あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

バッド・カンパニーのライヴ盤『Live In Concert 1977 & 1979』国内発売へ

2016年04月01日 | CD紹介(バドカン)
バドカンのオリジナル・メンバーによるライヴ盤、
『Live In Concert 1977 & 1979』が正規盤として
発売されるというのは既報済みだが。
http://blog.goo.ne.jp/aru-rodgers/e/b44cf9b5d4aee456a935f9a8d8a47d53

これが日本国内でも発売される事になったそうです。

海外盤は4月29日、日本盤は5月25日の発売。
リリース元はRhino Records ワーナーミュージックとの事。



ジャケットはシンプルすぎるけど
まぁ、これほどバドカンを表すデザインも無い気がします。

過渡期から収束期に向かうバンドなれど、
「ディソリューション・エンジェル」は全米1位にもなったし。

勢いあるステージが収録されている事を祈ります。
これまたエイプリル・フールじゃなく、本気で。

最近の収穫「Bad Company - Live in the UK」

2010年09月01日 | CD紹介(バドカン)
ネット通販で購入した
「Bad Company - Live in the UK:」
バッドカンパニー2010年UKツアーの初日(4/1)バーミンガム公演ライヴCD

来日公演が決定したバドカン
最新ライヴを入手して予習の最中ってワケだ

「ライヴ会場とネット通販限定リリースされているオフィシャルブートレグ」って事だが
まぁ、デジパック使用でパッと見には普通のパッケージ
3枚組CDだが、それにしちゃあ収録曲が足りないなぁ・・・

あと、背表紙が簡単に折れ曲がった
強度が足りない仕様の模様



あと、1stアルバムのバンド名部分をユニオンジャックにあしらったジャケデザに違和感・・・
なんかバドカンとユニオンジャックって組み合わせがピンと来ないんだよな

まぁ、米国志向は2nd以降に顕著になってくワケだし
1stにはメル・コリンズ(元クリムゾン)が参加してたりして英国臭も無いことはないので
OKではありますがね

・・・とは言え 中身は満足

珍しいのは
オリジナルメンバーでのラストアルバム「ラフ・ダイヤモンド」から
「エレクトリック・ランド」が選曲されていること

メンバー間の仲も悪く、やる気もダルダル、契約消化の為に作られたようなアルバム
曲もイマイチで、緊張感ない演奏に終始し、ファンを大いに落胆させた「ラフ・ダイヤモンド」
(ジャケもアルバム名もダサイ)

ただ、「レーストラック」など持って行き方によっちゃ佳曲になり得たモノもあっただけに
生気を取り戻したライヴでリベンジを目論むのも手かな?

全般的なアレンジや使用楽器は
以前購入した「ハードロック・ライヴ」より繊細で凝っている感じ
でもシンプルさは「ハードロック・ライヴ」に軍配あげたい
※元々「シンプル&豪快」がバドカンの売りだし

セットリストは、いきなり「ケイント・ゲット・イナッフ」で始まってるのが面白い
普通はアンコール曲なのだが、1stアルバム発表時に最初にシングルカットされた曲だ

これを最初に演られたら、別の意味で感無量

そして
やはりアコースティックな「シンプルマン」で聞かせるロジャース先生の歌唱は圧巻だ
3rd好きな私からすると
「ラヴ・ミー・サムバディ」「シルバー・ブルー・アンド・ゴールド」も是非セットリストに
加えて欲しいトコロだが

・・・収録曲は以下のとおり

Can't Get Enough
Rock Steady
Running with the Pack
Burnin' Sky
Young Blood
Seagull
Gone Gone Gone
Electric Land
Simple Man
Feel Like Making Love
Shooting Star
Rock 'n' Roll Fantasy
Movin' On
Ready for Love
Bad Company
Deal With The Preacher

~さっ
来日公演まで予習だ!

最近の収穫②:バッド・カンパニー「ライブ・アット・アルバカーキ76」!!

2010年04月12日 | CD紹介(バドカン)
中古CD屋さんに行ったら陳列されてました
「2006年に発売されながら諸事情により回収、廃盤となった幻のライヴ盤!」との
POP付きで・・・



日本での発売元は、MSIさん
通常価格は税込2940円でしたが、幻のアルバムにしては3000円台・・・と
良心的な価格でした

即、手にとって離しませんでしたよ

「オレに会うためにここで待っててくれたんだね!」・・・と涙目で
速攻購入しましたよ

以下、収録曲



1枚目
01: リヴ・フォー・ザ・ミュージック
02: グッド・ラヴィン・ゴーン・バッド
03: ディール・ウィズ・ザ・プリーチャー
04: レディ・フォー・ラヴ
05: ワイルド・ファイアー・ウーマン
06: ヤング・ブラッド
07: スウィート・リトル・シスター
08: シンプル・マン
09: シューティング・スター
10: シーガル
2枚目
01: ラン・ウィズ・ザ・パック
02: フィール・ライク・メイキング・ラヴ
03: ロック・ステディー
04: ハニー・チャイルド
05: キャント・ゲット・イナフ
06: バッド・カンパニー

オリジナルアルバム1st~3rdまで代表曲のオンパレード
私はこの辺をメチャクチャ愛聴してたので
曲目見ただけでまた涙目ですわ



録音状態も悪くないし(ベースがオフ気味だけど・・・)

とにかくポール・ロジャースのヴォーカルが素晴らしい
すでに円熟期を思わせる充実ぶり(20代なのに)

「シンプルマン」の歌唱なんて堪りませんよ

ミック・ラルフスのギターも高音質

元々ライヴで実力発揮するバンドの筈なのに
全盛時のライヴアルバムが発表されていないバドカン・・・

その不満を解消する見事なアルバムなのに
なぜ回収・廃盤となるのか・・・



一説によると
ミック・ラルフスの秘蔵テープを音源化したものだったが、ポール・ロジャースのマネージメントからクレームが付いたとか
※ジャケ裏の関連CDはラルフスの物ばかりだもんなぁ・・・

ケチな事すんなよ・・・と思うが
これもビジネス、マネージメントだから仕方ないのか・・・

ポール・ロジャース・ネタで引っ張る!フリー、バッドカンパニーのアルバム・レビュー(13)

2005年11月29日 | CD紹介(バドカン)
【ディソリューソン・エンジェル Desolation Angels】 Swan Song SS 8506(1979)

ヒプノシスのジャケットも麗しいバドカンの全米1位アルバム。正直、「なんで?」と思える出来なんすけど・・・。

79年あたりになると、英米のシーン分離が大きくなった記憶あり。
「英国じゃウケるが米国じゃ、まるでダメ」なバンドも現れてくる。逆に、フォガットやロビン・トロワーみたいに「米の方がウケてるだろうな」ってなバンドもある。



まぁ、陰影ある欧州フレーバーを排除し、景気一発やりゃOK・・・ってか?
誤解も含まってる事を承知で言ってますが(笑)。

――で。デソリューション・エンジェルですよ。
一曲目の「ロックンロール・ファンタゼー」、90年代のロジャース先生ソロ公演の初日・横浜公演の一曲目がコレでした。

場所が分からず、雨の中ずぶ濡れで捜した私が、遅れて入った会場の、入り口付近で聞こえてきたイントロ。
「うおお、ロックンロール・ファンタジーかよ!」と感激したんだか釈然としなかったんだか、よく分からない感情が甦る(笑)。
「ロックンロール・フーチークー(デリンジャー&ウィンター)」「ロックンロール・ドクター(リトル・フィート)」「ロックンロール・ストラテジー(38スペシャル)」・・・などなど。ロックンロールが冠されたイイ曲は多いですが、バドカンの曲もOKですよ。

いま聴くと、サビへの微妙な雪崩れ込みや、シンセ・ドラムがキツイですが・・・(笑)。

――以下、曲目。
1.ロックンロール・ファンタジー
2.クレイジー・サークル
3.ゴン・ゴン・ゴーン
4.イーヴィル・ウィンド
5.アーリー・イン・ザ・モーニング
6.ロンリー・フォー・ユア・ラヴ
7.オ-・アトランタ
8.タイク・ザ・タイム
9.リズム・マシーン
10.シー・ブリングス・ミー・ラヴ

――例によって無難な曲が並ぶ。
なのに、なんか枚数を重ねる度にスケールダウンしている気がする。



「バーニング・・・」の「マン・ニード・ウォーマン」みたいなブルース・フォームの曲「ロンリー・フォー・ユア・ラヴ」もあるし。
例によって、ハードロック味付けの曲あり、スローな曲もあり、構成も無難なのだが。

「これで全米1位?他に良いアルバム無かったの?」と言いたくなるのを堪え切れないワタクシなのでした。

次に発表されたの82年の「ラフ・ダイアモンド」(Swan Song 90001-1 US)は、契約履行の為に作られたであろう、消化試合的なアルバムなので。



今回、取り上げた「デソルーション・エンジェル」は、実質メンバーの仲が悪化する前のアルバムとしてバドカン最後のモノと私は捉えております。

帯には「ロッド・スチュワートをして『英国ロック史上最高のヴォーカリスト』と言わしめたP・ロジャースの歌唱が冴える!」みたいな煽り文句あったが。

ロジャース先生、ますます円熟味を増してますが。レコーディング時、蓄膿にでもなられていたのか?なんか、アルバム全般的に鼻声っぽいんですけど・・・・。

ポール・ロジャース・ネタで引っ張る!フリー、バッドカンパニーのアルバム・レビュー(12)

2005年11月28日 | CD紹介(バドカン)
70年代も中期に入ると。ベテラン・バンドは大半が過渡期を迎え。
マンネリか、イメチェン図って失敗か・・・のパターンに落ち込むのだが。

バドカンも例に漏れず・・・だな。
77年に発表された「バーニング・スカイ」。

「バッ・ドカ~ン」と雷鳴の轟音が響いて始まるオープニングのタイトル曲は、いかにもHRなリフで迫ってくるし。ギターソロもアグレッシヴだし。通しで聴くと、やっぱ曲に大外れないし(余興の「ナップサック」は、ともかく)。

やはり「無難な」作りのバドカン・アルバムなのでありました。その「無難さ」が、だんだん定着していって。曲のスケールが、アルバム毎に少しずつ小さくなっていく・・・。

それがバッド・カンパニーの宿命だったのか?



【バーニング・スカイ Burnin' Sky】

1.バーニング・スカイ
2.モーニング・サン
3.リーヴィング・ユー
4.ライク・ウォーター
5.ナップサック
6.エヴリシング・アイ・ニード
7.ハートビート
8.ピース・オブ・マインド
9.パッシング・タイム
10.トゥー・バッド
11.マン・ニード・ウーマン
12.マスター・オブ・セレモニー

――いくつかの曲は72年頃にロジャース先生が作っていたもの。

フリー解散後に、他のミュージシャンとのセッションで出来た曲だから、ほとぼり冷めるまで待ってたんですかねぇ・・・。
「無難」で「安定した」バドカン・サウンドだが。

英国的な「湿気」は後退し、アメリカナイズされた印象あり。つ~か、アクが抜けたかんじか。
「声の安定感」って意味でも抜群だが。(今にして思えば)青かったフリー時代に較べれば「大人の声」だし。
振り絞る歌い方やめたのか、声に滑らかさがあるんだすわ。



まぁ、この辺じゃタバコとか止めてるんだろうな。Freeの頃は吸ってる写真とかあるが。
その頃は、ブルースやR&Bに憧れて「バーボンやタバコで声を荒らせて一人前」みたいに考えてたのかも知れないし・・・。

とにかく。バドカン後期では、歌声が真っ当になり過ぎてるんですよね。
無茶しないというか。後先考えないシャウトとか殆んど無いし。

彼を彼たらしめた、ウィルソン・ピケットやオーティス・レディング直系の「黒っぽさ」も後退したような・・・。

「ウッ」とか「ハッ」とかの「掛け声」も激減。それが大好きな私を悲しませてくれますわ。

――で、思い出されるのが80年代だったかの記事。
スティーヴィー・ワンダーの引退騒動が70年代に一度あったのだが。
それを質問されたロジャース先生、それまでジョークばっかりでご機嫌だったのが、急に真顔になって
「そんな事は有り得ない。かれは音楽なしじゃ生きていけない」と語り出した・・・って話。

――で、このバーニング・スカイですよ。
改めて聴くと、8曲目の「ピース・オブ・マインド」、9曲目の「パッシング・タイム」なんて、モロにS・ワンダーみたいですよ!

しかも、モータウンから飛び出して「ポピュラー音楽の大家」になったスティーヴィーの影響大・・・で。

なんか、いまさらS・ワンダーの影響受けなくって良いじゃん!・・・と、釈然としない思いは募ったのでした。

音楽家としての格は言うまでも無くスティービーが上ってのは分かるのだが。
だからと言っても、当時のロジャースさんは、既にヴォーカリストとして絶大な評価を得ていた筈・・・、なんで歌唱にスリルが欠ける時期のS・ワンダーの影響受けなきゃならんの?
なんで、同時期のポピュラー歌手の影響なんぞを・・・(S・ワンダーの功績が凄いとは言え)と空しい。

結局は、誰か影響を与えてくれる相手が必要なミュージシャンなんですな、ロジャースさんは。
「無から有を生み出すタイプでは無い」・・・と言うか。

自分が影響与える側に回ったら、与えてくれる相手が無くなっちゃって精彩失った・・・そんな感じ。



――で、この「バーニング・スカイ」ですが。
結局は、私に取っちゃ「地味なアルバム」の範囲を越える物ではありませんなぁ・・・。
ブルース・フォームの「マン・ニード・ウーマン」も白人ブルースに拘り過ぎた歌唱だし。

「単なる黒人ソウル歌唱の模倣」から脱皮したかったのかも知れないが。
「模倣してるけど、ある意味マネしきれてなくて独自のモノが出来ちゃった」的なイレギュラー的な突然変異・・・
それがロジャース先生の歌唱の凄さだったと思うワタクシからすれば、ヴォーカル面でも寂しいアルバムでもあったのでした・・・。

ポール・ロジャース・ネタで引っ張る!フリー、バッドカンパニーのアルバム・レビュー(11)

2005年11月26日 | CD紹介(バドカン)
未完のフリーが解散し、安定したバドカンに安住を求めたロジャース先生だが。
見事なバドカン1stの成功に続き、それを磐石な物にしようとした野心のセカンド。

それが「ストレート・シューター」。



――とは言え。カジノ・ジャケットを見る限り、まんまアメリカ化を感じるアルバムなんですなぁ・・・。
まぁ、好曲は多い。ロジャースのハイトーン・ヴォーカルが聴ける「グッド・ラヴィン’(ゴーン・バッド)」。

今もレパートリーとしている「フィールライク・メイキン’ラヴ」。
亡くなったコゾフを歌ったともいえる(芸能界で栄光を掴むも薬で命を落とす“ジョニー”を主人公としたバラード)「シューティング・スター」。
これまたハイトーンで歌い上げが聴ける「ディール・ウィズ・ザ・ティーチャー」

・・・等々、良い曲が多いですよ。他のバラード系もコナれてるし。
まぁ、無難な曲が多い・・・ってのがバドカンの弱点でもあるんだよなぁ。



――以下、収録曲。

【Straight Shooter】オリジナル盤1974年発表
1.グッド・ラヴィン’ゴーン・バッド
2.フィール・ライク・メイキン’ラヴ
3.ウィープ・ノー・モア
4.シューティング・スター
5.ディール・ウィズ・ザ・ティーチャー
6.ワイルド・ファイアー・ウーマン
7.アンナ
8.コール・オン・ミー



――曲によっては、ストリングスも盛り込まれてたりして。
これを当時の専門家は「バドカンの進化」と評したが。私は贅肉つけた散漫な演出だと思うのです。
ブリティッシュ色は後退したかな。音も結構、乾いてるし・・・・。

ポール・ロジャース・ネタで引っ張る!フリー、バッドカンパニーのアルバム・レビュー(4)

2005年11月15日 | CD紹介(バドカン)
ロジャース先生の円熟の歌唱と言えば、バッド・カンパニーの3rdにトドメを刺したい。
円熟ったって、まだ彼は20代だったワケだが。
シルバーのジャケット(CDはグレー)、狼の子供に混じって母狼の乳を吸う人間の赤子のイラスト。
原題は「Run With the Pack」。



以下、収録曲。

【バッド・カンパニーⅢ(Run With the Pack)】
1.リヴ・フォー・ミュージック
2.シンプル・マン
3.ハニー・チャイルド
4.ラヴ・ミ・サムバディ
5.ラン・ウィズ・ザ・パック
6.シルバー・ブルー&ゴールド
7.ヤング・ブラッド
8.ドゥー・ライト・バイ・ユア・ウーマン
9.スウィート・リトル・シスター
10.フェイド・アウェイ

――タイトル曲はシングルカットされて、確か「ロックでつっ走れ」とか言う迷邦題を付けられてスマッシュヒットに終わってたような(この頃は、The Whoの「不死身のハードロック」や「奴らに伝えろ!」とかの迷邦題多かったもんなぁ)。

まぁ、1曲目の「リヴ・フォー・ミュージック」も、シンプルなギターリフにファンキーなベースが被さるロックナンバーなのだが(当然、ロジャース先生のヴォーカルも冴え渡り)。後半のギターソロの手詰まり感が、バンドの過渡期を表わしているかなぁ。

2曲目の「シンプル・マン」は、アコースティック味付けのスロー曲。
「オレはシンプルな人間、土を耕し・・・」といったシンプルな歌詞のシンプルな佳曲。

3曲目の「ハニー・チャイルド」は、10代のコに惚れ込んだ歌詞で。
一転してテンポアップしたロックナンバー。

4曲目の「ラヴ・ミ・サムバディ」は、ピアノ弾き語りから始まる、失恋バラードの隠れた名曲。
作者はロジャース先生。特筆されるのは、非常にシンプルな歌詞。
「誰か僕を愛しておくれ、僕を誰か・・・」「ある処にトンでもない馬鹿野郎が居て、学校帰りに君を待ってて、『ハロー』と言えずに、言っても貰えずに、勝手に傷ついていたのさ・・・」なんちゅうモテない青少年期を送ったオトコにゃ泣けてしょうがない歌詞。

日本人嫁のマチさんや、後期フリーのベーシスト・テツ山内との交流で「英語圏以外のファンにも分かりやすい歌詞」を心掛けたのでは無いか?・・・と思わせる当アルバム。

同曲を歌い上げるロジャースの中低音・高域の声は圧巻で。
どの音域でも魅せてくれるロジャース先生の声には感服するしかありません。
ラルフスのギターソロも切なくて良い。



5曲目(レコードではA面ラスト)の「ラン・ウィズ・ザ・パック(ロックでつっ走れ)」は、乗り良いピアノから始まるスケール感あるロックナンバー。
途中から被さるストリングスも曲を盛り上げる。
「荷物をまとめてオサラバさ。振り返らないよ!」と歌い上げる、ロジャース作曲の しがらみ振り切りトンズラ・ソング。
これまたロジャース先生が甲高く歌う名唱が聴けます。
ここではラルフスも、ハードにバックを盛り立て、ご機嫌なギターソロを聴かせてくれます。

6曲目は、これまた隠れた名曲「シルバー・ブルー&ゴールド」。
美しいピアノの調べ、キラキラ輝くようなギターの旋律、安定した音程で聴かせるロジャースのヴォーカル。
微妙に変わる曲調(この辺は1曲に3曲分もメロディーを盛り込んだ全盛のマッカートニーさんに通じる)。
アルバムのハイライトとも言える同曲、これまた作者はロジャース。
今回の「クイーン&」で演奏しても、観客は曲の良さに驚いたんじゃないか?・・・なんて思わされる出来に感服。

7曲目は、黒人R&Bグループ・コースターズの曲「ヤング・ブラッド」。
余裕タップリのカヴァー。
ロジャース先生も、フリー時代の黒々とした歌声(ホントはアレが好きなんだよな)とは別の真っ当な歌いっぷり。
ただ、捻りの無いカヴァーっぷりには、やや物足りなさも・・・。

8曲目の「ドゥー・ライト・バイ・ユア・ウーマン」は、スローなテンポのHow To ソング。
「女には良くしてやりな、そしたら女も良くしてくれるさ」
・・・これまたシンプルな教訓ソング。

9曲目は、これまたロックンロール・チューンの小品「スウィート・リトル・シスター」。
レコード時代はA面の「ハニ-・チャイル」と対を成す構成(?)だった。

10曲目「フェイド・アウェイ」は、スローテンポの夕暮れ曲。
バドカンには、夕暮れか宵闇が良く似合う。



――こうして見ると、けっこう曲構成が単調な気がするが。
ラルフス作のロックナンバーとか特に。

曲順も「バラード」と「ロックナンバー」が几帳面に交互に並べられた生真面目なモノ。

最初は心地よいが、だんだんと退屈になってくるパターンで(逆にストーンズの「スティッキー・フィンガース」「タトゥ・ユー」のダラダラ曲順に計算抜きな凄さを感じたりして)。

または、フリーの「アット・ラースト」グダグダ曲調に未完の魅力を感じたりして・・・。
しかし、ロジャース作の「ラヴ・ミー・・・」から「シルバー・・・」の三連打は味わい深く。
「ラン・ウィズ・・・」「シルバー・・・」は曲の抑揚も素晴らしいし、やっぱりココは名盤の称号を与えたいと思う次第です。

ポール・ロジャース・ネタで引っ張る!フリー、バッドカンパニーのアルバム・レビュー(3)

2005年11月14日 | CD紹介(バドカン)
バッド・カンパニーに関しては、やっぱり1stを挙げたい。

再編フリーも空中分解。全米制覇への念願つのるロジャースが、フリーからサイモン・カーク(d)、元モット・ザ・フープルのミック・ラルフス(g)、元キング・クリムゾンのボズ・バレル(b)と共に結成したのが「バッド・カンパニー」。

フリー時代の「マイブラザー・ジェイク(ジェイク、真っ当な道を歩みなよ)」「ウィッシング・ウェル(銃を下ろせよ、じゃないと自分を撃っちまうぜ)」などから始まった「ならず者コンセプト」を、まんまバンド名にした「バッド・カンパニー」。

タイトルチューンでは「オレは手に6つの銃を持って生まれた」と、ならず者宣言(同名の西部劇?映画あるが、ワタシャ未見)。
ベタなコンセプトな気もするが、ガタガタ言ってるオレがヤボ。



アルバムに先行して大ヒットしたバドカン最高の代表曲「ケイント・ゲット・イナッフ」のオープニングのシンプルさの前に語る言葉も無し。

オープニングっつ~か。
カウントからドラムのアタック。そして、ベースとギターとシンバルのユニゾン・・・それだけでKOです。
「ワン、ツー、あ・ワン・ツー・スリー」「ドガッ!」「ジャ~ン、ジャジャッジャ~ン♪」勢い一発、ノリ一発。

グラムやプログレが売れてる時代に、シンプルさ炸裂のロック・チューン。
プログレの複雑な展開に食傷気味な時、バドカン1STは効いた。

フリーの大半のアルバムとは違い、「作りこみ過ぎず」「練りすぎて鮮度を失う事を避け」、ライヴ感覚を生かした傑作が誕生した。

以下、収録曲。

【バッド・カンパニー】
1.キャント・ゲット・イナフ
2.ロック・ステディー
3.レディ・フォー・ラヴ
4.ドント・レット・ミー・ダウン
5.バッド・カンパニー
6.ザ・ウエイ・アイ・チューズ
7.ムーヴィン・オン
8.シーガル

2曲目の「ロック・ステディー」はギターの刻みが心地よいロックナンバー。
サビでロジャース先生が聴かせるシャウトも さすが。

3曲目は、しっとり聴かせる「レディ・フォー・ラヴ」。
元はモット・ザ・フープルの曲だが、ロジャース先生の抑制きかせた歌いっぷリは さすが。

4曲目の「ドント・レット・ミー・ダウン」は、既出感ありなメロディーがタマに傷だが。
スローテンポな曲を、女性コーラスを交えてムードで聴かせる構成が光る。
元クリムゾンのメル・コリンズのサックス・ソロも素晴らしく、続くギターソロへの見事な導入となっている。

5曲目は、タイトルソングとも言える「バッド・カンパニー」。
ピアノ弾き語りから、後半の盛り上がりで聴かせるロジャース先生の声は既に円熟の域にあり。

6曲目も、スローテンポの「ザ・ウエイ・アイ・チューズ」。
ここでもロジャース先生の見事な歌唱が聴けるが、メル・コリンズのサックスも光ってる。
この人のサックス・プレイが聴けるって意味でも、このアルバムは英国ロック・ファンにとって嬉しい1枚なのですよ。

7曲目は、街から街への生活を歌った「ムーヴィン・オン」。
テンポとノリの良いロックチューンで、これはミック・ラルフスの作曲。
実は、1stではラルフスの作曲能力も光っており。
ロジャースさん、代表作にしてるけど「ケイント・ゲット・イナッフ」だって実はラルフスさんの曲なんですな(笑)。

8曲目「シーガル」アコースティックのドラムレス・ソング。
表当時の邦題は、まんま「かもめ」だったような。
「カモメよ飛べ、いつか誰かがお前を撃ち落す日まで・・・」今回の「クイーン&」ツアーでも一部公演で演奏されている曲で。
90年代、確か2度目のソロ来日でも聞けたが、感無量でしたなぁ・・・。



――全曲、ロジャース先生の充実した歌唱が聴ける傑作。

ラルフスのギターの音色だってイイし、彼の作曲能力もロジャース先生とガップリ四つ状態。
サイモン・カークのドラムも、アタック音が前に出ていてOKだし。
ボズのベースの安定している(最初は、元クリムゾンのヴォーカリストだけに「ツイン・ヴォーカルで行くか?」なんて言われたが、ロジャース先生が相手では引くしかなくベースに専念)。

全員が個性的なプレイヤーであったフリーに較べ、「歌・曲を聴かせる」事に殉じたバドカン。
それゆえに鮮度が落ちるとキツイ部分もあったが、この1stの瑞々しさは不滅です。



東芝レコード時代、渋谷陽一氏が「ロックを聴くのは趣味趣向では無く病気みたいなもの、そんな『ロック病患者』にバドカンの音は堪らなく優しい」って解説あったが、あれこそライナーノーツ史上に残る名文だと思いました(毀誉褒貶ある人だし、ワタシ自身もウザく感じる部分もあるが、あの文は本当に染みましたわ・・・。

――以下、つづく