院 茶寮 桔梗 食事を頂いた際の箸袋に「御箸は是非お持ち帰りください」と書かれていました。箸うんにゅんより、箸袋に記載されて食作法 五観が重要かと、別にするよてい。

2

3   食事を担当するのはハトヤさんなのかも。

4

5   何時ものビールですが、京都温泉麦酒を奨められたのでこちらを頂きました。ビールのピルスナーと黒ビールをハーフ&ハーフにした趣のビールdした。少し黒ビールの如く灰汁が強い個性的な感じでした。

6   こちらのレストラン会場で頂いたのは、私達が居る間に来たのは我が家を入れて四組でした。その他は奥の会場に案内されていました。奥の会場は翌日、精進料理の朝食を頂いた所でした。奥に案内された多くの人は信心深く精進料理を頂いた宿泊者のようです。

7

8

9

10

11

12    ビールを飲み干したらこちらの桔梗と銘打った特別なお酒を奨められました。で、熱心に進めてくれましたので、応えて桔梗を頂きました。勿論、部屋でも寝酒で飲めましたが、部屋では飲まずに我が家に持ち帰りました。料理には使用しないでと言ってあります。

13

14

15

16   てんぷらの抹茶塩です。

17

18   御飯は、焼きおにぎりのお茶漬けです。粋な感じを受けました。

19    デザートです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター