
あっという間に新年、松の内が過ぎてしまいました。
みなさま、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は6日からの営業でしたが、早くも「今月の五品」、
ご好評をいただいております。
順次ご紹介してまいりますので、ぜひ、お試しくださいませ。
「干し柿バター」
和菓子の甘みは柿を越えてはならない、と
以前に「美味しんぼ」で読んだ気がしますが、
砂糖のない昔、果物の甘さは貴重なものだったことでしょう。
柿の実の季節が終わる頃から干し柿が出回りますね。
渋柿を干して甘みと旨みを凝縮させる‥なんという先人の知恵。
その「干し柿」で、レーズンバター応用編とも言えそうな酒肴を作りました。
バターの塩気と柿のじんわりした甘さのバランスが絶妙に日本酒に合います!
さりげないけれどあとを引く、きれいなアテ、
寒椿のような盛り付けで目にも楽しい一品です。
(坂木作)
みなさま、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は6日からの営業でしたが、早くも「今月の五品」、
ご好評をいただいております。
順次ご紹介してまいりますので、ぜひ、お試しくださいませ。
「干し柿バター」
和菓子の甘みは柿を越えてはならない、と
以前に「美味しんぼ」で読んだ気がしますが、
砂糖のない昔、果物の甘さは貴重なものだったことでしょう。
柿の実の季節が終わる頃から干し柿が出回りますね。
渋柿を干して甘みと旨みを凝縮させる‥なんという先人の知恵。
その「干し柿」で、レーズンバター応用編とも言えそうな酒肴を作りました。
バターの塩気と柿のじんわりした甘さのバランスが絶妙に日本酒に合います!
さりげないけれどあとを引く、きれいなアテ、
寒椿のような盛り付けで目にも楽しい一品です。
(坂木作)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます