週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone58 -’07. 原村は曇り空

2007年07月07日 07時17分35秒 | お山の日記

遠くが見通せない曇り空。
今朝はカッコウの鳴き声がしない。
代わりにキジや小鳥の声がする。
雨が降らなかったら夜、ホタル見物に行く予定。
昨年は100匹ぐらい見る事が出来た。近年では一番多かった。
土曜日の夜にか見物出来ないのでピッタリ当たるのは難しい。
画像は朝一番に入ったカッパの湯。(入ったのは数年前の冬の早朝に)
携帯から 7:15






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone57 -’07. ストーブハウスです

2007年07月06日 21時07分24秒 | お山の日記

先程の画像は原村のストーブハウスです。
今回送るのが韮崎です。

以下9日に追記
道路を挟んで反対側には韮崎の道の駅がある。
この場所から少し韮崎よりに蛍祭りの幟が沢山あった。
一ヶ月ぐらい前の事であるが。
道の駅の隣には川が流れている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone56 -’07. 信州は原村は曇天

2007年07月06日 20時55分15秒 | お山の日記

先程からずーっとデッキで外の夜空を眺めている。
星が数個見えたり、見えなくなっりの繰り返し。
今、定期航空路を北アルプス方面に飛んでいく飛行機の点滅する航空灯が見える。
音楽を聴き星を眺めたい。
希望が叶ったのか星が見えだした。
遠くの家の灯りが灯った。

文脈とは関わりのない画像を。今回はユ-プル韮崎です。
141号沿いの日帰り温泉

携帯から 20:55

以下、9日月曜日に追記。
いつもの如く韮崎で一般道に下りて141号を走る途中にあるユープル韮崎を投稿した積りが、画像選択操作を間違えてしまった。
実際にこのスレッドで投稿したのはストーブハウス原村店である。
ストーブハウスのスレッドは後日に。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone55 -’07. 今は原村

2007年07月06日 18時55分39秒 | お山の日記

 今は原村、雨が降りだしそうな曇ではないが、太陽も見えない。
従って、日没直前だが夕焼けは見えない。
カッコウ、ブッポウソ、キジ、モヅなど小鳥達の鳴き声が大変賑やかだ。
近所を一回りして在宅を確認して来た。我が家の近所には誰一人居ない。
ステレオを大音量でかけてデッキのリクライニングチェアに座り遠くを眺めている。
至福の時である。

携帯から 18:40
今日携帯電話で撮影のオダマキ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#167 -’07. フィオーレ小淵沢

2007年07月04日 06時48分13秒 | 山梨県の名所旧跡
 ここフィオーレ小淵沢も何度となく寄っている。
高速を使う時も、一般道の時も我が家は小淵沢経由になるので殆どここフィオーレ小淵沢のご近所を通過する。
最近は、通過するだけで寄ることがめっきりなくなってしまった。
中央高速を走ってくると、昼間であれば学校名の看板の後に巨大なオブジェが見えてくる。
今回の画像は秋に撮った物で、春に撮ったものと交換する積もりだったが、春の画像を見つけていないので、季節外れの秋のフィオーレの画像を。

昨年か一昨年の開園初日に訪問したら、招待客のような方などが殆どあった。
それでもソフトクリームのアイスの半額券を頂いて気分良くして入場して見物した。
建物の前の小さい池の湿地に水芭蕉が咲いていた。
見せるだけの草花に止まらず温室などにも沢山の販売用の草花が用意されていた。



八ヶ岳方面


中央高速方面


小海線の向こうに見える八ヶ岳。




秋の画像ですから今とは季節が異なるコスモスです。


小淵沢インター直前のカブトムシ。


売店のソフトの販売所に並んだら、前の人たちは半額券ではなく、無料券であった。
売店のおばさんが我が家の半額券にも係わらず料金を取らずに無料にしてくれた。
自分たちの後ろの人たちも無料券であった。

冬の時期は寒さで見るに耐える花がなくなってしまうためか閉園になってしまう。
今年も既に開園して綺麗な草花が咲いているはずである。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#166 -’07. 蓼の海

2007年07月02日 06時04分16秒 | 長野県の名所旧跡
 6月17日の日曜日、車山・霧が峰方面をドライブしたからここ蓼の海に寄ってみた。
昨年、美ヶ原高原の帰り道に右折する道を通り越してしまい、蓼の海に寄らずに通り過ぎてしまった経緯がある。
今回は、その事を注意して霧が峰インターから下ってきた。
右折してからは、狭い道であるが対向車に会ったのは一度だけである。
ここに来る人が少ないのか、朝が早いため釣り人しか来ない為かは定かではないが、交通量が殆どない。

八ヶ岳中央高原国定公園、蓼の海となっていた。
国定公園である事を認識していなかった。
我が家のお山の家も国定公園内なのかな?


大見山展望台が地図上にはあるが、崩落で工事中の為行くことができないようだ。


波も全くたっていない静かな湖面。


右手に見える道を先に行くといずみ湖公園がある。


なにが釣れるのかは分からないが、釣り人が湖面に糸を垂らしていた。






おまけ:
昨日、活けたと言うほどの花ではありませんが、玄関用、台所用、トイレ用の花を一同に。
どの花も床の間向きではない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’07. 夕方の八ヶ岳と南アルプス

2007年07月01日 07時06分37秒 | 原村の自然など
 6月16日の午後5時50分から6時までの間の八ヶ岳と南アルプスの雄姿である。
この日は、空気中の塵もゴミも水蒸気も少なかった。
太陽光線の向きによるのか八ヶ岳と南アルプス・鳳凰三山方面が大変綺麗であった。
同じ南アルプスでも方向が異なる入笠山方面は美しくは見えなかった。
太陽光による陽と陰が、いかに大事なのかという事を感じてしまう。
今回新緑の山の美しさを再確認した。
富士見のエコーラインから原村のエコーラインへ。
そして、ズームラインから鉢巻道路と道は変わるが、太陽光が当たる斜面は何処をとっても綺麗であった。
それでは、撮影時刻の順に。

いつもの見慣れた南八ヶ岳の姿。
エコーラインからは時期折々と刻々と変わる時刻により。
ハウス・電柱・家が・・・・。


レンズを少し北に振り、八ヶ岳を。


南アルプスを。


同じ南アルプスでも入笠山方面は影になる。


南アルプス方面を。ハウスが・・・・。


少し走り、立沢大橋方面から直角に右折した同じエコーラインから。
この少し先から原村になる。
富士見町の一番原村寄りの所から八ヶ岳を。


同じところからレンズを少し振って。
この場所からの八ヶ岳は大好きである。


真正面から、あと一時間位経つと沈み行くであろう太陽を受ける阿弥陀岳。
また、ズームラインからの阿弥陀も最高だ。
以下の三枚は走行中の車の中から家内が撮影。


鉢巻道路直前のズームラインから。


鉢巻道路から美濃戸口方向に見える天狗岳かな?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター