週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#072 -’23. 大手門から皇居東御苑を通り北の丸公園を抜けて(その一)

2023年03月18日 12時07分50秒 | 都内の公園&近郊の公園

大手門から皇居東御苑と北の丸公園のその一のスレッドです。基本的には東御苑でも日中で有ればいつでも入っるとおもっていました。入り口の日程表には月曜日と金曜日は入園できない日である事が書かれていました。

乾通りも東御苑も北の丸もそれ程の桜の名所と言う事はありませんが。北の丸公園の田安門を出たあたりの靖国通りに沿った九段坂公園。千鳥ヶ淵は桜の名所です。田安門辺りから見える範囲ではまだまだの感じでした。千鳥ヶ淵緑道まではいっていません。お花見は週明けの来週からボチボチでしょうか。

見難いですが歩いた所の地図上の細い赤線(東京駅丸の内~地下鉄九段下駅)の所です。九段下から地下鉄に乗って帰りました。

それでは数少ない桜とボケなどを求めて。

1

2    皇居東御苑開園カレンダーです。

3

4

5   大手門を構成する高麗門の手前で持ち物検査です。

  • 江戸城西ノ丸大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。うち高麗門は1889年明治22年)に撤去され、渡櫓門も本来の位置よりやや前方に移動している。同時に宮城正門へと改称された。現在の皇居正門。宮内庁管理のため文化財に指定されていない。(ウキペディアより引用です。)

6    左手の大きな門が大手門を構成する櫓門です。立派な大きな門で、濠を渡り高麗門を破ってもその次に大きな櫓門が備えています。袋のネズミ状態の敵兵を殲滅する小さな広場です。

7   大手門に載っていた鯱です。

8   この時期に訪問するとボケが咲いています。

9    三の丸尚蔵館には伊藤若冲などの国宝5点を含めて収蔵されていますが。(三の丸尚蔵館は現在、新施設への移行準備のため休館中です。

なお、新施設の開館は令和5年秋を予定しております。

10

11    ボケと椿の共演です。

12

13

14   桜の若木です。あと10年もたてば大きな気に育つを思います。

15  

 

16    明暦の大火で焼失してしまった江戸城本丸天守の石組みのみ残っています。

17    この模型と建物で、凄い大金で作成されたようです。

18   担当者に尋ねたら土瓦では無く銅びきの屋根で緑青が噴いて居るのだそうです。

19

20

21   花を付けている枝を切って地面に刺したが如くにみえました。ニワウメと書かれていました。

22   2600余年に亘日本の皇室です。神道と共に雅楽も重要です。2018年の春季雅楽演奏会にて今の上皇陛下皇后陛下隣席の演奏会に行く事が出来ました。

23    昭和天皇、上皇、今上天皇各陛下の中で今の両陛下が一番好きですから一度は臨席して鑑賞したいです。

24   大嘗祭が執り行われた神殿にも訪問させて頂きました。その時のスレッドはこちらです。

25

26

27    綺麗に刈り込まれて先の方向に江戸城で一番有名だった松の廊下が有ります。

28  天守閣跡の石組み前から北方向をいちまい。この広場で大嘗祭が執り行われました。

29   松に隠れ気味ですが桃華楽堂です。

30   天守台の大きな石組です。

31   北桔橋門を潜り皇居東御苑から北の丸公園に向かいます。見える濠は平川豪です。

32   乾豪でその先は吹上御殿方向です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#071 -’23. 桔梗門から大手門へ移動して

2023年03月17日 20時20分38秒 | 都内の公園&近郊の公園

人が多く桔梗門の方に流れているので自分も乾通りを通る積りで歩き始めました。

1   内堀通りを右手のパレスホテル方向から左に祝田橋を渡り右折して青山・渋谷 & 四谷・新宿へ通り抜けた道でした。今は全く通りません。巽櫓を見ると皇居だなぁ~と思う一瞬です。銀座の柳も無くなって久しいですが、水辺によく埋められたのは、根をはり土手などの地盤を保ってくれるからだそうです。お化けが出やすいようにと言う事ではありません。

2   手前に見えるのが巽櫓で奥にみえるのがこれから向かう桔梗門です。

3

4

5   

6   当日の整理券終了との文字が目に入りましたが何のことかりかいできません。現状把握してこちらに来ている訳では無いのでチンプンカンプンです。

7    係りの方の聴いて理解できました。70名のガイドツアーが開催されているようです。午前の回、午後の回ともに120名で内訳は事前申し込みが50名づつでした。午後の回の申し込みが少しの所で定員に達したようです。皇居の一般参観でした。宮内庁のHPから引用したスクリーンショットをアップします。で、まだ皇居乾通りの通り抜けは開始されていませんでした。

 

8    皇居前広場を後にして、桔梗濠に沿って大手門に向かいます。皇居東御苑に入り北の丸公園に向かう事にしました。

9   皇居のお濠に沿っての一周はランニングのメッカです。一周すると5キロ前後です。各県の花が歩道に埋め込まれていてスタートからのキロポストが書かれています。

10   お濠も清掃されているのかもしれませんが、新鮮な水も今より流入させて水草なども除去して欲しいといつも感じてしまう。

11

12

13

14

15

16

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#070 -’23. ガーシー議員除名処分に対する弁明 除名は憲法違反であることを訴えました 参議院本会議 2023年3月15日

2023年03月17日 16時26分24秒 | その他

何も論評を加えずにアップします。(アップする事で自分の考えは伝わると信じる。)

 

ガーシー議員除名処分に対する弁明 除名は憲法違反であることを訴えました 参議院本会議 2023年3月15日

因みに、国会に登院していない議員はその他存在する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思う事。( short )今年の春闘は満額回答がつづいている

2023年03月17日 13時05分33秒 | 思う事(short)

年金生活者には春闘は関係無いと思っていませんか?

ウクライナ侵攻の影響でエネルギ関係から始まって、物価が高騰し始めています。現役世代の所得が物価高騰より上がれは、これに勝る事はありません。中小企業にもその流れがおよべば尚一層嬉しいです。賃金が年金の算出根拠の一部を占めていますから年金世代にとって無関係ではありません。

賃金が上昇すれば、年金も上がるのです。

未来が今日より向上し明るい将来を描ける世になってほしいです。デフレから脱却して緩やかな物価上昇を願っています。

企業も価格に上昇分を転嫁して、雇用と賃金上昇を図らねばなりません。その為にも労働生産性を向上させねばなりません。ベトナムなどから低賃金の労働者(名目は技能実習生かも)等を取り入れてれば生産性改善のための知恵も努力も生じません。現状維持に留まってしまいます。自民党が企業のなどにベースアップをお願いするなど、昔の社会党等左翼のお株を奪っています。春闘で存在感を何処にも示す事が出来ない無用の長物に成り下がっている左翼政党です。なので立民などどうでも良いデマをでっちあげているのに過ぎません。

物価もあがり、賃金があがり、労働生産性もあがり、為替も適正範囲に落ち着き、明るい未来を描ける日本社会になって欲しいものです。

春闘の満額回答が多く出ている事はその第一弾です。

あなたにとって、将来はバラ色ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#069 -’23. 鮨 竹山 丸の内 ランチを頂いて

2023年03月16日 23時18分34秒 | 訪問した食事処、お茶処

家内は時間を潰してお金を使って迄、急かされて行く気はそれ程無いと思っていたようです。

でも、お鮨は大変美味しかったです。

シャリもネタも小ぶりで上品な感じの握りでした。

OAZOの六階のお店で、入店時にカウンター席にするかテーブル席にするか尋ねられました。

頂くものは板さんとカウンター越しに注文をお願いするものでもありませんし。出来合いの安いランチを頂きに来ただけですから、勿論テーブル席へ。

1    看板の竹山の下に特別目立つように紹介されて居こちらを頂きました。

2   家内も私も19パの此方です。

3   テーブルのメニューには色々ありました。妥当な所で。

4   定番の生ビールです。生ビールが好きな事も有りますた日の高い時刻に喉を潤す事の出来る至福の一時です。

5    茶碗蒸しが到着しました。

6

7

8    桜の季節をイメージしているようで。鯛(サクラ鯛かは?)の上に桜の花が載っています。

9   ホタルイカの軍艦巻きなどです。春ですね。

10   デザートはわらび餅?です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#068 -’23. 和田倉門噴水公園に居ます

2023年03月16日 12時53分35秒 | 日常の出来事(日記)

公園に居る時、①皇居乾通を通り抜けるか。 ②皇居東御苑を抜けるか。どちらにするか迷っていた。で、桔梗門で入場整理をしているようなので直線で近道で北へ抜けられるのでそちらへ行ってみた。しかし、桔梗門まで行って入れない事を知らされた。

1   OAZOから上皇陛下、皇后陛下の成婚を記念されて造営された和田倉門噴水公園へ。

2   和田倉豪越しにパレスホテルを撮影です。昭和通りや永代通りを走って来た時は、こちらのバレスホテルの左に見て建物に沿って皇居前広場へ抜けたものでした。渋谷、新宿方面に向かう定番の道でした。

3   最近は富に高層ビルが多くなりました。

4  公園から巽櫓がみえます。

5   高層ビルが多くなったのは事実ですが東京の空もひらけているのを肌で感じます。

6   座っている所から有楽町駅方面を撮影しています。

7   反対にパレスホテル方向です。

8   東京駅方向です。

9   谷間に低く映っているのがオープンしたばかりの東京駅の八重洲側の東京ミッドタウン八重洲かも。

10    桜田巽櫓です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#067 -’23. ここに居ます。( 丸の内 オアゾ OAZO )

2023年03月16日 12時14分28秒 | 日常の出来事(日記)

今日は割引き券を利用するためにここに来ました。20230316121428

家内は食事が終わるとナナちゃんの待っ我が家に帰りました。

丸の内オアゾ6Fの 鮨 竹山 丸の内 でランチを頂いてきました。

前回行って利用した東京まちめぐりクーポン(1000円分)が残っていたからです。

そのクーポンの使用締め切りは3月19日(日)までですから期日が迫っています。

最初から家内は使い切らなくても良いとの考えがあったようですが、利用できるものは利用しないと気が済みません。しかし、交通費を使ってわざわざ行かなくても元は取れているとのことでしたが、行ってきました。

オアゾで分かれて自分は何処へ行くか思案中です。

ランチが終わり7Fの空中庭園へ。

 

 

 

場所によっては空中庭園から東京駅がOAZOのガラス越しに見えます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#066 -’23. 40年ぶりの東本願寺の大寝殿・白書院(その一)

2023年03月15日 22時40分07秒 | 日常の出来事(日記)

(京都・奈良の旅に戻ります。智積院の朝のお勤め後、精進料理の朝食を頂いて京都駅に荷物を預けて予約してある東本願寺迄あるいてきました。)

 

京の冬の旅で大寝殿・白書院が40年ぶりの公開です。

それも最終日が明日の3月16日(木)迄です。(アップが何とか間に合いました。)

~近代和風建築を代表する「お東(ひがし)さん」の通常非公開の文化財~

真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」。慶長7年(1602)、徳川家康から土地の寄進を受けて建立された。儀式等に使用される大寝殿の障壁画「風竹野雀(ふうちくやじゃく)」「歓喜(かんぎ)」「古柳眠鷺」は、京都画壇を代表する日本画家・竹内栖鳳が手がけたもの。来賓の接待などを行う白書院は帳台構や違棚を設けた書院造で、独創的な彫刻と藤や牡丹を中心とした障壁画が美しい。(出典:京都観光オフィシャルサイト  京都観光Navi

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

 

99

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#065 -’23. 国立劇場の絵画など

2023年03月15日 10時13分20秒 | 日常の出来事(日記)

今年の10月を以って初代の国立劇場での公演は終了し、長きに亘っての建て替え工事が始められます。

観劇する事も良いですが、数々の絵画や彫像が飾られています。保管の為など貸出されて特別展が開催されれば、人気が出るのは想像に難くありません。今回、国立劇場に伺えば観劇代だけで素敵な芸術品を見る事ができます。

歌舞伎と言えば、開演前や開園後の幕間で頂くお弁当の一つのお楽しみです。西洋などの観劇などには無い江戸時代からの観劇や相撲観戦の楽しい習慣(風習)でした。勿論、歌舞伎ですから我が家も国立劇場に入ると直ぐにお弁当やさんに直行しました。(18番などレストランもあります。)そこは歌舞伎座程のお弁当はありませんでしたが、柿の葉寿司があるとの事。で、楽しみにして向かいましたがこの日は有りませんでした。今は何時も無いのかもしれません。それでも、お弁当を頂いてからの観劇です。

1

2    家内は幕の内弁当「花御膳」で私は柿の葉寿司無い事の落胆の傷も癒えづに「おにぎり弁当」です。

3   おむすびのお弁当と幕の内のお弁当を頂きました。

4   レストラン・18番の脇にもその他至る所の座席では食事を頂いている人がたくさんいました。それでも、食べる事が出来る場所も大幅に増えていた感じです。

5   お食事処「十八番・おはこ」です。

6   一階の入口を入ると正面に鎮座している鏡獅子(平櫛田中作、ひらぐしでんちゅう)です。以前は左右の階段の中央に在ったようです。その写真を見るとエスカレーターも設置されていない時代です。国立劇場開場50周年記念サイトはこちらです。

7   着席すると同時に一枚だけ緞帳を撮影させて頂きました。この後すぐに携帯のスイッチをオフにしました。

8   樫山南風の「鯉」です。

9   川端龍子(かわばた りゅうし)の「天橋図」です。

10   鏑木清方「野崎村」です。

11

13

14

16

17

18

19    隈取を見るとヴェネツィアのサン・マルコ広場のカフェを思い出します。そのフローリアンの壁に飾られていたスワロフスキーのクリスタル製品の隈取も圧巻でした。

20

21  半蔵門から国立劇場に向かう時と、上演中は雨が降って強い風がふいていましたが、帰る時には雨は止んでいました。皇居方向を撮影しています。由緒ある桜の様ですが高札を見てきませんでした。

 

22   隣の最高裁が少しだけ写っています。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#064 -’23. ホワイトデーのナナちゃんです。

2023年03月14日 15時29分30秒 | ねこ&いぬ

私にとって巷でのホワイトデーなど全くあずかり知らぬ事。

そんな雰囲気満載の我が家の娘です。

と、言っても猫にチョコは禁物ですから、上げられません。

「私はジンベエザメと一緒にふて寝するから良いの」と言った感じです。

1

2

3

4

5

6

今日の出来事を追記:NTTの固定電話を本日撤去してもらいまいました。今では在宅している時でも設定を留守番電話にしています。固定電話が無いも同じ状態で2ヶ月で3000円、なにがし支払いしています。NTTも固定電話に掛かる経費を総て徴収しているとはおもえません。ですから、廃止して欲しいのを肌で感じます。インターネットが流行り出した頃は、1回線増やして二本にしていたのが嘘のようです。

私のように年金生活者で固定電話と携帯電話と使用している方は、撤去も一つの経費節減と防犯かもね。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#063 -’23. 初代国立劇場さよなら公演

2023年03月13日 12時41分06秒 | 日常の出来事(日記)

 

初代国立劇場さよなら公演が昨年の9月から始まっています。さよなら公演は14ヶ月に亘り行われて今年の10月の出し物で初代国立劇場としての幕を閉じます。50年の活動の舞台を一旦休止して、新しい国立劇場の竣工を待つことになります。

お邪魔した三月歌舞伎公演は「入門 源氏の旗揚げ」一條大蔵譚(二幕)五條橋(一幕)でした。今年の10月をもって奈良の正倉院を模した校倉造の印象的な姿が新しい時代の姿に変わります。(五條橋も袂付近も何度となく歩きました。昨年の秋には、武蔵坊弁慶が比叡山延暦寺のにない堂を担いだ逸話の地にも伺いました。)

コロナ禍で大向うも控えていましたが、3月歌舞伎からの公演では許可されたようです。今回の観劇中に見栄を切ったりする場面が何箇所かありましたが、粋な大向こうが飛ぶことも有りませんでした。

見納めなので二階から一階方面を撮影してみました。有名な絵画など色々と飾られていますからそれを観に行くだけでも価値はあるかもしれません。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#062 -’23. 新宿御苑を横切って(そのニ)

2023年03月13日 08時11分35秒 | 日常の出来事(日記)

昨日(3月12日)の新宿御苑です。

「花の命は短くて苦しき事のおおかりき」との詩(うた)もありますので、日日を明示して咲き頃をアップしました。

1

2

3

4

5

6

7

8

 

9

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

二日連続の観劇になりますが、崩れる空模様にチケットは購入済みですですから、行ってきます。

想いでの国立劇場です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#061 -’23. 新宿御苑を横切って(その一)

2023年03月13日 05時59分09秒 | 都内の公園&近郊の公園

新宿御苑に入り草木を愛でながら千駄ヶ谷門に抜けます。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#060 -’23. 国立能楽堂、ここに居ます。

2023年03月12日 12時09分39秒 | 日常の出来事(日記)

金春会定期能を鑑賞に国立能楽堂に伺います。

新宿門から入り新宿御苑を横切って、千駄ヶ谷門から出る事にしました。

何時もの国立能楽堂にお邪魔する時は先に食堂で昼食を頂きますが、今回は新宿御苑で済ませてからお邪魔しました。

新宿御苑のお花見は別スレッドにて。

今は、国立能楽堂に居ます。写真は新宿門を入った所の禁止事項などです。

 

 

 

中央線・総武線の高架と首都高を潜り国立能楽堂に到着です。

歌舞伎より能の方が着物を着てくるご婦人が格段に増えます。能楽堂内の中庭もほころびだしました。

ホワイエ的な休憩所にもモニターが有ります。皆さん未だ着席していないだけです。

 

 

帰りはこちらから。

東京都体育館でも何か行われていた見たいでしたから一枚。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#059 -’23. 今日は能楽堂にいってきます。

2023年03月12日 07時55分09秒 | 日常の出来事(日記)

今日(3月12日)は国立能楽堂に伺って金春流の能を鑑賞してきます。

演目は『 ゆや (熊野)』です。

写真は東本願寺の特別公開時(2月25日撮影)に撮影した能舞台です。その時は雪が降っていると言う程ではありませんが、風に飛ばされて時々雪が舞う寒い日でした。

能舞台と言えば舞台正面の背景には青々とした松の木が絵かがれていますが、こちらの白書院から望める能舞台にはその絵がありません。外にあるために舞台を保護するために板で覆われて保護されています。ですから、能舞台の特徴的な図柄が見えないのです。

1   東本願寺白書院前の能舞台です。

2

3    丁度こちらの能舞台を写真撮影している時に雪が時折流れてきていました。

以前に国立能楽堂に訪問した時のスレッドはこちらです。

行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター