週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#172 -’22. 小布施・北斎館を訪問して(1/2)

2025年02月08日 21時03分01秒 | 長野県の名所旧跡

北斎館のその一そのニのアップすら完了しておりませんでした。その上、その一は書きかけと来ています。今回のNTT/ICCを思い二年前の書きかけですが、そのままアップします。(2025年2月8日記載)

北斎館をその一とそのニに分けてアップします。

今回のその一では上町祭屋台と東町祭屋台の展示室前までを中心にアップしまし。それでも、それはそれは見どころ満載でした。

そのニでアップする次の真打ちの上町祭屋台、東町祭屋台も素晴らしいです。

1   総てに置いて素敵としか言いようのない北斎館でした。展示内容も建物も、展示方法も説明も導線も。

こちらのHPタイトルは『画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館』となっていました。HPからも色々教えてもらいました。

2   ウキペディアに依ると葛飾北斎は改号すること30回です。これに驚いていてはいけません、かれ北斎は引っ越しする事93回だそうですよ。

彼は生涯に30回と頻繁に改号していた。使用したは「勝川春朗」「群馬」「北斎」「俵屋宗理」「可侯」「辰斎」「辰政(ときまさ)」「百琳」「雷斗」「戴斗」「不染居」「錦袋舎」「為一」「画狂人」「九々蜃」「雷辰」「画狂老人」「天狗堂熱鉄」「鏡裏庵梅年」「月痴老人」「卍」「是和斎」「三浦屋八右衛門」「百姓八右衛門」「土持仁三郎」「魚仏」「穿山甲」などと、それらの組み合わせである。北斎研究家の安田剛蔵は、北斎の号を主・副に分け、「春朗」「宗理」「北斎」「戴斗」「為一」「卍」が主たる号であり、それ以外の「画狂人」などは副次的な号で、数は多いが改名には当たらないとしている[1]。仮にこの説が正しいとしても、主な号を5度も変えているのはやはり多いと言えるだろう。

最後の号とされる画狂人卍の画狂人です。

3    どちらも葛飾北斎の肉筆画からです。

4   入ると最初にこの壁が出迎えてくれます。

5   現在開催されていた特別展の「 WORK」です。わくわく!WORK に是非とも飛んで読んでみてください。楽しいですよ。期間は2022年6月18日~8月28日(日曜日)です。この期間を逃したから言ってその後でも落胆する事はない筈です。

6   達磨大師と縁が有ったとは。

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#039 -’25. 今日はチケット販売日でした。

2025年02月08日 16時34分37秒 | 日常の出来事(日記)

今日は2月8日(土)の10AMに村田夏帆さんが出演するコンサートのチケット発売日でした。それもネットからは入手は出来ません。東京フィルフレンズ会員の先行販売だから電話のみです。午前9時30分から準備して待機しましたが、10時ジャストからコールしましたが繋がりません。一時間後の11時に諦めました。休日の午後のコンサートで、会場は四回とも東京オペラシティーコンサートホールです。

準備したのは、フレンズ会員証・支払い用のクレジットカード・タブレットのコンサートホールの座席表です。

携帯ですから簡単にリダイヤルできます。その為に半端ない数のコールがあるとおもいます。一時間で〆て100回弱掛けましたが繋がりませんでした。

聴きたいのは第106回のコンサートです。それは村田夏帆さんが演奏です。ですが、四回セットで座席が殆ど埋まってしまうとのことで、セット券を本日申し込みしたしだいです。

結局、座席を気にしなければ、一枚券の先行販売でも買えると踏んで電話するのをやめました。

 

 

こちらは、ホール一階席の座席表です。10番11番の席を予定しましたが、今となれば座れれば何処でも良いとの想いです。

只、思う事は全四回のコンサートの第三回目の村田夏帆さん演奏する回が聴きたいですから、買えなくて良かったのかもです。

昨年の夏のドイツでの村田夏帆さんのコンクールの時の演奏です。勿論優勝です。

Natsuho Murata :1st Prize in AG1of 20th Kloster Schöntal Competition(1st, 2nd, final), 22-31 08.2024

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター