週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#283 -’15. SUICA狂想曲

2015年09月18日 20時45分48秒 | 日常の出来事(日記)
昨年の12月に大騒動になった東京駅開業100周年記念SUICAが我が家に届いた。
この騒動が無ければ、記念の発売も知らなかったし買う積りもなかった。
TV放送を見て、希望者全員に販売すると聞いて申込みした。
我が家と同じように付和雷同で申込みして購入した人もいるから、これ程多くなったのかもしれない。
何事にも飛びつく我が家に届いた『東京駅開業100周年 2014.12.20 TOKYO STATION 100 YEARCS Suica 』です。

申込みした今回は〆て3枚です。






今回の三枚です。


と言う事は、後三枚が来る予定らしい。


今日の出来事。
PADIのプールダイブ実習を12時から16時迄行ってきた。
水泳は全身的な倦怠感と言うか、けだるい疲労感があり、大好きだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#282 -’15. FLYING TIGER & いせ桜

2015年09月17日 18時20分24秒 | 日常の出来事(日記)
雨の降る中、家内は買い物に。
自分は雨にも負けずにスポーツジムに行って来た。
午後5時少し前に戻ってきた。
北関東&東北南部は前回の水害の件もあり、恨めしい雨かもしれない。
泥水を掻きだして清掃せねばならないのに雨天ではそれもままならない。
チリでは地震が有ったので太平洋岸に津波が到達するようだ。
被害が無いと良いのだが。

用事を済ませてからFLYING TIGER に行って猫の小物などを買ってきたらしい。
店名は虎のようだが、雑貨などをうっているようだ。
詳しい事はこちらのフライング・タイガーのHPを見て頂きたい。







今日のご飯はいせ桜で買ってきた赤飯です。
赤飯大好き人間ですから、時々いせ桜で買ってきます。
時には和菓子を、時には赤飯を、時には和菓子と赤飯を。
でも、吉祥寺が混むのを嫌い午前中にお邪魔するとまだ店が開いていない事が多くてなかなか買えないのが困りもの。

雑学
いせ桜のの字は変体仮名です。
名称や明治、大正生まれの女性の名前に多用されました。
男子は漢字が使われて、女子は平仮名を使う事が多かったので、戸籍上の名前が変体仮名のまま使用されたのです。
戦後、変体仮名は使用できなくなりましたので、明治、大正生まれと戦前の昭和生まれのかたのみです。
今の戸籍は誤字はありませんが、以前は役所に届けられた氏名が戸籍簿に記載されます。
戸籍に載せられた氏名、氏も名も提出者の誤字でも、受理した役所の担当者の誤字でも一旦戸籍に載るとそのままでした。(戦後もです。)
裁判所で変更すれば別ですが。
その為に国家試験で合格した医師免許など誤字は誤字のままなんです。
誤字と言う認識ではなく、誤った文字がそのままの記号との解釈でした。

本題に戻して、変体仮名は氏名のほかに色々の名称(看板)に残っています。
昔から通用している看板だが、何故か読めない文字など変体仮名が使用されている場合が多いです。
心して見るのも街歩きには楽しいですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#281 -’15. 数寄屋橋

2015年09月16日 16時39分54秒 | 街角
東京出身者でも若い方には分からないかもしれない数寄屋橋。

今では東京の由緒正しき地名も改変されている事と同じように地形も日夜変化していく。
昭和の東京オリンピックなどに首都高速道路が整備された。
その後も整備が続き今も行われている。

まろうさんの「風は南から」からのブログにアップされて古いアルバムの写真撮影場所の地図とコメントページにアップすべく試みたが上手く張りつかなかった。
その中途半端な状況を改善すべく今回こちらにアップさせて頂きます。

昨日銀座に出かけた丸の内線の銀座駅の目と鼻の先などで寄ってスマホで撮影した画像です。






日劇とその奥の朝日新聞社が建っていた方向の地図です。



手前の高架橋は首都高速ですが、西銀座デパートの上を走る以前は公団では無く会社線と言われていた別料金だった路線です。
その先が、新幹線、山手線、京浜東北線、等&等が走る有楽町と新橋の間のJRの高架橋です。
その先は日比谷を抜けて国会方面です。


古いアルバムの撮影場所はこの辺からと思われます。
日劇や朝日新聞社が無く成っていますので、少しはずれるかもしれませんが、誤差は数十メートル程度です。


数寄屋橋公園がフェンスで囲まれて、工事中のようでした。
岡本太郎さんのモニュメントがフェンス越しに見えます。



写真の地図の左端下の緑の所が日比谷公園です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#280 -’15. モデルシップ

2015年09月15日 12時02分51秒 | 街角
プリンセスクルーズのモデルシップです。



用事が有って銀座です。
直ぐに帰って、スポーツジムに行かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#279 -’15. コンフォートクラス(TK)

2015年09月13日 20時30分52秒 | 海外旅行
トルコ旅行の利用航空機はトルコ航空(TK)です。
何度か利用した事のあるトルコ航空は好きな航空会社の一つだ。
エコノミークラスでもアイ・マスクから耳栓その他の小物が入ったバックをくれる。

我が家の旅はエコノミークラスしか利用した事がない。
一度だけビジネスクラスを利用してのクルージングは我が家の猫の病気で直前にキャンセルした。
従って、今回が初のコンフォートクラスDebutです。
旅のブログを読むとビジネスクラス利用も結構アップされているので今更、コンフォートクラス(プレミアムエコノミ)でもあるまいにとのご意見を多い筈。
エコノミークラスとコンフォートクラスの体感を含めてTKの食事を中心にアップ。
エコノミークラスの最大の欠点は前席との間隔が狭くて、シートをリクライニングされると堪らなく窮屈になる。
それでも、前席の方から椅子を倒す旨の挨拶が有れば我慢も出来るが9割方、何の挨拶も無いのが普通である。
自分が嫌な事は他人も嫌なはずであるから、食事が済んだら椅子を倒す旨ご挨拶するようにしている。
それでも、トイレに行き易い通路側ですら最大限リクライニングで椅子を倒されると出入りがし難い。
今回のトルコ航空のコンフォートクラスで前席との間隔も広く、隣の席との間隔も広くゆったりしている。
10時間以上のフライトでは体に優しい。


トルコ航空で配布された小物の入ったバックです。



食事のメニューです。
航空会社によってはエコノミークラスでも二度のメニューと飲み物のメニューが配られるとこともあるが、少し手が込んでいるメニューです。



搭乗して少しすると夕食とは別に飲み物と軽食が出てきた。
コンフォートクラスだからかも。



成田発ですから量はさておき美味しいお寿司でした。



夕食です、と言うより時間からすると深夜食です。
右手にナプキンに包まれているのはプラスティック製では無い金属製のナイフ&フォークです。
プラスティックでは味気無いが、金属に比べて重量軽減もできる。
最近のジェットエンジンの性能向上が素晴らしいとは言え、積載重量は大切である。
それと金属製のカトラリーを使用しないのは安全のためだと思っていた。
我らが搭乗前にセキュリティー・チェックを受けて空の安全を守っている。
金属制のカトラリー類ではハイジャックの武器になるから禁止されていると思っていた。
しかし、コンフォートクラスだと金属製になる。
エコノミーはハイジャックする危険がありビジネス&コンフォートではハイジャックの危険がないと言うのも可笑しなものだ。
と、言う事はハイジャック防止からではないのかも。
 


a5



シェフが焼きたてのパンを持ってきてくれた。
パンを配るだけならCAでも十分かも。



a7



a8



ここの写真までが成田からイスタンブールまでの往きのものです。
イヤホン形式ではなく、大き目なヘッドホン形式でした。帰国時も同じでした。



帰国時は殆ど食事は頂きませんでした。
白ワインはしっかり頂きました。




帰国便は女性のシェフでした。
衣装だけかもしれませんが。







オリーブオイルの瓶と塩&胡椒の小さな可愛い物でした。
往きの便でも二度ほどでましたが、膳を下げる時にそのままゴミ箱いきでした。
帰国便では二回ともしっかり頂いてきました。



ノーサンクスと返事して写真だけ撮らせて頂きました。




こちらも殆ど残してしまいました。
食欲無しでした。



b7



前方の壁のインジケータの所にwifiの表示も有ったので、モニターで確認してみた。
一時間10ドルは高すぎる、24時間も機上していない。
15ドルも勿体無いので、Wifiは使用しなかった。
今回は殆どのホテルで無料で使えたし、移動のバスの中でもwifiが利用できたので、今回はパスした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#278 -’15. 今日の日記(9月12日)@国立新美術舘

2015年09月12日 12時09分11秒 | 日常の出来事(日記)
今日は家内の友人の二科展会員の方から毎年頂く招待状で国立新美術館に行ってきた。
本来は家内の友人と行きたかったようだが、日程が合わずにおこぼれのお鉢が廻ってきた。
新○○との芸の無い名称は大嫌いであるが、国立新美術館自体はすきである。
画像は総てスマホにて撮影。




以前に来た時に混んでいて食べる事ができなかったレストラン ポール・ボギューズでランチを摂った。
今回は幸いにポール・ボギューズが空いているではないか。
それでは二科展で絵を鑑賞する前に食事する事が出来た。


素敵なナプキンで何故かワクワクする。


先ずはさて置き、ビールです。
今日は暑かったのでビールが美味しい事。


パンとチキン・リエットが運ばれてきた、


自分的に大好きな美味しい味、


ナプキンは膝の上に置き、口を拭いたりして食後に畳まずさりげなく置くのがマナーですが、こちらのナプキンにボタン穴が有ったので止めてみました。
本来はマナー違反ですが、どうなんでしょうか?



こちらは季節のスープです。



次に白ワインを頂いた。



メインディッシュは魚料理をお願いした。
舌平目と鯛が有ったので鯛をおねがいした。
いつもだと、家内と自分は注文が分かれるのだが今回は二人とも同じタイを。
健康を考えお肉はパス。



自分のデザートはクレーム・ド・ブリュレ。



こちらは家内の頼んだ物。





美味しい満足のポール・ボギョーズでした。


二科展へ。
絵画、写真、彫刻、写真、デザインと。
写真撮影はできませんので、展示内容の画像はありません。


コラボしていたNEKOは休憩室に有るとの事で担当者から写真撮影して大丈夫ですよとの事。
撮影させて頂きました。



















【ミッドタウン】
新美術館を出て真っ直ぐ帰るか、六本木ヒルズに行くかミッドタウンを行くか。
ミッドタウンに行くことにして歩いて行くとマンホールがあるので一枚。
汚水か雨水かと思ったら、東京都のマークの付いた消火栓でした。
消火栓は丸いマンホールではなく、四角く片方が蝶番がついた物と思い込んでいた。
過去の近所で見たことがあるのはもっと大きな長方形であった。
今回、撮影したときはきがつかなかったが、アップして気が付いた。




国立新美術舘の後にミッドタウンで買い物と休憩です。

軽井沢に在るパン屋さん、浅野屋です。





東京のど真ん中(ミッド)に雀がいるとは。





とらやの甘味を食べる積りで居たが別腹とは言え、それ程お腹が空いていなかった。
今回のとらやはパスした。


夕飯のお寿司を買って帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#277 -’15. 今日の出来事(9月11日)

2015年09月11日 20時49分02秒 | 日常の出来事(日記)
タイトルが何処かの放送局のニュース番組のようですが。
語彙不足で気の利いた物がうかびません。
少しよっぱらって。

今日は市の定期健康診断で病院に行ってきた。
昨年行った同じ病院だ。
検査の継続性を保つために同じ病院にいった。
事前予約も必要としないし、チャリで行けるので運動がてら10分一寸漕いできた。
人間ドックに行った日からそれ程経過して居ないので急ぐ必要もなかったが、取り敢えずと言ったところか。
本来の目的は肺炎球菌の予防接種が主目的である。
ならば、ついでに健康診断もと言う事で行ってきた。
健康診断は予約は必要ないが、肺炎球菌の予防接種はワクチンの関係で事前予約が必要である。
その関係で本日になったのである。
総合病院で良く囁かれること。
三分の診療に一時間の待ち時間。
体調が悪くて熱がある訳でもないからして、気長に待つ積りでいった。
でも、心電図・採血など全てが完了して最後の医師の問診である。
一時間またされてしまった。
いい加減うんざりする。
検査の度毎にその前の待合室に待たされてきたうっぷんもある。
最後の最後に長い待ちぼうけである。
沢山の方が待っている待合室でご婦人が話しかけてきた。
右も左も顔見知りの地方の小さな診療所ならいざ知らず、右の人も左の人も面識ない所での会話である。
個人のプライバシー的な事は話したくないし、聞くのも失礼と思い相槌を打つ程度で居たが熱がこもってくるご婦人。
相槌程度では失礼なので、時々新しい話題などに触れて会話した。
その中に今日の待ち時間の長さのヒントがありました。
ご婦人曰く「昨日までの雨の為、本日迄通院を伸ばしていた。」とのこと。
緊急性を要しない人が晴天の本日に多く押し掛けたようだ。
でも、定期的に通院している人は予約日と時間が決められている筈。
それでも、今日は爽やかな秋晴れである。


午後に予約してあったカーナビのデータ更新に行ってきた。
年間のメンテナンス契約がしてあるので、少し安くなった。
値が下がるのは嬉しい物だ。
これで、他人の家の上を走る事は少しは少なくなるかも。


○ 堤防決壊にともなう救援活動に思う事。
一時を争う状況下のヘリコプターでの救援活動は心底感動してその活動に感謝する。
しかし、寸分の時間を争う必要もない所へのヘリコプターでの救援が必要なりやと疑問を抱いた次第。
ひねくれ者のブログです。

少し違った視点から。


ヘリで救援する順序もトリアージしている筈である。
即ち緊急性の有無により順位を付け、間違っても救助し易いなど恣意的な判断に依っていないはず。
ライブでのTV放送です、これ程国民にアピールする画像はありません。
その組織の絶好のパフォーマンスの見せ所です。
でも、そのことが必要以上に危険を冒しているのではと思った次第です。
一歩間違えれば大惨事です。
ヘリの特性からローターは必ず二つ以上必要です。
一つでは本体の上のローターが回ればその反作用として本体が反対方向に回転します。
子供のころ模型飛行機(ゴムを動力としてひご材に和紙を張った)を造った方は簡単に想像できるはず。
ゴムを巻き本体を持って空に投げると飛んで行く飛行機。
反対に先端のプロペラを持つと本体が回転する。
小さくても大きくても原理は同じ物理である。
ヘリコプターの本体のローターを回転させて本体の安定を保つために小さなローターが本体最後部に付いてその回転を打ち消しているのである。
さもなくば静止どころか飛ぶことすらできないバランスの上に成り立っているヘリである。
このローターが電線に接しても、本体上部のローターが他の構造物に接しても大事故になるのである。
狭い劣悪な環境下で熟練の卓越した技術で人命救助に奔走してくれた隊員諸氏に敬意を表する。

提案がこれで終わらないのがひねくれ者のブログです。
緊急性も危険を冒す必要性も認められたい方達までヘリコプターで救助する必要があるのでしょうか。
より安全な方法、ボートで大量に安全に救助する事が出来るのに、その方法を使わなかった事に疑問を感じてならない。

日赤の水難救助員の資格を取った時言われて心に残っている言葉がある。
『溺れ掛けて居る人を見かけて助けに行く為、水に入るのは最後の手段だと。』
他の有効な方法が有ればその方法を採るべきだと。

今回の救助に当たりその功績も活動を否定するものではない。
しかし、TV放映の為大切な判断が鈍り、何により救助に向かうのが最善かとの判断がなされたのか少し疑問に感じた。
救助とは一時を争う物と急がない物を検証すべきである。
救援する隊員も、救助される被災者にとっても重要な事と思えてならない。
二次災害を起こすことなく大活躍した隊員諸氏に感謝する。

今回の災害で亡くなった方への哀悼と、行方不明の方達の一日も早い生還を望んで。


数日前に送られてきた封書です。
国境なき医師団に興味のある方は是非こちらを開いて見てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ イルカ&クジラ食と猫&犬食について

2015年09月11日 18時02分31秒 | たわごと(少し硬派に振って)
あなたは猫派ですか?
それとも犬派ですか?
こう尋ねられると、猫を飼って居る人は猫派と答えるとおもいます。
犬を飼って居る人は犬派と。
愛玩動物(ペット)の世界では10年以上前から猫も犬も伴侶動物と呼ばれるようになりました。
猫も犬も大切な家族の一員として(過保護に)育てられています。
時に依っては子供の発達期の情操教育を兼ねて生き物と接して命の大切さを学ぶと言う事で。
時には子供の居ない家庭にあっては、我が子の代わりに愛情の対象物として。
時には成長して親元を巣だって行った我が子の後の愛情を注ぐ対象物として。
理由はどうあれ犬も猫も大切な家族の一員である事に変わりありません。
亭主に優しい声を掛けずとも、愛猫、愛犬には優しい声で話しかけます。
それは猫も犬も飼い主にとっては、愛情を注ぐ掛け替えの無い対象物だからです。
そんな愛犬家&愛猫家にとって、犬や猫の命を安易に奪う行為に同意できますか。
それこそ、その掛け替えの無い生き物の肉を食べる国があるなど信じられますか。
お隣の中国や韓国、朝鮮では未だ犬の肉を食べる地域があるようです。
NHKBS1で中国でのチベット犬人気の衰退後の(チベット犬の処分を兼ねて業者が秘密裏に買い求める)犬食の被害を防ぐ活動が行われていた。
大多数の日本人からすれば、犬の肉を食べるなど野蛮もこの上無いと思うのが一般常識のはず。
過去から延々と続いた犬食文化など通じません。
犬を食べるなど人間としてあるまじき行為と映るのが一般先進国です。

既にイルカもクジラも人間と同じ感情豊かな哺乳類としてペットではありませんが、伴侶動物と変わる事の無い対象物なんです。
この事を日本人は理解して居ないのです。
過去にクジラ肉を食べて育った食文化があるなど食べる事への理由付けにはなりません。
犬食文化と変わる事のない野蛮な行為として先進的な諸外国には映るのです。

日本に於いて過去の哀愁、思い出としてクジラ肉ないしはイルカの肉を食べたいですか?
クジラの肉を食べる事ができなくても困る事など微塵も無い筈です。
栄養的にもクジラ肉&イルカの肉を食べずとも、世界に誇る日本食が有るではないですか。
世界の常識に反発して調査捕鯨を行い、イルカの追い込み漁をする必要は無い筈です。
それとも頑固に主義主張をして、世界の常識をわきまえない野蛮な異端児とのレッテルを張られたいですか。
捕鯨をしない国がIWCに多く参加して、持続可能な食物としての捕鯨活動が禁止されたなど、既に次元の違う話なのです。
クジラやイルカは猫や犬と変わる事の無い対象物としての地位を確保しているのです。
如何に学術的に反論しようとも、如何に理論的に反論しようともその議論は嚙み合う事は永遠にないのです。
日本人はこの事を理解して居ないのです。
既に議論の場は理性では無く、感情の場であり情緒の場なのです。
勝ったまけたの世界では有りません。
日本がこれから世界でどんな位置に立ちたいか、世界の人達にどのような影響を与えたいかの問題なんです。
理論で勝って、世界から野蛮な国民であるとの蔑みを受けたいですか。

産業形態も時代と共に変遷していきます。
クジラ漁で生計を立てずとも、イルカ漁で生計を立てずとも日本経済はその人たちを立派に吸収していく奥の深さをもっています。
転業し、他の漁で生計を立て世界に誇れる地球上の動物にも目が行き届く暖かさを持った日本人と賞賛される地位に就きたいものです。

先日の雑感で述べましたが、太地町のイルカ漁の解禁のニュースを目にし、調査捕鯨の船が出港したとの報道を目にして再度アップした次第です。

【雑学】
以前、基礎医学・薬学の分野で実験動物と言えば猿類や犬などが使用されていた。
獣医学の講座でも実験動物学が存在した。
人間の命を守る貴重な医学薬学の世界ではどうしても、事前の臨床実験に先立ち動物実験が必要である。
今は高等な動物から下等な動物へと対象を変えていっている。
動物に対する倫理観の変遷の成せる業なのである。

犬の世界で言えば、あの靴の宣伝で一世を風靡したビーグル犬が多用された。
多用されたと言うより、実験動物の犬と言えばビーグル犬を指した。
忍耐強く、実験動物には最適な性格が災いしてしまったのである。
でも、今は如何に人間の命を救う為とは言え、高等な猿や犬に頼る事を極力回避しているのである。
それ程、動物にも人権と変わる事の無い権利を認めようとするのが世界の趨勢なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#276 -’15. 9月8日の雑感

2015年09月08日 20時54分42秒 | 日常の出来事(日記)
○ 今日は帰国後初めてスポーツジムに行って汗を流してきた。
1時過ぎに行って、5時強に帰って来た。
本日は、1時間のバイク、筋トレ、そしてクロスバイクを30分でした。
お風呂に入り雨も物ともせずに帰ってきた。


○ 中国を震源とする株安。
含み損が大幅に膨らみ、TV092(地上デジタル放送)チャンネルの東京マーケットワイドのリアルタイムでの株式番組を見る気も薄れ気味です。


○ 17号18号とダブルの台風が接近中だ。
被害も無く早く遠ざかってほしい物だ。
秋は収穫の季節だ。
果物も稲も被害が無ければ良いのだが。


○ 車のカーナビのデータが陳腐化してきた。
ディーラーにデータの書き換えをお願いしたら2万3千何某とのこと。
データのやり取り等至って簡単なのに高いのに驚いてしまった。
最近、所用で御徒町に出かける事が多い。
我が家の馬鹿ナビは自分の走りなれた道で無い所を指定する。
で、無視して自分の道で走ると再検索する。
すると、時間も距離も短縮される。
道を知らずこのカーナビに頼る人は詐欺に合っているようなものだ。


○ 調査捕鯨と太地町のイルカの追い込み漁が始まったようだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#275 -’15. レストラン・オリエント急行

2015年09月07日 22時06分42秒 | 海外旅行(アジア・トルコ)
飛行機での旅行が未だ無い時代に始まった豪華国際列車、オリエント・エクスプレス
ヨーロッパからアジアへの玄関口のイスタンブール(コンスタンチノーブル)です。
日本でオリエント・エクスプレスが一躍有名になったのが、アガサクリスティーのポアロ・シリーズのオリエント急行殺人事件でした。

今でも観光列車として不定期で運行されているようですが、セレブの乗る豪華寝台国際列車でした。
その駅にできたレストランです。

レストラン、オリエント・エクスプレスです。
創業1890年と言う意味でしょうか。




ステンドグラスがはめ込まれていて時代を感じさせます。



本物のセレブが旅行鞄を執事に運ばせて、ハンドバックのみを持ち、貴婦人があるいたのでしょうか。





ヨーロッパからセレブが歩いたプラットホームを歩いてみました。
こちら側にもテーブルと椅子があり歓談していました。



柵のある隣のホームには電車が入ってきました。
現役なんですね。



今回のこちらのスレッドの写真は総てニコンで撮影です。
前回のスマホの物とは美しさが少し違います。
アガサクリスティーです。
その他、こちらの停車場には関係ないと思われる写真もありました。
例えば「風と共に去りぬ」とか。
それとも、作者のマーガレット・ミッチェルと関係があるのでしょうか。



A8



食事前に少し見させて頂きました。



オリエント・エクスプレスをイメージしているようですが、自分には機関車トーマスの中の一台に見えます。



美味しいビールを初め飲み物を運んできました。



美味しいビールを頂きました。
何はさておき美味しいビールです。



B4



B5



デザートです。
美味しいですが少し甘みが強すぎます。



食後に壁に飾られている写真を拝見させてもらいました。
まだ、トルコ帽が禁止される前の時代の写真のようです。
勿論、こちらのレストランのまえ、すなわち駅前での一枚です。



水パイプを銜えている人もいます。
今回のツアーの方の中でも二人ほど結構がさばる水パイプを買った方がいました。



明治天皇のご名代で訪れて皇族の写真を見つけました。
(最初は皇太子時代の大正天皇か明治天皇かと思っていましたが、少し侍従が少なくおかしいと。)
店の方に尋ねるとプリンスだと言っていました。
年配の店員さんが店長さんらしき方をよんでくれました。
正面のサファリ帽のような物を被り、肩からの名称はわかりませんが帯を掛けている方が小松宮殿下です。
シルクハットの方は侍従かと。



店長さんらしき責任者がわざわざ壁から外して近くで撮らせてくれました。
近くでなくてもズームで拡大できるので問題なないのですが、その気持ちが嬉しいです。
その後にもっと嬉しい発見がありました。
それが次の写真です。裏を返すと・・・・・・。




日本語の裏書は店長さんには読めない筈ですが、貴重な歴史の一ページに触れた気がします。
店長さんには心を込めてお礼をして、お店を後にしました。
(この写真に気が付いたのはみんなが店を後にしたあとだったので、自分だけ拝見することができました。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#274 -’15. ヒエラポリス&パムッカレ

2015年09月07日 19時36分53秒 | 海外旅行(アジア・トルコ)
ヒエラポリス&パムッカレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#273 -’15. メブラーナ(メブラーナ旋回舞踊ショー)

2015年09月05日 18時06分43秒 | 海外旅行(アジア・トルコ)
今回、心に強く残ったメブラーナです。
写真では見た事があるが、動画では見た事も無く。
その意味も知らずに単なるダンスだと思って鑑賞に訪れた。
見終わって、強く心を打たれたのでその思いが伝わればとの思いを込めてアップする。

クラブツーリズムの旅のしおりには、メブラーナ旋回舞踊ショーと記載されていた。
※気球遊覧とメブラーナ旋回舞踊については後方ページ『ご一読ください』を必ずご参照下さい。
後方ぺージより一部抜粋。
※ショーは宗教儀式のため厳正に行われます。
※途中退席と儀式中の写真撮影は不可ですが、最後に写真タイムの時間があります。
※前方の座席は回転風がきます。
と、記載されていた。
今回アップする為に一読した。
良い観光客ではないのかも。

バスで鑑賞に訪れる前に現地ガイドさんと添乗員さんから詳細な説明、前述の注意事項があった。
その説明を聞いた時、単なるショーでは無い事を感じた。
メブラーナが始まったら、席を離れる事が出来ない事。
拍手もしてはいけない事。

写真撮影も出来ない事。
私語も慎む事。
など普通の舞踊では無いと肌で感じて会場に入った。
それは厳かな会場ではあるが宗教儀式の場所には思えなかった。

でも、楽団(宗教儀式)四名と演舞者八名位が入ってきた。
音楽以外には無言で宗教儀式の演舞が始まった。


Motif の反対側の前方にそそり立つ岩です。
空もどこと無く。



こちらが岩山に中に掘られたケーブのMotif カルチャーセンターです。



これからの写真は舞踏終了後の写真撮影用の為の二名による回転舞踏です。



a4



a5



私達の席の反対側に座っている方たちはマレーシアから来られた敬虔なイスラム教徒の方達です。



a7



a8



a9



b1



b2



b3



b4




b5



b6



b7



b8



お土産のフィギャーが有りました。
出口の所のある売店の所でマレーシアからの男性と少しお話しました。


YOU TUBU のメブラーナ旋回はこちらです。

追記:
出典は下記の日本語リーフレットから。
Semâ 
Whirling Dervishes Ceremony
In an Underground Cave
Motif
KÜLTÜR MERKEZI
 から日本語の説明文を引用します。 

Semâ
①セマーと万物の動き
②聖メブラーナの考えによるセマー(旋舞)
セマー(旋舞)はアッラー(神)の「私はあなた方の神ではないのか?」というときに、魂の微粒子の「そうです。あなたは我々の神です。」と言う声を聞くこと、有頂天になり神にであうことである。
この微粒子は太陽の光のもとでスーフィー(イスラム神秘主義者)のように旋舞し、静止する。
しかしどんな節で、どんな拍で、どんな形の楽器を用いて旋舞するかは
誰もしらない。
セマーは心の中に隠れた人格の挨拶である。
セマーは人間の魂の安息と平安であり、魂の中に精神を持っている者がこれを知っている。
旋舞者達のある者は東で、ある者は西で旋舞してもお互いの状況を把握している。
セマーは心をつかむ愛に出会うためである。
凍りつき、音楽に感化されない。価値が分からない者に音楽やタンバリンは何の意味があるか。旋舞を始めると2つの世界(生と死の世界)から抜け出すでしょう。
セマーの世界は2つの世界の外にあるからです。
天国の第7室は高貴位である。しかしセマーのはしごはそこを超え、遥かに高貴である。
メッカ(イスラム教の聖地)の方角に顔を向けた者は、この世においてもあの世においても旋舞している状態になる。
輪になり旋舞し、静止する者達の真ん中にカーバ(メッカに有る聖遺体安置所)があったとしても。
③セマーとマン物の動き
セマーはトルコの伝統、歴史、信仰の一部であり、聖メブラーナ(1207~1273)のひらめきにより始まり、発展した。完全への精神的な旅(預言者マホメットの天国への上昇を意味する)。
であり、出発―到着を象徴している。セマーは7部構成である。
存在するという事は基本的条件は回転することである。
存在するという事の基本的条件は回転することである。最小の微粒子から最も遠く離れた星に至るまで、存在する物の共通類似は、それぞれの組織をけいせいする原子のエレクトロン(電子)と、プロトーン(陽子)の回転である。全てが回転するように、人間も組織を形成している原子の回転や、血液の循環、土から来て土に買えるように、地球と一緒に自然に、だが無意識に
回転しているのである。しかし、人間を他の存在物と違い特別な存在としているのは、知性である、ちょうどセマーゼン(旋回者)は上衣を脱ぐことにより、精神的無限の世界に、心理に目覚める。頭上の帽子は墓石を、白衣は死体を包む白い布を表し、腕を十字に組み数字の⒈を表し、アッラー(神)の唯一性を表現する。セマーゼンは旋舞する時、腕を広げ、右手を祈りをするように空に向け、左手は地面に向けている。神からもらった恵み人々に与え、右から左へと心臓を軸として回転し、全ての人々、全ての創造されたものをこころからの愛情で包んでいる。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#272 -’15. 熱気球に乗って@カッパドキア

2015年09月04日 18時08分42秒 | 海外旅行(アジア・トルコ)
熱気球@カッパドキア


カッパドキアを訪れた時は必ず体験したいと思っていた熱気球体験である。今回の体験はツアーには含まれずにオプショナルツアーである。体験当日は熱気球ツアー開催会社がホテル迄迎えに来てくれる。
熱気球が飛ぶか飛ばないかは運行する熱気球会社が決定するのでは無く、公的機関が判断してする。
恣意的な意向に左右られずに安全が図られている。
私達の予約した日の前二日間は運行中止されていた。
その為かこの日は沢山の熱気球が飛行した。

私達が乗った日は天候にも恵まれて、日の出を拝むことが出来た。
翌日は飛行したものの曇天だったので日の出は見る事はできなかった。
日の出前の朝ぼらけの中、バルーンに吊るされて籐の籠に乗り上昇です。
乗る前にバルーンに熱風を入れて立ち上げる。
それがまた凄く美しい。
未だ夜が明ける前の時間帯にあちらこちらのバルーンに巨大なバーナーから熱風が吹きこまれる。
大きな風船が炎で光輝く姿は実に美しく、否応なしに気持ちが高揚する。
私達のゴンドラには20名が乗ったようだ。
そのた、カッパドキアでの熱気球の数など話してくれたが既に忘却のかなたです。
この日は前二日間の飛行中止があり、普段よりより多くの熱気球が昇って行ったからそれは壮観でした。

飛行途中で日の出を見る事がだ来たのも嬉しかった。
服装は半袖の下着の上に薄い長袖シャツに厚めのウインドブレカーを羽織っていった。
着た時は暑いと思ったが、結構寒く丁度よかった。
奇岩の脇やピジョンの谷に降りて行き、すれすれの所を通過していく。
パイロットの腕前には感心した。

上昇はバナーで熱風を気球内に入れ、降下する時は気球の上部の弁を開き熱風を排出する事に依って上下する。
行き先は風任せである。
風を掴むのがパイロットの腕の見せ所である。

熱風の排出弁も横にもあるようで、その弁を操作する事で乗客が乗っているゴンドラが少しづつ回転する。
乗っている方全員が日の出も見る事が出来るし異なる景色を楽しむことができる。

着陸時の注意と着陸時の姿勢を何度も説された。
パイロットと反対を向きかがむことなど。
一番驚いたのが、その着陸である。
ランクルに牽引されたトレーラーの上に着陸してしまう。
凄い腕である。

シャンパンで乾杯してホテル迄送ってもらった。


熱気球で思い出すのが今は亡き父と乗った、原村の農業大学校での体験だ。
原村の峠の我が家が大好きだった父。
籐の籠に入り一緒に撮った写真を大きくして、今でも額に入れて飾ってある。
父と乗って時は係留されているので上昇すれど、飛んでは行かない。
又、父を思い、乗ってみたいものである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#271 -’15. トルコ旅行十二日目(9月3日)イスタンブールから成田へPRIMECLASS CIP LOUNGE から

2015年09月02日 22時56分22秒 | 海外旅行(アジア・トルコ)
【PRIMECLASS CIP LOUNGE】トルコ時間では9月2日深夜で日本時間3日の早朝

イスタンブール空港でボーデイング待ちです。
夕食を食べて空港に来たので、こちらのラウンジでは生ビールを二杯ほど頂いた。
本日も暑い中での観光となった為汗をかいたので、シャワーを頂き下着と半袖を長袖シャツに着替えた。
さっぱりした。
前回利用した時より料理が殆ど無かったのが残念。
それでも、シャワーを浴びた後の生ビールは最高でした。









総てスマホにて撮影です。


【無事帰国して】

成田空港に午後6時30分ごろタッチダウンして、無事帰国です。
トルコは猛烈に暑かったが、東京も凄く蒸し暑い事。
スーツケースを宅配便にだして、バズで銀座まで出た。
丸の内線で新宿に行き、食事して無事帰宅した。

トルコ航空の食事が不味い訳ではないが、食欲が無く箸が進まず搭乗後の夕食(深夜食)も到着直前の朝食(日本時間では午後4時過ぎですが。)も殆ど残してしまった。
食欲が無い筈なのに和幸で食事して帰宅した。

生ビールは海外でも日本でも美味しいですが、とんかつは日本でななければ。
尚且つ、卵とじしたカツ丼的なものは日本に限ります。


ロースかつ鍋御飯です。



お疲れさまでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#270 -’15. トルコ旅行十一日目(9月2日)観光最終日@イスタンブール

2015年09月02日 09時59分15秒 | 海外旅行(アジア・トルコ)
【観光最終日@イスタンブール】

長いトルコ旅行も今日のイスタンブール観光で終了です。









【ボスポラス海峡クルーズ】












総てスマホにて撮影です。


【リュステムパシャモスク@イスタンブール】






総てスマホにて撮影です。


【地下宮殿】





総てスマホにて撮影です。


【トプカブ宮殿】

観光、夕食も済み空港に向かっているバスの中からです。














今回トルコからアップした記事の画像は全てスマホにて撮影したもの。
Wi-Fiを使用してスマホにてアップしているので、画像についてはご容赦のほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター