あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

ロベルト・デュランを彩った人々(8)「エステバン・デ・ヘスス」

2014年09月29日 | ボクシング
1975年5月、デ・ヘススは2度目の世界挑戦のチャンスを得る。
相手はWBA世界ジュニアウェルター級王者アントニオ・セルバンテス。
デュランとも実力を比較される程の名王者は、この時9度目の防衛戦。

脂の乗り切ったセルバンテスの前に初回からダウンを喫したヘスス。



とにかく身長とリーチ差は大きく、前に出ては強烈なパンチで
迎え撃たれるという悪循環に陥った印象。

時に攻勢が好奏しかける事もあったが、王者の試合運びがそれを許さず。
最終回には痛烈なダウンを奪われ、KO負け寸前の状態で最終ラウンドの
終了ゴングを聞いた。

結果は15回判定負け。2度目の世界王座挑戦も実らず。
「ヘススは強かったよ」という王者のコメントも慰めにならない程
一方的にやられた印象。
ひざまずくようにデ・ヘススがダウンしたシーンは衝撃的だった。

一度はダウンを奪って優位に立ったデュラン戦より内容は
厳しかったような・・・。
※だからエレタやアーセルはセルバンテスを警戒したんだろうな



この試合を見ながら中南米の関係者は「相手が動くと何も出来ない。
これがデ・ヘススの欠点」と言ったそうだが
まぁ、省エネ的に必要最小限な動きで巧打を的中させるヘススの
ボクシングは、相性的にセルバンテスには通じなかったって事か。

それでもプエルトリコのボクシング界はヘススを見放さず
地元での世界戦が用意された。
入札の結果、王者の石松には当時破格のファイトマネーが
支払われたという。
1976年5のWBC世界ライト級タイトルマッチでは王者ガッツ石松を
ポイントアウト。15回判定勝ちで遂に世界王座を獲得した。
※ここでデ・ヘススは、早くもデュラン第3戦を望むコメントを
 残している。

1977年2月、バズソー山辺と対戦し、6回KO勝ちで2度目の防衛に成功。
サウスポーの山辺にビシビシ右ストレートを突き刺すヘススには王者の
風格充分だった。

そして1978年1月、遂にWBA世界ライト級王者ロベルト・デュランとの
決着戦、WBC&WBAの王座統一戦に臨んだ。
しかし、デュランは上手味を増しており、ヘススとボックスを展開。
ヘススは距離感を掴めないまま強烈な右カウンターを食らってダウン。



立ったもののロープ際で連打されて再びダウン。
12回KO負けでWBC王座4度目の防衛に失敗。
デュランに王座を吸収されてしまった。



へススがスポットライトを浴びたのも実質この辺りまで。
1980年7月にはWBC世界Jウェルター級王者ソウル・マンビーに挑戦、
13回TKO負けで王座獲得ならず。この試合を最後に引退となった。

物心ついたときから暗黒街で育ったというデ・ヘスス。
現役時代からも、そういった方面との関わりが噂された。
※フランク・シナトラと戯れる写真もあったな・・・

引退後は麻薬中毒になり、1981年には未成年を射殺して収監され
無期懲役の判決を受ける。
しかし、末期のAIDSであることが判明し、恩赦を受けたが
悲惨な晩年は変わらず。
旧知に人々が病床を訪れたが、1989年5月12日に死去。

37歳だった。



デュランが光ならヘススは闇。
そんな比較すら可能な気もするが、お互い相手が居なかったら
ライト級のお山の大将になってた印象もある。

ヘススもデュラン相手には打ち合いを抑えきれない様子だった。
デュランも自分から逃げずに打ち合ったデヘススを認めている感がある。
※デュランは打ち合わない相手が嫌いだもんなぁ・・・



やはり、お互いを照らし合った間柄といった方が適切かな。
デュランを語るとき、絶対に忘れてはならないボクサー、
それがエステバン・デ・ヘススなのです。

ロベルト・デュランを彩った人々(7)「エステバン・デ・ヘスス」

2014年09月28日 | ボクシング
コーナーマンならともかく、ボクサーがボクサーを「彩った」なんて
言うのは失礼か。
とくに・デ・ヘススは立派に元WBC世界ライト級の世界王者に就いたし、
防衛も果たした選手なんですからねぇ。

しかし、ロベルト・デュランの全盛期最大のライバルとして立ちふさがった彼は
石の拳を語る時には欠かせない選手なんですよね。



プエルトリコ生まれで素質に恵まれたボクサー、ヘスス。
身長は公称164cm。その身体をスムーズに使い、相手にドンピシャのパンチを
打ち込む姿が頭に浮かびます。

世界3階級王者ウィルフレド・ベニテスのジムメイトであり、ベニテスの父親=
グレゴリオにトレーニングを受けた。
※グレゴリオってジェームズ・ブラウンに似たオヤジだったよね?



1972年にヤングチャンピオン=ロベルト・デュランにノンタイトルで10R判定勝ち。
その時点で34戦をこなし、1敗しかしていなかった。

その1敗も現役のWBA世界Fe級王者アントニオ・ゴメス(ベネズエラ)に喫したもの。
※10R判定負け

下から伸び上がるように振る左フックでデュランがキャンバスに落ちたシーンは
衝撃的で、天才ヘススの生涯ベスト・ショットとも言えるパンチでありました。

そのパンチは、1974年3月16日デュランの地元パナマで行われたWBAライト級タイトル
マッチでも初回にカウンターでヒット。
またしても王者デュランをマットに這わせた。



フラシュノックダウンではない正真正銘のダウンだけに会場は騒然としたが
初戦から2年、これが4度目の防衛戦となるデュランは、揉み合ったり打ち返したりして
危機を回避した。

初戦は試合直前にデュランが交通事故を起こして負傷。
マジソンの試合という事でキャンセルしなかったが、ベスト・コンディションでは
無かったとして、再戦は準備万端で挑んだというが。

確かに再戦のデュランは荒々しく攻めながらも要所で凄まじボディブローをヒットさせ
揉み合いでもヘススは消耗させられていく。

「天才型」デ・ヘススと「練習嫌い」のデュランの対戦だが、そんなのが信じられない
激闘が続く。
※さすがに、この試合ではデュランも「練習嫌い」を返上したんでしょうな

この試合の直前試合では元WBAジュニア・ウェルター級王者のアルフォンソ・フレーザー
(パナマ)を5Rで倒し、これまた準備万端で臨んだデ・ヘススだったが
次第に消耗し、余裕も無くしていく。
左レバーから右を頭部に喰らってダウンしたデ・ヘススは、ついに11RでTKO負けを
喫したのでした。



一度勝ってるという余裕が知らず知らずの内に油断に繋がったのか。
この試合はデ・ヘススの「体力負け」の印象も受けたモノです。

個人的に、デュランvsデヘスス第2戦は70年代最高の中南米ライバル対決だと思います。
舞台もパナマで、会場の雰囲気も最高。
米国のショーアップされた会場と違い「戦いだけ」が そこにある雰囲気。

まぁ、最後はデ・ヘススの嫌倒れだったんですけどね。

ロベルト・デュランを彩った人々(6)「ルイス・スパダ氏」

2014年09月27日 | ボクシング
デュランの後半キャリアを支えた人物。

ベニテスに敗れ、伏兵カークランド・レイン(英)にも
判定負けしたデュランに
いよいよ引退を勧めたカルロス・エレタ氏たちだったが

デュランは現役続行を望み、ここへ来てチーム・デュランは完全に
袂を分かった。

そこでデュランが訪れたのがルイス・スパダ氏の事務所。
「自分はまだ出来る。力を貸して欲しい」

スパダ氏はパナマの軽量級ロングラン王者イラリオ・サパタを
擁して東洋マーケットで稼ぎまわった辣腕マネージャーとして
名が知られていた。



後にスパダ氏は
「まだまだデュランは出来ると思った」とコメントしているが
まぁ、商品価値が残ってると計算したのかも知れない。

不出来な試合もあった復帰ロードからデュランを世界再挑戦路線に乗せ
ピピノ・クエバスとの人気者対決を組んだ手腕は御立派。

デュランはクエバスに比べれば上手さに優り、ラウンドを重ねながら
攻防の妙を発揮。

堂々のKO勝ちから、デービー・ムーアへの挑戦を勝ち取ったんだから
動機付けも上手かった。

ムーアをTKOで降し3階級制覇を果たした後に
ハグラー戦を持って来たのも驚いた。

まぁ、当時出て来てたマイク・マッカラムあたりと対戦したら
厳しかったかも知れないから、バリバリの超大物ハグラーにブツけるという
大風呂敷広げ、結果「善戦した」と、選手のプライドと商品価値を
保ったんだから、まったく大したモンだと感じ入るばかりで御座います。

そしてハーンズ戦。
さすがのデュランも大物続きで集中力が続かないでしょうよ。
でも、いいカネにはなったでしょうよ。
選手も。マネージャーも。

スパダ氏はデュランもベストマッチを「ハグラー戦」と仰ってるが。
まぁ、自分の仕事ですからね。
「倒されるかも」って言われた試合で右を巧打し、よく戦いましたからね。

ハーンズに倒されたデュランが引退した後も、ロセンド・アルバレスら
有力選手を抱えて活躍。
辣腕マネージャーぶりを発揮された記憶が・・・。

そのスパダ氏も、2009年にパナマで亡くなっています。
やはり、この人が居なければクエバス戦やムーア戦の感激は無かったワケですから
感謝、感謝ですね。

ロベルト・デュランを彩った人々(5)「フレディ・ブラウン氏」

2014年09月26日 | ボクシング
カルロス・エレタ氏からレイ・アーセル氏へ「パナマの若者を見て欲しい」と
要望があった際、
「この男と一緒ならイイ」と指名したと言われるのがフレディ・ブラウン氏。

アーセル氏と同じ白人トレーナーだが、こちらは風貌からして頑固オヤジ。
太い眉、鋭い眼光、鷲鼻で、葉巻をくわえた不敵な表情は、
相手コーナーからしたら嫌な事この上ないだろう。

カットマンとして出血男のビト・アンツォフェルモに付いてただけでも
相手と仕事を選ばない職人ぶりが良く分かる。

マービン・ハグラーとの再戦でビトが出血TKO負けした時も、試合後
リング中央でハグラーに「お前の頭のせいだ」と面と向かって言ってるし。

バッティングあったにせよ、その後はダウンも食らい、
被弾で傷が悪化しての結果なのに、良く言うよなぁ・・・と
驚きモンの言動で御座いました。

あれくらいじゃないと、米国拳闘界で第一人者は張れないんだろうなぁと
感じ入りましたよ。



「遙かなるデュラン」でも
ハーンズ戦のKO負けで(一時的)引退宣言したデュランに対し、
「デュランはファイターとしては素晴らしかったが、人間としては
まだまだグリーンボーイのようなものだ。
オレの言う事を聞いてくれてたデュランが初めて何も聞いてくれなかったのが
レナードとの再戦だったが、結果は御承知の通りさ。ハグラー戦だってオレが
セコンドに付いていたら勝たせる自信があった」などというコメントをされている。

なんかもう、ここまで一徹なら感動するしかありません。

「石の拳一代記」によると、ノーマス事件の時もデュランを守ろうと懸命だったそうな。
※ご自分自身がショックで鬱に近い状態になられてたって話なのに・・・

「計量後の暴飲暴食による胃痙攣」という“理由”も、ブラウン氏が考えたという説もある。

アーセルとの関係は、「手柄」を巡って微妙になってたとか。

名選手のみならず、あらゆるボクサーのセコンドに付いたブラウン氏の職人振りも
これまた人生の教訓になると思いますよ。

ロベルト・デュランを彩った人々(4)「レイ・アーセル氏」

2014年09月25日 | ボクシング
18名もの世界王者に付いた、ボクシング界の生き字引のような存在だったアーセル氏。
彼が「最高のファイター」と称したのがロベルト・デュランだった。

そのデュランがレナード再戦で不可解な試合放棄した時のショックは
それだけに大きく、アーセル氏は神経衰弱状態で寝込んでしまったという。

第一戦の勝利でパーティー三昧だったデュランが不調でリングに上がるのは
陣営内でも現実視されてたらしいが、
それにしても試合中、急に横向いて「ノーマス」とは・・・。



絶対的な信頼を寄せていた選手の行為に、
ボクシングへの情熱すら失ったと言われるアーセル氏だが

復帰を果たしたデュランが3階級制覇を目指し、ウィルフレド・ベニテスの
WBCジュニア・ミドル級タイトルに挑んだ試合ではセコンドに付いている。

それなりの準備を果たしたベニテス戦での完敗で、「デュランも限界」と考え
表舞台から去る決意をなさったか、同じ82年に行われたホームズvsクーニー戦にて
王者のコーナーに付いた以降はお姿を拝見する事は無かった記憶あり・・・。

そのアーセル氏も既にこの世の人ではなく、1994年にお亡くなりになってます。
94歳。こちらも御長寿でした。

デュランとアーセル氏の交流を中心に描かれるという映画を、ロバート・
デ・ニーロらが計画してるという事でしたが、撮影は進んでるんですかねぇ。

タイトルは「ハンズ・オブ・ストーン」。
デニーロが演じるのはアーセル氏だそうで。

いかついデニーロが、アーセル氏?
「ディア・ハンター」の頃のヒゲ面なんて、むしろデュランに似てるじゃん!
~とも思ったが
公開された写真は、それなりにアーセル氏に似ててビックリ。

さすが「化ける俳優」デニーロ、
細面になって自分の円らなマナコを強調してアーセル氏に似せてきましたわ。



元々がボクシング・ファンで「レイジング・ブル」ではジェイク・ラモッタを
演じたデニーロ。
その頃からデュランと交流あったというから、今回の題材には特別の思い入れが
ある事でしょう。
無事クランクアップして、日本公開される事を祈りたいですねぇ。

ロベルト・デュランを彩った人々(3)「レイ・アーセル氏」

2014年09月24日 | ボクシング
レイ・アーセル氏
1899年インディアナ生まれの白人トレーナー。
18人もの世界王者を鍛えた。

主要な王者の名前を挙げれば、名王者が次々と登場してくる。
ベニー・レナード、エザード・チャールズ、ジム・ブラドッグ、
バーニー・ロス、トニー・ゼール、セフェリノ・ガルシア、
アルフォンソ・フレーザー、フランキー・ジェナロ、シクスト・エスコバル、
ロベルト・デュラン、ラリー・ホームズ・・・

ベニー・レナードのようにカムバック後に付いた王者もいるし、
ホームズみたいに一試合(クーニー戦)のみコーナーマンを務めた例も
ありますが。
まぁ伝説的なKOパンチを放った選手も一人や二人じゃありません。



デュラン絡みで言えば、
すでに70歳を過ぎたアーセル氏は引退してたが、エレタ氏は若きデュランに
名トレーナーを付けようと、隠居先まで連絡して依頼したんだとか。

アーセル氏がパナメーニョのアルフォンソ・フレイザーを育てていた事で
その手腕は承知しており、デュランを任せる事への信頼は充分だったんですな。

小林弘さんは自分が戦った頃のデュランを評して、
「速かったがオーソドックスな選手」
「後にあんな大選手になるとは思わなかった」と語られたが
アーセル氏は、そこからデュラン本来の資質を伸ばし、時には攻め急いで
スリップダウンする程の攻撃性を開放させたとも言えるでしょうな。



あまり、あれこれ言わずに選手の長所を伸ばすタイプのトレーナーだったと
言われてますが、そういう意味ではデュランとの相性も良かったんでしょう。

デュランはスペイン語、アーセル氏は英語・・・で、
言葉は殆ど通じなかったというが、そこはボクシング人。
英語のボクシング用語で意思の疎通は充分だったとの事。

私は、インターバル終了ギリギリまでデユランを休ませ、ゴングと同時に
デュランの両脇を「グイ」と持ち上げて送り出すアーセルさんの姿が
大好きでした。

開始ゴング直前に耳元で指示を与えたりしてねぇ・・・。

エネルギーの塊りみたいなデュランを、老トレーナーが後ろから抱っこして
「行け!」とリングに送り出す姿
教え子の体力を戦い以外には一切使わせまいとする姿勢・・・。

素晴らしかったです。
その姿だけでも「名トレーナー」の称号に相応しかったと思います。

ロベルト・デュランを彩った人々(2)「カルロス・エレタ氏」

2014年09月23日 | ボクシング
カルロス・エレタ氏は、資産もたっぷり残され
結局悠々自適の晩年送られたでしょうね。

ご本人は2013年の1月16日、パナマシティで亡くなっておいでです。
94歳。最後までデュランを気にかけ、「彼が生活に困るとか、そういう事は
絶対にない。そこは私がサポートするから」とも仰ったとの事。
※最晩年の写真では、デュランと旧交を温める光景もありました。

本名は、Carlos Eleta Almaran。



なんと、ラテン音楽のスタンダード・ナンバー「Historia de un amor」の
作者でもあるそうな。

「ある恋の物語」の邦題でもカバーされた同曲は、1955年にエレタ氏が
“趣味”で作った曲とかで。
1956年には、同名の映画の挿入歌となり、トリオ・ロス・パンチョスが
取り上げたヴァージョンは世界的にヒット。



各国でカヴァーされ、フリオ・イグレシアスやアイ・ジョージ、ザ・ピーナッツ、
八代亜紀、布施明、小野リサ、稲垣潤一も歌っている。(スゲェな)

なんと、1959年度NHK紅白歌合戦でも歌われているっていうんだから
日本の芸能界では、「R・デュランのマネージャー」というよりも
「Historia de un amor」の作者=カルロス・エレータ・アルマラン氏の方が
通り良いかも知れませんね。

今更ながら・・・ですが
カルロス・エレタ氏の御冥福を御祈り致します。

ロベルト・デュランを彩った人々(1)「カルロス・エレタ氏」

2014年09月22日 | ボクシング
まず、最初にカルロス・エレタ氏。
1918年生まれのパナマ人実業家・富豪。
有望な自国選手をサポートするボクシング・マネージャー。

デビュー間もない若きデュランに可能性を見い出して契約。
連勝街道を失踪するデュランに、エレネスト・マルセルとの
国内ライバル戦を課し、堂々のNo.1ホープに押し上げた。
※マルセルは
 後のFe級世界王者で柴田国明やA・アルゲリョとも戦う事になる、
 これまた名選手。

さらに元Jrライト級世界王者・小林弘をパマナに呼び、
「実績ある選手との初対戦」を実現。
世界王座に挑む足掛かりを作った。



さらに世界挑戦が現実性を帯びるや、旧知の名トレーナーを
デュランに付ける。

何人もの世界王者を育てたレイ・アーセル。
そして、職人トレーナー、フレディ・ブラウン。

少し前の専門誌では
「自国のヒーローを育て国民の意気を向上させるための国家プロジェクトでもあった」なんて記述があった気がするが。
そうなると、もっと話はデカくなってくる。

まぁ、小林弘さんは空港でレッドカーペット敷いてもらい、夫妻で驚きながら
タラップを降りられたらしいが
そんな「国賓扱い」も国のバックアップが無きゃ出来ないよな・・・と。

実質デュランの全盛期を共にした人物=エレタ。
ただし、ノーマス事件の時は「理解に苦しむ」とコメントし
「どんな時でもファイターを守るのが我々の仕事じゃないのか!?」という
フレディ・ブラウンとの意見の相違が見て取れた。

落胆しつつも、ウィルフレド・ベニテス戦までは付き合ったが、
完封されたデュランを見て「引退」の二文字が頭に浮かび・・・。

まだまだ戦おうとするデュランとは気持ちが離れていった。
この頃になるとドン・キングの姿も見え隠れしてるし。

エレタ氏が言うには
「ロベルトのために貯めていた口座も、いつのまに引き出されていた」。

今回読んだ「石の拳一代記」では、「一部のパナマ・メディアでは
エレタがデュランから搾取していたという話が、まことしやかに
伝えられている」なんて記述があって驚かされたが

まぁ、「多角的なコメントを取って書いてこそ」のドキュメンタリーなんでしょうな。

エレタ氏本人はデュランと袂を分かったのを機会として
「もうボクシングはイイよ。馬の世界に戻る。馬は言い返して来ないしね」と
寂しいコメントを残しておいで・・・だった。

ああ、スイマセン。



「石の拳一代記」のネタバレやりまくってますね。

罪滅ぼしに言っとくと本当に凄い本なんで、とにかく買って読んで下さい。
デュラン・ファン、70年代ボクシング・ファンなら絶対にメチャメチャ面白く読めます!

R・デュランとマニー・パッキャオ

2014年09月21日 | ボクシング
ああ、デュランのネタが止まらない・・・。

デュランとの相似性が語られる現代選手といえばパッキャオな気がします。
両者とも野生的な部分があり、キャリアを重ねながら技術も目立ち始めたトコロとか。

良いトレーナーに恵まれた部分とか。
※晩年のデュランは「一人で戦ってる」感ありましたがね。



自身が貧困層出身で自国の貧しい人に富を分け与えたトコロも
良く似ています。

何より試合で国民を熱狂させたトコロ・・・とか。

分け与えてるうちに自分の財産が危うくなるトコロ・・・も。
※パックマン大丈夫かなぁ・・・?



「石の拳一代記」では、自宅を抑えられそうになったデュランを
マイク・タイソンが救おうとした・・・なんて話もありました。
※タイソンはデュランの大ファンだったそうです。

でも、そのころ稼ぎまくったタイソンも晩年は使いすぎや離婚の慰謝料で
自分の財産が危うくなった・・・ってのは皮肉なもんですなぁ。

デュランは結局カムバックした試合の稼ぎで自宅差し押さえの危機を
乗り切ったが「パナマ政府から何の助けも無かった」と恨みタラタラ。

「自力で返済したよ」というデュラン。
そして「パナマ国民は熱狂的だけど、平気で手の平返すからなぁ」と
国民性にまで言及。



でも、そりゃアナタが「ノー・マス」やったからでしょ・・・と
ちょっとツッコミ入れたくなったモンです。

パッキャオはKO負けしても空港でファンに圧倒的な歓迎を受けたと
いうからなぁ・・・。

まぁ、自分の出身地に水道引いて道路舗装して・・・と
政治的な援助を施したパッキャオと
道端で金をバラまき、その後なんのビジョンもなく立候補して
落選した気まぐれデュランでは政界に進出する資質で異なってますからねぇ。

なにより、パッキャオは試合を投げてないし。



ロベルトさんは「ノマス・デ・ピエドラ」とまで揶揄されて
自宅に投石されるは、壁は破壊されるは・・・で悲惨な状況。

レナード第一戦で勝利した時は大統領機で帰国、多くの国民が空港に集まり
熱狂的な歓迎を受けて、「ロベルト・デュランの日」なんて国民の休日まで
制定されたのに。

一気に過去の栄光となって、その祝日は廃止。
自宅にも居られなくなって海外逃避を余儀なくされ。

汚名返上のためにセミファイナルの10回戦から再出発する事になったんだよな。
これまでメインエベント張ってきたデュランが・・・。
※まぁ、そこから再び這い上がったのが彼の凄いトコロなんですけどね。



そしてパッキャオ。
さてさて、彼のキャリアもいよいよ最終章に差し掛かってきた気がしますが、
上手く有終の美を飾り政治活動へ完全シフトとなりますか?

それとも、自らの財産の破綻で「返済のため現役続行」となりますか?

そんな俗っぽいのはデュランだけで充分って気もしますなぁ。
※他にも沢山いらっしゃいますが・・・・

「遙かなるデュラン」

2014年09月20日 | ボクシング
やはりROCKもボクシングも、かの時代は燃えますなぁ。

「石の拳一代記」も4回にも分けて書く有り様だし、
ついついデュランがハーンズに負けて引退を発表した時に
ボクシングマガジンが出した「遙かなるデュラン」なんていう
(1984年11月号の)増刊号にまで思いを馳せてしまった。



そのちょっと前に「華麗なるレナード」って増刊号が出たのよ。
そしたらファンから「デュランのも出して欲しい」という要望が
集まったというのよ。



そして「遙かなるデュラン」が刊行されたのよ。
主要試合全解説みたいな項もあったのよ。
我らが小林弘さんやガッツさん、高山将孝さんとの試合も。



「デュランと対戦した選手対談」には高山将孝さんも参加されてたよな。
ガッツさんと引き分けた試合を「自分も打ち疲れてましたよ」と語る高山さん、
オリンピアンから日本王者となったテクニシャンがデュランに初回KOで
敗れた光景は、ファンには物凄い衝撃だった事でしょう。



TV解説の柴田国明さんも
「あ、あ、あ~なんて言ってるうちに倒されちゃうんですよね」と
述べておられた。両者の黄色いグラブ、デュランのオカッパ髪、ヒゲが
強烈にカッコ良かった印象あり。



試合グラビアもデヘスス第3戦から米国の華々しい雰囲気あるし、
白黒写真でも中南米のコロシアムで戦うデュランは雰囲気タップリ。

インタビューも、当然ながらロベルト節が満載なのよ。
パナマまで飛んで本人達から話を聞いてるし。

本人コメントも、全対戦相手を「楽な相手なんて一人も居なかったよ」
「タフな試合ばかりだった」みたいな事を言ったかと思えば
デービー・ムーアの事を「王者として何もないヤツだった」と
コキ下ろしたりしてるし。

「みなオレのことを太ってると言うが、トニー・アヤラはどうなんだ?」とか
どっちもどっちな発言してるし。

ハーンズのパンチで最初ダウンした時の事を、
「アゴへのパンチをダックしようとしたらテンプルに食ってしまった」と
解説したり、KO負けした心情を
「無性に寂しい、なんとも言えない気分だった。俺に倒された奴も
同じ気持だったんだろうなと思ったよ」などという言葉で表現している。
※いみじくも日本のKO仕掛け人=ロイヤル小林さんも同様のコメントしてたよな・・・



驚異の3階級制覇を果たし、ハグラーに敗れ、ハーンズに倒されて
売り物のタフさにも限界が見えたデュラン。
引退は当然の選択だったし、本書でも完全に「戦士に休息の時が訪れた」のノリ。

しかし
その後、税金未払いなどで金に困って再起、ミドル級でハグラーの弟=
ロビー・シムズに判定負けしたりしながらも、しぶとく試合を重ね
とうとうバークレーに勝って4階級制覇を達成。
※「石の拳一代記」では微妙な判定のように書かれていたが
私は完全に勝ったと思いましたよ

レナードとの第3戦やビニー・パジエンザ戦、ホルヘ・カストロとの「合計200戦」対決
・・・など、最晩年もライバル的な相手と試合を重ねたのには頭が下がる。
※パジエンザからは、しっかりナチュラルな右カウンターでダウン奪ったしねぇ



本当に凄い怪物で、しかも人間臭い内面も持ったボクサーでしたよ。
自分の感情に正直というか、感性で生きてきたというか・・・。

晩年はマチズモ臭はだいぶ消え、「金が目的」の雰囲気が目立ったが
「貧困出身のオレが金に拘ってなにが悪い」と言わんばかりの居直りぶりだった。

そういう意味では、ロベルト・デュランの全容は、これだけ書籍が著されても
まだ解明されていない・・・そんな気さえしてきました。

「ノーマスの真実」も、結局は明かされていないしね。

書籍紹介「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」(4)

2014年09月19日 | ボクシング
ロベルト・デュランが居なかったらライト級の名王者として長期政権も
可能だったかも知れないエステバン・デ・ヘスス。

そのヘススが37歳の短い生涯を終えた3ヵ月後、拳友のデュランは予想不利を覆し
アイラン・バークレーからダウンを奪って4階級制覇を達成した。



そう、デュランはノーマス事件後に格下カークランド・レイングにも破れ
完全に終わったと想われたが、スタッフを一新し出直していたのだ。
※旧コーナーマンに見捨てられた面もあったが。その辺、本書は丁寧に
 調べて書いてあるのが素晴らしい。ノーマス試合の夜、それでも
 デュランはパーティーやってた・・・とか興味深い記述も多い。

若きデービー・ムーアをKOして3階級制覇、
「驚異の男」と言われた統一ミドル級王者マービン・ハグラーに挑み、
4階級制覇には失敗するも判定まで持ち込み、
続く「モーターシティコブラ」トミー・ハーンズに2R衝撃のKOで
降されて引退を発表しながらも、しぶとくカムバックを果たしていたのだ。

ライト級時代は荒々しさで隠れていた天性の防御勘、ナチュラルに右を
当てるタイミングの良さが晩年の彼を支えたのだ。
アイラン・バークレーは、トミー・ハーンズをKOしてミドル級王座を
奪取した選手だがラフな面もあり、私は当時「もしかして」と期待
してましたよ。



しかも、それなりの狡猾さ計算高さも持ち合わせたロベルトは
「判定でも俺がダウンの一つも奪って手を上げれば客は喜ぶだろう」と
タカを括っていた様子もあった。
晩年になって全盛時の試合をしようとしても無理だし、そもそも身体が
持たないって事は彼が一番分かってたって事だろう。
華々しい大きな勝利はバークレー戦が最後・・・という位置づけにも同意だ。

最後は交通事故で重症を負い、本当に引退せざるを得なくなったロベルト。
これには「神が与えたもうた時期」と素直に従っている。
※そこから日常生活に支障ないくらい回復するのが、また彼らしい。

最晩年は決して豊かそうには紹介されておらず、身内は恨み事っぽく
「他人にばかり金の配って、我々には富の恩恵がなかった」とコメントしている。

※でも「遥かなるデュラン」では末妹へのインタビューで
「ロベルトお兄ちゃん家に行ったら、ごちそうをいっぱい食べさせてくれて、
 帰りにはたくさんのお菓子をお土産にくれるの。私はロベルトお兄ちゃんが
 大好き!」なんてコメントされてるんだよなぁ。



本書では
ロベルト自身、このまま富から見放されて尻すぼみの晩年を送るかのような
論調で、まぁ中南米のボクシング元世界王者は身を持ち崩す人が多いから
そういう予想もさもありなんとは思いますが、

~とはいえ「ロベルト・デュラン・アリーナ」なんて、自分の名前が
冠された会場(キャパシティ8000人)が建設されて地元バスケチームの
本拠地になったり、ボクシング試合が開催されたり・・・で
結構恵まれた晩年だと思いますよ。
パナマは元世界王者には年金もあるし。

現在も大きなイベントでは会場に姿を見せて喝采を浴びてるデュラン。
統括団体のパーティーなどにも参加してカメラに収まる風貌は、さすがに太って
年をとった感じがするが、それでも元気そうな姿はファンからすると嬉しいものだ。

533ページを読み終え、改めてそんな感慨を覚えました。

やはり大変な労作でした。
著者のクリスチャン・ジューディージェイ氏の労を称えたいと思います。
杉浦大介氏の訳も充分なボクシング知識がなければなし得ないモノです。

著者はアレクシス・アルゲリョの伝記も手掛けられたそうで、そちらも
なんとか読む機会があればなぁ・・・と願わずにいられません。

書籍紹介「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」(3)

2014年09月18日 | ボクシング
533ページもあり、試合の多くが臨場感をもって再現される「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」

ロベルトが少年時代にチャフランというボヘミアンに懐いてた話も心温まります。
ブレーメンよろしく子供と連れ立って稼ぎ、小銭を手渡し
貧しい子供の面倒を見る男だった・・・と。

胡散臭い目で見る大人もいたが、「そんな事はなかった」と言うデュランは
米国の試合にチャフランを招待してたりするんだよな・・・。

逞しく成長したデュランは、(西城正三が王者だった頃の)フェザー級で
世界ランクに登場。
Jライトの元王者・小林弘をKOし、いよいよ次期世界王者候補となり
ケン・ブキャナンをボディブローで倒してライト級王座を奪取。
※ローブローの疑いあったが・・・



そして連続KO防衛。ノンタイトル戦も精力的にこなし、宿敵となる
エステバン・デ・ヘススにこそ1敗するが1年後の防衛戦で歴史的な
大激戦の末に雪辱。
※ただし、即再戦させずにキャリアを積ませたのは当時の側近である
 カルロス・エレタやレイ・アーセルの懸命さと慎重さが窺い知れる。
 近い階級の絶対王者アントニオ・セルバンテスと対戦させなかったし。
 やったらデュランが勝つ公算もあったというのに・・・。

とにかく、ライト級時代のデュランは最も野生的で魅力的な
ファイターだったですよ・・・。

※逃げ回る相手を追いかけて最後は残虐に倒し、
 アンフェアなレフェリーがダメージ深い相手をロングカウントで
 助けようものならば「こいつがどうなっても知らないぜ!」と
 ばかり、とんでもないパンチをブチ込んで失神させたりもした。

暴言も吐いた。
相手を病院送りにした試合で「俺が好調だったら死体置き場行きだった」と
平気でのたまった。
1勝1敗だった宿敵エステバン・デ・ヘススとのライト級統一戦では
計量時に乱闘騒ぎを起している。

対戦モードに入るとリング外でも敵意を露にした。
※アルゲリョが紳士的に歩み寄ったら「来るんじゃない!」と威嚇したとか。
 しかし、体重差が顕著になって対戦がなくなったら親愛の情を示して
 きたなんてデュランらしいエピソードもありましたな。
 本書には載ってなかったけど。



一方、仲間の病院費を持ったり、故郷の貧しい人に金を配ったりする優しい面もあった。
デュランが稼ぎ出した大金は、引退すると殆ど無くなっていたらしいが、
自身の放蕩癖に加え、妻フェリシダッドのギャンブル狂いのせい・・・なんて意外な話も。
※事業の失敗もあったとか。良妻賢母のイメージあったけど意外だねぇ。
 でもデュランは
「ロベルト・デュランの妻として45年い続けるだけでも凄いことだ」と
 コメント。そりゃそうだ。破産寸前になって旦那を見捨てる嫁も多いからねぇ。

引退後ドラッグに手を染め、殺人容疑で終身刑となりったヘススとも、
感動の再会を果たしている。
ドラッグ摂取に使用した注射針が原因で獄中でエイズを発症し、死を
間近にしたデ・へススを見舞ったデュランは、戦友の変わり果てた姿に
涙を流し、病床のヘススに駆け寄ってを抱きしめたそうだ。
エイズに対する知識が乏しく、偏見も多かった時期、医療関係者以外は
ヘススに近付かなかったというのに・・・だ。



その行為が紹介されるや、
自国のファイターの数々を打ちのめしてきたデュランを嫌う者が多かった
プエルトリコで、一気にデュランは愛される人物になったのだとか。
※なお。へススに関しては他にも興味深い記述あり。
 Jウェルター級王者アントニオ・セルバンテスに挑んだ試合で敗れる際
 TV観戦してた関係者が「相手に動かれると弱い」なんていう欠点を
 呟いてるんですな・・・。

人種的にもメキシカンの血が流れ、パナマで育ち、中年米を代表して
対外選手を薙ぎ倒すデュランはパナマだけのヒーローではなくなっていた。

ヒスパニック同士が戦うと熱い血ゆえに熾烈なモノになる。しかし
彼がスペイン語を話さない相手と戦う場合、ヒスパニック圏の観客は
全面的に中南米選手を応援する・・・そういう意味のコメントを
ホセ・トーレスは残しているが
まさにデュランはその象徴的な存在だった。 

書籍紹介「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」(2)

2014年09月17日 | ボクシング
「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」は
デュランがスーパースター候補レナードとの世紀の再戦で
「ノー・マス」(ノー・モア)と言って勝負を放棄したとされる不名誉な
話から始まる。
この選手を最初にイメージさせるのが「ノーマス」である・・・と。



そうじゃないだろう。そんな思いから、取材が始まる。
※まぁ、それ以前のライト級王者時代の実績だけでもボクシング史に
 残りそうな偉大さだからねぇ。
 10連続KO防衛、王座統一・・・。

大一番で勝ってはパーティー。試合が無い時は体重がハネ上がる。
この繰り返し。
レナード第2戦の前は、それが顕著だったという。
その結果、キャリアの絶頂からどん底へ落ちた。
しかし、闘うことをやめなかったデュラン。彼を追う旅が始まった。

まず、パナマのスラムで生まれた彼の少年時代。
デュランにはメキシカンの血も流れている。父の血だ。
しかし、父は息子と母から去った。
ご多聞に漏れず貧しい少年時代を送ったデュランは、いつも腹を
空かせた少年だった。
食うために幼い頃から働き、母には必ず金を渡していたという。
※この辺の下りを読むと、ボクサーとなった後年のデュランが
「食う事を我慢できなかった」事も少し理解できちゃうんだよなぁ・・・

ケンカ坊主だったが、母親を泣かせるような事はせず、
抗議先で市長にパンチを見舞ったという祖母譲りの腕っ節で当然のように
ボクサーを志すようになるロベルト少年。

攻撃的なファイトスタイルと「石の拳」と呼ばれた強打によるノックアウトで
パナマの有望株として注目を集める事になった。
※デュランの場合は
「前に出て距離を詰めないとパンチが当たらない」タイプじゃなく、
「アウトボクサーになっても十分なくらい体格に恵まれてるのに
 性格が攻撃的で、相手に強打を叩き込みたくてしょうがないから
 前進してくる」手の付けられないタイプだったから、まあ相手から
 すると性質の悪い事この上なかったでしょう。 



酒代を浮かすため馬を一撃でノックアウトしたという伝説も紹介され
女性関係も各試合のコンディションも詳細に記されている。

533ページもありますから、
試合の多くが臨場感をもって再現されてますわ。
貧困への怒り、渇望、欲望の探求・・・その生々しい感情を全て
発揮したライト級時代のデュランは最も野生的で魅力的なファイターだったですよ・・・。

書籍紹介「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」(1)

2014年09月16日 | ボクシング
「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」
作者:クリスチャン・ジューディージェイ
出版社:白夜書房
発売日:2013-03-11



読書の秋・・・と言う事で
ボクシング本です。
「石の拳(マノス・デ・ピエドラ)」の異名を持ったファイターの伝記。

1951年生まれのロベルト・デュラン(Roberto Durán)は、
パナマを代表するプロボクサーにして国民的英雄。
中南米を代表する選手で、私も大ファンでした。

キャリア初期の野性味溢れるボクシングと晩年の技巧派スタイルで
1969年代から90年代にかけ、フェザー級からミドル級を越えるウエイトまで、
齢50歳になるまで戦い続けた怪物的ボクサー。
通算戦績は119戦103勝(70KO)16敗。

荒々しさと優しさ、怪物性と人間臭さが同居するトコロも魅力的で
※これはハーンズにKOされて最初の引退を発表した後にボクシング・
 マガジンが増刊号として発行した「遥かなるデュラン」でも
 余すところなく表されている。
この「ロベルト・デュラン "石の拳" 一代記」は、そういった部分が
大いにクローズアップされている。

スポーツライターのクリスチャン・ジューディージェイは、米国の
ボクシング関係者にみならず、デュランの祖国=パナマに飛び、
本人・家族・知人・関係者から情報を得て、
多角的に「ロベルト・デュラン」を浮かび上がらせている。
※「気まぐれデュラン」は、その場の気分で言う事がコロコロと
 変わりそうだしね・・・。


「マキシマム ザ ホルモン」林間学校が開催

2014年09月15日 | 邦楽
ファンと泊り掛けでイベントてんこ盛りで過ごした
・・・って話ですね。

なんか、昔「ワハハ本舗」がファンと旅館に泊り掛けで
温泉旅行してたのを思い出しますなぁ。



ホルモンの林間学校参加には、まず7月に行われた試験で
成績上位になる事が必要だったそうです。

その名も「マキシマム ザ ホルモン全国腹ペコ統一試験」。
この試験の成績上位者44名(男子24名・女子20名)が、
9月13日~14日に開催された「マキシマム ザ ホルモン・
林間学校」に参加したんだそうな。

聞きようによっちゃ「ホルモン上級者」を洗脳し、
より先鋭的な布教指導者として高いステージに導く合宿訓練
・・・とも受け取れたが

亮君が「しおり」を作り、貸し切りバスで郊外へ出掛け
どこかの学校の教室と体育館と宿泊施設で過ごす
・・・なんて聞いたら
とっても素敵なファンとバンドの交流イベントだと
感激させられる事になったのでした。



これが楽しかったみたいですねぇ。

到着後、一休みして直ぐ教室着席ライブ。
その後も体育館でレクリエーション。体育館で黒タイツ姿の
上ちゃんに追い掛け回される、鬼ごっこならぬ「上ごっこ」。
つ~か
これじゃ、まるで「ガキの使い」じゃないかっ!!(笑)

走り回ってクタクタになったら晩飯。
というか、ホルモンメンバーとフリートーク出来る、
バーベキュー!!
喰って飲んでホルモンと話せるなんて最高じゃん!

なお、フリートークで亮君から突然発表されたNGワードは
「生田斗真」!!

女声とドラム担当で人妻な「ナヲ」さんがフライデーされた
お相手の名前じゃないですか!

食事の後もう一度体育館でレクレーション、
さらに宿泊施設で入浴し、一日の疲れを取る野郎共の湯船に
ダイスケはん裸で乱入ー!!

先生と生徒で一緒に入浴なんて林間学校じゃ
よくある光景だが、バンドとファンの交流としては
涙が出んばかりのサービスぶりだ。
就寝後もメンバーからのイタズラは続き、女子の部屋には
ヘッドバンギングするオジさんが投入されるという荒業も!

翌朝はラジオ体操から始まり、そのまま曲が変わって
ヘドバンに突入する、これまた荒行。
もしオッちゃんが参加してたら首がイッてます・・・。

最後の「修了式」では、昨晩の宿題「林間学校の作文」の
中から優秀な3名の作文をナヲさんが読み上げ、
思わずメンバーが涙ぐむ場面もあったそうな。
※ネタっぽく書いてあってもダイスケはん感激屋さんだから
 ホントに泣いてたかも知れんなぁ・・・。

帰りのバスで感傷的になりつつも交友を深めたファン同士。
音楽はエゲつないが、性格良さそうなファンが多いのが
ホルモン七不思議。

バスを見送るメンバーも感慨無量の体。

この「林間学校」にはカメラも帯同していたというから
スペシャTVの「モンスターロック」で放送されるかも。

毎回オモシロだけど、「林間学校」が流されたら傑作必至だね!