週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0035 -’19. 六月大歌舞伎

2019年06月06日 12時25分29秒 | 日常の出来事(日記)
予約してあった六月大歌舞伎を観に歌舞伎座に来ています。
最近は、歌舞伎座の地下の木挽町広場でお弁当を買わずに晴海通りを挟んだ通りの反対側の辨松でお弁当を買って歌舞伎座に向かいます。
これからお弁当を買うために昭和通りを渡る所です。
出光の隣には歌舞伎座がみえます。
この先を行くと月島そして晴海です。
東京オリンピックで大工事の晴海です。
01


お弁当を買って11時の開演も迫ってきましたので先を急ぎます。
02


右側の昼の部の四つの演目を観ます。

一、 寿式三番叟 (ことぶきしきさんばんそう)    11:00-11:30
二、 女 車 引 (くるまひき)         11:45-12:03
三、 梶原平三誉石切 (かじわらへいぞういしきり)  12:33-1:54
四、 恋飛脚大和往来 (こいひきゃくやまとおうらい) 2:14-3:33
   【封印切】
演目の内容は歌舞伎美人(かぶきびと)から引用させて頂きます。
昼の部、最初の演目は、荘厳かつ華やかな舞踊『寿式三番叟』です。厳かな雰囲気のなか、東蔵演じる翁、松江演じる千歳が、天下泰平を祈って舞い始めます。鼓が軽快なリズムに変わると、幸四郎と松也、二人の三番叟が力強く足拍子を踏み鳴らし、躍動的に舞いました。

続く演目は、『女車引』。『菅原伝授手習鑑』のひと幕、「車引」の登場人物をそれぞれの女房に置き換えており、兄弟の争いを描く「車引」とは違い、陽気な雰囲気がある舞踊です。松王丸の妻千代を演じる魁春、梅王丸の妻春を演じる雀右衛門、桜丸の妻八重を演じる児太郎がまとう衣裳には、それぞれの夫の名前にちなみ、松、梅、桜の柄があしらわれており、なんとも目に鮮やかなひと幕です。

3つ目の演目は、時代物の名作『梶原平三誉石切』。歌舞伎の様式美あふれる演目です。吉右衛門が当り役の、情と智を兼ね備えた武将、梶原平三景時を勤めます。歌六演じる青貝師六郎太夫が、米吉勤める娘の梢とともに刀の買い上げを願い、鶴ヶ岡八幡宮の社頭へやってきます。名刀の証として、景時が手水鉢を切る場面に、客席からも思わず声があがりました。

昼の部の切は、『恋飛脚大和往来』「封印切」。「封印切」で、仁左衛門が当り役とする忠兵衛を歌舞伎座で勤めるのは、平成元(1989)年以来、30年ぶりです。忠兵衛が恋慕する傾城梅川には孝太郎、井筒屋おえんに秀太郎、恋敵の八右衛門に愛之助と、松嶋屋一門がそろいます。八右衛門の挑発に乗ってしまい、公金の封印を切る忠兵衛。手元からこぼれ落ちるお金が、悲しくも、きらきらと輝きます。身請けした梅川との死出の旅へ向かい、花道を引っ込む二人の姿に、切ない幕切れとなりました。
03

もう少し詳しく知りたい方は、『六月大歌舞伎』吉右衛門、仁左衛門が古典で魅了する「昼の部」開幕レポートとしてニコニコニュースでアップされています。
是非ご覧ください。


二つの演目が終了して昼食時間です。
緞帳などの説明もあり、公演中は写真、録画、録音が禁止ですがこの時だけは撮影できます。
幕とお弁当の撮影です。
04


八割がたの人が席でお弁当などを広げて食事するのが歌舞伎座の独特の所です。
江戸時代からの習わしでしょうか。
05


今回は初めて二階席です。
結構良いかもです。
ロビーに色々な絵画や彫像が飾られていたが朝丘雪路の父の伊東深水の日本画が飾られていたので一枚。
06

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0034 -’19. 昭和新撰江戸三十三観音 第22番補陀山大本山永平寺別院長谷寺(ちょうこくじ)

2019年06月06日 08時11分16秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
この日の目的ちの二つ目、根津美術館の後に訪問しました。
曹洞宗大本山永平寺東京別院 長谷寺(麻布大観音)です。

目的は昭和新撰江戸三十三観音巡り第22番長谷寺の訪問です。
観音様は麻布大観音(十一面観世音菩薩)さまです。
ご真言が「オン ロケイジンバラ キリク」「オン マカ キャロニキャ ソワカ」のどちらなのか分かりませんでした。
少し知識不足なのが残念でした。

こちらは六本木通りから曲がる所にかかっていた看板です。
01


立派な大本山永平寺別院長谷寺(ちょうこくじ)が見えてきました。
一度だけ東尋坊と永平寺の訪れたことがあった。
寺院によって自然と自己の中で格付けしているみたいで、永平寺と言うと背筋がピンと伸びる感じがしてしまう。
他の寺院がそんなことが無いと言う訳ではないが、高野山も永平寺もまたお邪魔してみたいものだ。
02


スマホの悲しい所です、直射日光が画面にあたると被写体の状況が分からずにシャッターを押している。
大本山の上部が消えている。
03


山門の右に架かる大本山永平寺別院の看板と左に架かる長谷寺専門僧堂と架かる修行の場である事を示す看板。
その時は意識もせずに撮影しましたが、若い修行僧が勉学に励む所である事を今になり感じる次第です。

HPから引用させて頂きます。
専門僧堂としての歴史
長谷寺は昭和43年に曹洞宗宗務庁より認可を受け、修行僧の教育機関として大本山永平寺別院長谷寺専門僧堂となりました。以来、春と秋には仏道を志す者が修行にやって来ます。現在は約30名の修行僧と、その指導役10名の計40名の僧侶が寝食を共にし日夜修行に励んでいます。

04


一般の寺院の本堂にあたる法堂(はっとう)です。
家内と共にお参りする時に、托鉢を終えた修行すが法堂に戻ってきたところでした。
指導僧にお参りの方の邪魔にならないようにするべく指示をうけておりました。
その配慮には反対に修行僧の邪魔にならないようにこちらが恐縮してしまいました。
修行僧は撮影したいでくださいとの注意書きがありましたので写真はありません。
05


06


07


08


09


10


11


12


13


14


15


16



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0033 -’19. 今日は飲み会

2019年06月04日 22時17分46秒 | 日常の出来事(日記)
友人と3時45分に待ち合わせして、4時の開店と同時に三時間の飲み放題食べ放題の開始です。
写真を撮るのも忘れて飲み食いし、語らっている内に三時間が過ぎてしまいました。
今はタブレットでの注文ですし、まだお客は自分たちだけでしたからそれ程注文しては悪いのではと思うほどの量を飲み食いしました。
〆に近づいてお互い写真を撮っていない事に気が付き二枚ほど辛うじて撮影できました。




語り足りないのか飲み足りないのか定かではありませんが、二件目に梯子です。




自宅に帰り付いたのはそれでも午後9時半でした。

追記:
太陽のタマゴ届きました。
いつもありがとうございます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 【重要証言】 「日本に感謝しています」~韓国人大学教授が語る日本統治時代の真実【ザ・ファクト】

2019年06月04日 08時31分42秒 | たわごと(少し硬派に振って)
日本にも国家としてのアイデンティティーがあり、韓国にも国家としてのアイデンティティーが存在する。
日本にもナショナリズムがあり、韓国にもナショナリズムがある。
時代時代に各々の国民感情は変遷するが、今ほど悪い時期はあったのだろうかと思ってしまう。

善悪は別にして。

【重要証言】 「日本に感謝しています」~韓国人大学教授が語る日本統治時代の真実【ザ・ファクト】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0032 -’19. 千駄ヶ谷(国立能楽堂)を後にして(6月2日の日記)

2019年06月03日 17時38分41秒 | 街角
国立能楽堂を後にして千駄ヶ谷駅に到着したのが午後6時過ぎです。
今回の能は長丁場である事は分かっていましたが、それでも少し時間が伸びましたから気が少し焦ります。
ゆとりがあれば外で夕食も考えられますが、ナナちゃんが待っていますのでお弁当を買って帰る事にしました。

各駅停車の外側にホームを新設する工事が行われていました。
オリンピックの輸送力増強の為でしょうがそれでも大変混雑するかもです。
四谷方面を望み一枚です。
1


新宿方面を望み一枚です。
2


新宿駅南口構内でお弁当を買って帰る事にしました。
買ったのは賛否両論のお弁当です。
大使館巡りで賛否両論の店舗まえを歩いた時のスレッドはこちらです。
大きなお弁当を持って歩くのは結構堪えます。
それも日曜日の夕方がこんなに混むとは思いませんでした。
最寄り駅からはワンメーターですし、タクシーで帰りました。
3


格が違うかもの予感です。
お品書きが入っていました。
4


5


味覚に疎い自分でも手の込んだ美味しいお弁当でした。
6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0031 -’19. 千駄ヶ谷に来ています。(6月2日の日記)

2019年06月02日 11時42分53秒 | 街角
今日は能の観劇です。
都営地下鉄大江戸線です。
建築経費を抑える為か車両が小さく輸送力が少ないです。
なぜこんなことを思うかと言うと、東京オリンピック会場での輸送の一翼を担うはず。
終了時の大量の人員を捌く事が出来るのか少し心配です。
地下鉄構内の地図を一枚。
01


地下から上がり写真に写っているのが中央線の千駄ヶ谷駅です。
首都高などの影響でぱったしない且つ地下鉄の駅入り口のような目立たない駅舎です。
中央線快速はこちらの反対の新宿御苑側を止まることなく通過していきます(臨時停車させることもできません。止まってもホームがありません。)
渋谷区のコミュニティ・バスのハチ公バスの後ろが千駄ヶ谷の駅です。
02


津田塾大学で『千駄ヶ谷キャンパス祭』が行われていました。
女子教育そして英語教育の先駆者である津田梅子
がお札になりますので時の人ですね。
03


04



サツキの咲く津田塾大学に沿って国立能楽堂に向かうところです。
05



裏から入ってきましたらドコモのビルが見えましたので一枚。
左側の建物は国立能楽堂です。
06



千駄ヶ谷方面から歩いてくる時能を鑑賞に行くと思しき人、何人もの人に抜かれました。
今回も全席自由席ですから少しでも良い席との思いは分かりますが、慌てることも無いとの思いで歩いてきました。
例年より多い人が並んでいました。
数えてみると約80名の方が並んでおりました。
07


本日は能が三つ、狂言が一つの合計四つの演目がありますから長丁場です。
二分割して二日にわって行ってくれるとありがたいとおもいましたが。
(今回の演目も、狂言を覗きすべて演目を家内が印字してくれて事前勉強をしてから観劇に臨みました。まだ、初心者の私にとっては絶対条件です。)
08


能舞台にはご存知の通り緞帳はありませんが、緞帳風の物がタペストリーになっていたので一枚。
09


到着したのが11時30分で開場時刻が午前11時45分です。
我が家が入って最初にするのが席を取るとすぐに食堂に行くことです。
食堂の天井を一枚です。
10


私が注文したのがうな重です。
注文方法が変わっていました。
先に食券を購入する方法から席に着き注文して退室する時にお支払いする形式に変更されていました。
結構な方が戸惑っていました。
11


家内の皿うどんです。
12


開演は12時30分ですから、お腹は一杯ですし瞼が重くなってくるのは致し方ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0030 -’19. 6月1日の街歩き(泉岳寺から虎ノ門近辺)

2019年06月01日 22時04分41秒 | 街角
本日は早めの昼食を摂り、正午過ぎに我が家を出発です。
昭和新撰江戸三十三観音巡礼で、第27番 道往寺(聖観世音菩薩・千手観世音菩薩)と第20番 天徳寺(聖観世音菩薩)をお参りしてきました。
途中寄った泉岳寺や歩いた道すがらをアップします。
道往寺と天徳寺はその内に。


地下鉄の泉岳寺駅構内に飾られていたものです。
近年は赤穂浪士とは言わずに赤穂義士と言う方たちも増えました。
01


義理の母と共にお参りに来た赤穂浪士の泉岳寺です。
行きですから立ち寄らずに横目で眺めて道往寺に先を急ぎました。
02


何と立派な宗教施設です。
幸福の科学の建物です。
03


04


第27番道往寺の巡礼を済ませて泉岳寺の駅に戻る途中で少し寄り道して。
マリオが居たかは確認とれませんでしたが、俗にいう観光客に人気のマリオカートです。
こんなところも走っているのだと感じた次第です。
05




N響の建物です。
06


道往寺のお参りを済ませて、泉岳寺に寄る為に同じ道を戻ってきました。
新興宗教団体の施設はどこも巨大で立派です。
07


気になる陽壽院がありましたが寄り道する時間はそれほどないので写真だけ撮って素通りしました。
08


こちらを拝見したので少し気になった次第です。
09


赤穂浪士の泉岳寺に寄って、泉岳寺の駅に向かっいました。
向かうは地下鉄神谷町です。
そこから歩いて天徳寺に向かいます。
神谷町で降りて虎ノ門方面に向かう途中です。
愛宕神社です。
10


素通りさせて頂きました。
こちらを通過した時刻は午後3時46分でした。
11


少し北に上りすぎてしまいました。
虎ノ門ヒルズです。
12


13


現在地が写っていますが、これらら向かう天徳寺は地図の下からはみ出しているほど遠回りしてしまいました。
14


慈恵会医科大学の病院建築の大きな大きなビルが建築中でした。
小学校六年の時、腕を骨折して二か月治療してもらった慈恵会です。
15


エスカレーターを登れば六本木ヒルズです。
16


天徳寺の巡礼を済ませて。
虎ノ門三丁目バス停前に北大路のお店がありました。
17


後は帰るのみです。
データを見ると撮影した時刻は午後4時36分でした。
地下鉄では味気ないですが、地上を走るバスは時間が掛かりますが良いものです。
18




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0029 -’19. 根津美術館の庭園

2019年06月01日 20時29分53秒 | 街角
前回カキツバタを見た家内の説明をもらい半分程度を拝見しました。
近日中に追記します。
01


02


03


04


05


06


07


08


09


10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター