あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

甲本ヒロトと真島昌利②

2008年11月27日 | 邦楽
コレクターズ本でも、彼らは同時期デビューの同士として
コメントを寄せている。



「あの時スゲーと思った。
今でもスゲー。コレクターズ」
(甲本)

「ジェラートのような月がふたつ輝いているよ。
あれは火星人じゃないよ。
おかあさん。
あれはコレクターズ。
いい音を鳴らすんだよ」
(真島)

まるで美しい歌詞のようなメッセージを寄せた彼ら・・・。



ザ・クロマニヨンズとしても元気一杯。

ライヴを観に行った大槻ケンヂによれば
「クワガタ」とか、
小学生の作文風の歌詞を歌っているとか。

「ロックも極めるとココに行き着くのか!」と
オーケンを驚愕させる言葉の破壊力。

私は、そんなに聞き込んでいる者では無いものの
「永らく『ハードな童謡』を歌い演奏してる人たち」と認識しているのだが



※ちびスケ育てて思うけど、童謡や絵本はスゴイよ・・・
 長新太さんの「ごろごろにゃーん」とか
 もう、意味不明で超越してるし・・・

いまでもスゲー、クロマニヨンズ!!

甲本ヒロトと真島昌利①

2008年11月26日 | 邦楽
ミュージック・マガジン2008年11月号

「ザ・ブルーハーツ ザ・ハイロウズ
 そして ザ・クロマニヨンズ」

特集インタビューにて
甲本ヒロトと真島昌利が語っている「The Wh♂への言葉」は
前回の日記で引用したが

正確には

インタビュアーの
「ザ・フーと言っていいのかどうか分からない編成だけど・・・」
との問いに

「そういうふうな、ちょっと斜に構えた感じで行ったとしても、
ピートが刻んで、ロジャーが声出した途端、『ザ・フーだ!』と
思うんだよね」(甲本)
「よかったもんねぇ、前回の来日は」(真島)

・・・と発言したというもの。

これを見てベテラン・ライターの大鷹俊一さんが
「すっかり嬉しくなってしまった」と続けるのだが
私も全く同様のありさま。

パンクから出てきた印象ある甲本&真島だけに
以前は「彼らこそ『ケッ』と斜に構えているんじゃないか」と
思っていたのだが、実際は大違い。

彼らの、こういった大らかさ、懐の深さには感服するばかり・・・。

先のインタビュアーにも、決して反発するような語り方はして
いないだろう。
「よかったもんね」(真島)
「そうだね~(笑)」(甲本)
みたいな感じだったんじゃないのか?・・・なんて想像する次第。

言われたインタビュアーも不快な思いなどせず
「あ、そっかぁ~」と肯いてしまうような抱擁力・・・それを
感じてしまうのですよ。

ヒロトは以前
「ビートルズもストーンズも大きな『ロック』という括りの一部分で、
どれを好きだ嫌いだって言っても仕方ないと思う。ボクはみんな好き」
といったコメントを発しているが

「アレが好き、コレが嫌い」ばっかり言ってた私はガーンとブン殴られた
ような気がしたもんだった。
まぁ、なんと懐深いコメントだ・・・と。

私自身は変わらないが(笑)、彼らを見る眼が変わったのは事実。



立川談志師匠の還暦記念公演でも、
彼らは普通に「チケット買って入りました」の体で開演前、ロビーの
椅子に座っていた。

落語愛好家の集まるロビーにロックな若者
(4人居たと思う。当時のハイロウズのメンバーだったような・・・)
他は誰も気付かない。

珍しい光景に、通りがかった私は、思わず「オッ!」と声を出してしまった。
「カッコいい連中が居るなぁ・・・」とばかりに。

彼らと眼が合った。
微笑まれたような気がした。
私もモッズスーツを着ていたから・・・。

数年後、彼らは「Tower Record」のポスターで
談志師匠と並んで笑っていた。

「ちぇっ、イイなぁ。悔しいなぁ。オレも家元と並んで写真撮りたいなぁ・・・」
そんな事も思ったっけ。

「ジュールズ倶楽部」ピート・タウンゼント出演回

2008年11月24日 | 英国ロック
画像は「レイター・・・/LOUDER」DVD
ワーナーミュージック・ジャパン (規格番号:WPBR-95112)
発売日 2006年06月07日
定価 2,940円(税込)

英国BBCの長寿音楽番組「ジュールズ倶楽部」の
10周年記念スペシャル・コンピレーションとして
リリースされた「10イヤーズ・レイター」に続く第2弾。

出演は、ポール・マッカートニー や、 パティ・スミス 、
アル・グリーンなど。
ピートも登場し、アコギでマジックバスを演奏。
収録は、90年代の物だな。



ジュールズ・ホーランドとの語り合いじゃ
「The Wh♂の再結成?ないよ」と素っ気なく答えたが

理由が
「あの手の曲はアドレナリンが出てしまう」
「もう、ああいうロックは演らない」・・・ってのが可笑しい。

やったら、燃えるんじゃん!!・・・ってね。

レコード・コレクターズで
ライターさんが甲本ヒロトとマーシーのコメント引用してたけど

「2人しか居なくてフーって言えるのか?・・・みたいな
斜に構えた気持ちで観に行っても、
ピートがギター鳴らしてロジャーが叫んだら
『ザ・フーだ!!』って思っちゃうんだよね」
「良かったもんね、前回(オデッセイ)の来日」などと

実に彼ららしい大らかで懐深いコメントには感服したものですが。
(この二人、実にポジティプで度量が大きいと思う)

結局、60過ぎてもロックに戻ってきた同士(導師)・
ピートに乾杯したくなる映像なのでした。

私はCSで録ったのを、また来日の「復習」で見直しただけだが
「ここシェパーズ・ブッシュ出身のピート・タウンゼント!」と
紹介されカメラに映ってないトコロで「我が地」の床にキスしよう
とするピートには

萌えるしかないでしょう・・・・。

映画「The Wh♂ アメイジング・ジャーニー」 

2008年11月23日 | 英国ロック
「The Wh♂ アメイジング・ジャーニー」 
ザ・フー:アメイジング・ジャーニー
2008年11/22(土)~ロードショー

2007年 アメリカ 上映時間:120分 
配給:ヘキサゴン・ピクチャーズ
原題: The WHO:Amazing Journey
監督: マーレイ・ラーナー

出演: ロジャー・ダルトリー、ピート・タウンゼンド、
    ジョン・エントウィッスル、キース・ムーン
    ケニー・ジョーンズ、キット・ランバート、
    シェル・タルミーなどなど・・・

ビートルズ、ストーンズやキンクスらと共もに、ブリティッシュ・
ロックの創世記を飾り、数々のミュージシャンに影響を与えてきた、
ザ・フー。



「ザ・フー アメイジング・ジャーニー」は、1964年のデビューから
現在までの軌跡を追ったロック・ドキュメンタリー映画である。

「キッズ・アー・オールライト」という、これまた自曲タイトルを
付けた70年代ドキュメント映画もあり、これが最強と言われていたが。
メンバーの監修も緻密に行われ、「後日談」も含んだ「アメイジング・
ジャーニー」も、実に印象深い作品となった。

シアターN館内は、いかにもミニシアター然とした印象で、音響など
「もっと轟音で聴きたい」と思ったが
まぁ、小規模上映なのも仕方ないから我慢した。

「日本じゃ不当に過小評価」が常套句の同バンドだ。
ドキュメンタリー映画を商業ベースに乗せて上映してくれるだけでも
良しとすべきか?

映画館の客席には、オジキから若いのから女性まで、多種多様。
ターゲットマークTシャツ着た外人客もいた。(続く)



画像はパンフレット。

「アメイジング・ジャーニー」は、
存命のピート&ロジャーのコメント、過去のライヴ映像、関係者や
ミュージシャンのコメントなどを織り交ぜた長尺ドキュメント映画。

モンタレー・ポップ・フェスティバル、ワイト島、ウッドストック
などの60年代イベント映像はもちろん、
現存する最古のライブ映像や「ライヴ・アット・リーズ」収録公演の
白黒映像など、今回初公開となる貴重な映像を眼のあたりにしたら、
ファンは感動するしかないだろう・・・。

~というか、
話の始まりが、第二次大戦直後の映像から始まるのに驚いた。
空襲を受けて瓦礫まみれのロンドン・・・(あそこまでやられていたとは・・・)

復興の中で育ったのが、The Wh♂世代のバンド・メンバー。
「ピートは愛国者だから日本には来ない」「ピートの身内が第二次大戦の
苦難を味あったから”敵国ジャパン”を嫌っている」なんて
昔、「なぜ彼らは来日しないのか?」を語られる時に使われた理由の意味が、
すこし分かった気がした(信憑性は別として・・・)。



時系列でバンドの歴史を追うなか、
キース・ムーンとジョン・エントウィッスルの死や、バンド創設者にして
親分だったロジャーの権力衰退と追放未遂事件、ドラッグ・アルコール
問題など、内情も明らかに・・・。

初期のモッズ・ファッションもキマってるし
※ウチの連れは「この頃が好き」と平気で言う。
 「長髪になってからは苦手」ですと!
 まぁ、「恋のヒートウェイブ」歌うロジャーは確かに格好イイですが。
 ウッドストックの長髪フリンジ・ロジャーもカッコイイじゃん!)

スティングが演奏家として「マイ・ジェネレイション」のベースプレイの
凄さを語るトコロ・・・とか。
※あれは衝撃的だったろうなぁ・・・。
 最初あれはベースと気付かない面々も多かったらしいし。

結局、プレイヤーとしてのスケールも凄かったのよね。
他のビートバンドが後発グループの影に隠れていったのは、それがネック
になっての事だし。

ピートが影響を隠さないキンクスみたいなグループだって、ヴァン・
へイレンのカヴァーで「えっ、『ユー・リアリー・ガット・ミー』って、
こんな凄い元祖ハードロックチューンだったんだ!」と気付かされたのだが

The Wh♂ は「自分達」で演奏スケール上げて初期曲の凄さを
増大させてったんだよな。

※「アイ・キャント・エクスプレイン」とか、
 「ボリス・ザ・スパイダー」とか・・・
 「ボリス・・・」なんて即興で作ったような曲で
 (ホントにそうだったらしいが)
 余り好きじゃなかったが、70年代になっての演奏は
 破壊力すごくて参った・・・

ビートルズが解散で逃れ、R・ストーンズでさえメンバー変えて
順応した「70年代=演奏の時代」に、オリジナル・メンバーで
真っ向勝負を果たしたThe Wh♂ は、とにかく凄いとしか
言いようが無い。



~他にも興味深いコメントは続く

ケン・ラッセル監督の映画『トミー』が、関係者やミュージシャンから、
かなり否定的に捕らえられているのは意外だった。

個人的には、怪作・奇作として印象深いのだが・・・。
(あと、単純にロックオペラ「Tommy」を理解する指針として)

そして、まだまだ続くコメントの数々。
キース・ムーンのエキセントリックなキャラクター、エントウィッスルの
着道楽(ロンドンの有名デパート=ハロッズで買い物三昧)、ロジャーと
ピートの反目を経た友情・・・。

印象深いエピソード満載。



やはり、初期エピソードが興味深かったなぁ。

学生時代のロジャーのワルぶりも相当だった模様で
ピートは何だかんだ行って通学してたのに、ロジャーは素行が悪くて退学。
(学校に放火した・・・の一説には客席から笑い声が)

ザ・フーの前身バンド、ザ・デトアーズってロジャーが組んだ
「不良バンド」だったのね・・・。

~で、The Wh♂になっても大将気分が抜けず。
クスリにウツツを抜かす他メンバーを鉄拳制裁して総スカン・・・。

演奏者として各パート最高級のセンスを持った他メンバーが、劇的な
成長を見せるなか(そのうえピートは作曲能力も開花)、普通の歌い手に
過ぎないロジャーの心境を思いやれなかった・・・と吐露するピート。

「キースもジョンも天才だ。オレも才能があった。しかし、ロジャーは
ただのシンガーだった」
・・・そんな身もフタも無い言葉を口にするピート。



だが、ピートが大半を歌うつもりだったロックオペラ「Tommy」を
「自分が歌う」と志願して、ついにトミーを演じ切り、トミーになり
きったロジャー。

昔のような、ただのワルじゃない、素晴らしい存在感を手にしたのだ
・・・と敬意さえ見せるピート。

ミック・ジャガーやヴァン・モリソンに比べ、「黒っぽくなく」
「存在感も薄い歌い手」に過ぎなかったロジャーが、パフォーマーとして
進化(深化)する様は感動的だ。
(中学時代に映画「ウッドストック」でフーを知った私からすると、
ロジャーは最初からド派手なヴォーカリストだが)

もちろん、Tommy期で反目は終わったワケではなく、
相変わらず「ちょっと年上だからって仕切りたがりやがって」と
ピートは煙たがり
ロジャーは「自分だってThe Wh♂に身を殉じている」と、
ピートの「ヤツは無関心だ」コメントに反論。

ロジャーは「ピートの作曲を邪魔しないようにヤツを構わなかった」と、
当時の「凡人なりの心情」を吐露。
※「ジョンはもっと無関心だったじゃないか」とも言いたかったろうなぁ・・・

雑誌のインタビューでも、
「ロジャーの何がムカつくかというと、普段は仲が悪いのにステージ上では
寄って来てオレに笑顔を向けたりするところな。あのワザとらしい笑顔が
堪らなく嫌だったよ」とも語っていたピート。

もうこうなると夫婦喧嘩に近い(笑)。
「家に帰れば俺を責めるくせに、外じゃオシドリ夫婦を演じる嫁」・・・みたいな。

夫婦の方が別れられるだけマシだろう。
人気バンドは一生別れられない。解散したって再結成が待っている。



~そんな二人も60才を余裕で過ぎて
山あり谷ありバンド人生を笑顔で語れる時期になりました。現在進行形で。

この映画は、そんな映画です。

The Wh♂ イン・ザ・シンプソンズ

2008年11月21日 | 英国ロック
この際、
ストック総ざらえと行くか。

シンプソンズに「本人達」が出演した回。



「The Simpsonsホーマー市長の聖域なき構造改革」
A Tale Of Two Springfields

・・・声も自分らでやったらしいが
こっちのCS放送版は吹き替えだった。

今回、来日の「予習」でThe Wh♂とタイトルに付いた
DVD-RAMを引っ張り出して見たが

この「シンプソンズ」も面白かったな。

「自分達のエリアで演奏してよ」と
彼らのホテルに乗り込んだ主人公親子が
「ロックンロール!」と部屋の物を壊し始めたら

「やめてよ!もう暴れないって約束してんだから」
~と迷惑そうな3人の図



結局は主人公親子の前で演奏するThe Wh♂。

曲が「シーカー」ってのも来日で演奏した曲と同じで
感無量だな。

カートゥーンのロジャーも立派にマイクを振り回してるし。

シンプソン親子が別エリアを隔てる為に作ったゴミの壁を
「壊したらリクエストに応えるぜ」と言うピートに
トンチンカンなコメント連発するオヤジ・・・

「もうイイよ!」と腕を振り上げ、ギターの轟音で
壁を破壊するピート

ああ、アニメでもカッコいい・・・

曲も
「Won’t Get Fooled Again」

ロジャーの「イエ――――!」も重なって、荒れ果てた街に
光るレーザーライト。

ああ、分かってらっしゃる。
※今回の武道館でもレーザー光線欲しかったなぁ・・・

吹き替えじゃなくて字幕で見たいね。

Guitar Magazine 2008年 12月号

2008年11月20日 | 英国ロック
横アリ公演後、
駅前の文教堂書店・店頭に平積みしてあったのがコレ。



ピートの表紙で「おおっ」と立ち止まるスーツ姿も少なくなかった。

中を開くと
70年代のインタビューや、歴代の使用ギター説明など、盛り沢山。

しかし
「歴代使用ギター説明」と言いつつ
載ってる写真の90%が

「振り上げる」
「叩きおろす」
「アンプに突き刺す」



~そんな、
ギターをぞんざいに扱ってる写真ばっかり(笑)。

ギター・マガジンなのに・・・ねぇ。

The Wh♂ 2008 日本公演終了

2008年11月17日 | 英国ロック
最終日も盛り上がった模様。

ピートから
「なぜ、もっと早く来なかったんだろう」という
言葉も出たとか・・・。

正直、2000年か2001年ならロジャーも痩せて、マイク回しの
スピードも健在だったし、ジョン・エントウィッスルも生きてたし
「言うことなし、最高」だったのだが・・・

まぁ、2004年と2008年で来てくれただけでも
充分、感謝なんですがね。

1980年代~90年代半ばの再結成は周りに「やらされてる」感
あったし、「ジョンの浪費癖から来る破産を回避する為の集金ツアー」
なんて話も聞こえて来てたし・・・。

だったら、良いドラマーを得て、本人達が「本気でやりたくて」やってる、
ここ10年ほどのライヴの方が充実して、ファンも歓迎し甲斐があるって
もんだ。

11/17の武道館では、ロジャーが「シスターディスコ」の歌いはじめで
演奏とズレてたけど、それだって「口パクじゃない証明」になって良い
じゃないか!

元々「完璧な演奏する」バンドじゃないんだから。
元々「メインヴォーカルの声が裏返ったり、ハモリがズレたり、ドラムが
バタバタする」のは当たり前のバンドじゃないか。

そんなの関係なしに勢いでライヴやってきたバンドじゃないか。

~で
そんなバンドの魅力を伝えようとする雑誌が、店頭に並んでました。
はい、「レコードコレクターズ」です。



買っちゃいました。
「レコード・コレクターズ 2008年 12月号」
内容は
特集 THE WHO LIVE!-60年代から変わらないザ・フーのライヴの破壊力を確認せよ!
特集 THE MOODY BLUES-ムーディー・ブルースの深遠なる旅路
特集 ALAN PARSONS PROJECT-インタヴュー、ディスコグラフィー
表紙 THE WHO

やっぱ詳しいわ。
「マイジェネレイション・コレクターズボックス」に同封されてたシングル・
ジャケット集を丁寧に解説されている。
「ア・クイックワン」のボックスも同様。

まだ充分に読み込んでないから
当分「The Wh♂」の余韻には浸かれそうだな・・・。

ザ・フー来日公演2008 LIVE AT BUDOKAN ⑤

2008年11月17日 | 英国ロック
~そして、
ピート・タウンゼンド。

※画像は
 写真集「A Quick Sell OUT」より
 まるで大英帝国の大統領のように
 堂々と振舞うピート。
 いい写真集だなぁ・・・。



一時は再結成に否定的だったし、若いミュージシャンから
「プロデュースを頼んだけど、ただのオヤジでガッカリした」
とか言われるし・・・で微妙な時期もあったが。

その後、「トミー」がミュージカルで当たって、
「ブロードウェイの演出家」様みたいになってたし。
正直、日本で公演を見ることは無いかも知れない・・・とも
思ったが。

来てくれましたよ。21世紀になってから2度も。

しかも、2度目は
欧米ツアーと変わらぬセットリストで「日本だから」と
甘やかしてはくれませんでしたよ。



まだまだステージ上の彼からギターを取り上げるのは難しそうだ。
「ギターでブン殴って叩き出しそうな」オーラが残ってるもんなぁ・・・。

自分でも歌って、ギター弾いて、少ないながらもMCやって。
元気です。
今回、一番イキイキとしてた。

(ギタースマッシュこそ しませんでしたが・・・)

杖を振り回してガキを追っかけまわしてるジジイの勢いだった。
それがエレクトリック・ギターになっただけだった。

腕グルグル(風車奏法)やれば、我々観客は大喜び。
スパークスでは両手を上げて仁王立ち。轟音の中、ファンは大喝采。

事前に欧米のセットリスト見て「大人フーか?」と思ったが。
以前よりミディアムテンポの曲が増えたものの、充分にオトナ気ない
ステージだった。

彼ら次第では、まだまだ私のザ・フーは終わりそうにないです。

ザ・フー来日公演2008 LIVE AT BUDOKAN ④

2008年11月17日 | 英国ロック
~で
武道館の感想。

音は良かった。
ギターとヴォーカルの音が良く通った。
機材と資材の進歩だね。
昔は「武道館は最悪」みたいに言われてたし。

※実際、私も「音が後ろから帰ってくる」感覚を
味わった事あるし・・・。



ギターの音色は、ますます良くなっていると思う。
90年代の再結成では、ピートが難聴を持病としてたので、
エレクトリック・ギターを他人に任せ、自分はアコギを弾いて
いたものだが、正直言って全然まったく物足りなかった。

ドラムも、ザック以前はサイモン・フィリップスのような
「技術屋系」がスティック握ったりしてたが、
「手数が多いから」って上手すぎる人を座らせても・・・
ってな感じでシックリは来なかった。

よって、今回の来日タイミングは「決して悪いものでは無い」と
確信できる。
中途半端に90年代とかで来てた方がキビしかったと思う。

The Whoは全員が看板選手で、
特にドラムのキース・ムーンのプレイは「唯一無比」だったから、
実質彼が亡くなった時点で「終わり」なのは事実なのだが。
※後釜のケニー・ジョーンズも頑張ったけど、彼はオーソドックスな
 ドラマーだから・・・



多くのファンから「The Wh♂曲の生演奏」の需要があるの
だから、「最善の策」として、リンゴ・スターの息子がドラムを
叩くのはありだと思う。

しかも、ザックは参加するたびにドラマーとして成長し、スケール
アップして馴染んでいくし・・・。
※トミーメドレーでの緩急自在なプレイは素晴らしかったし
スパークスでのトリッキーなタイミングには、驚愕させられた。

英国人らしい粋さも身に付いてるし、本当に良いプレイヤーが
参加してくれた・・・と感謝あるのみ。

※しかも、彼は「オアシス」のドラマーなのに
The Wh♂を優先してくれたんだしね・・・。



ただし、今回ほんとうに「厳しいなぁ」と思わされたのは
ロジャー・ダルトリーの老け込み・・・。

「ヴォーカリスト」にして
「全身パフォーマー」にして
「最後の美貌担当」の彼が、回したマイクを取り損なう姿は
見てて辛かったなぁ・・・。

2000年までは、まだ「青年の面影」があったのですよ。
50歳過ぎてたのに(笑)。

俳優もやってたから、見た目の「華」も一番残っていたワケで。
※キース・ムーンは70年代で既に太ってたし
  ピートはさっさと親父くさい風貌になったし
ジョン・エントウィッスルは最初からシニカル顔だったし

21世紀になっても、身体もシェイプされて最も美形の面影を
残してたのがロジャーだったのに。
そういう人が老けちゃうと、辛いのよね、見てる方も・・・。

※ダイエットが原因で健康を害されたりしたのかしら・・・

2004年のオデッセイで既に体力と美貌の劣化は明らかだったが・・・。
※2000年のロイヤル・アルバートホール公演をCSの音楽チャンネルで
見て、健在ぶりを確認してただけに、なおさら驚かされましたよ

90年代、もっとも身体を張って再結成「The Wh♂」を支えた
ロジャーが、ピートの復調やザックの成長にしたがい、自分は衰えを
見せ始めるとは、なんとも非情な・・・。

ただ、男気はある人だからね。

※王子様系の風貌だったのに、完全に根っからの肉体労働者気質。

※ピート・タウンゼントが、「幼児ポルノ・サイトアクセス容疑」
 かけられた時も
「彼は創作の参考にしたと言っている。私は彼を信じる」と
  擁護キャンペーンを展開。傷心のピートを庇いきった。

現時点で最高のパフォーマンスを演じようと努力してくれるのよね。
キーを落として歌うなんて事しないし・・・。

武道館では、横アリより身体にキレがあったし、マイクを回す
スピードも増してたし。
※でもキャッチするときは、用心してゆっくりと・・・。眼に直撃
  とかが怖いのかなぁ・・・

「愛の支配」でも、みごと堂々の歌いっぷりを見せてくれた。
※鳥肌立ちましたよ・・・・

同曲のオープニングで、ピアノにスポットライトが当たっていても
ステージ中央で両手を上げてポーズを取る姿は「オレが主役だ」と
言わんばかりで、微笑ましくさえあった。

スパークスでは定番の両手タンバリンを手放さなかったし。

スターなんですよね、要するに。
60歳過ぎた年齢であれだけ「Rock」ソングを歌えるのは
脅威だし・・・。

「枯れ」に逃げ込めないのがThe Wh♂の宿命だけに、
後は時間との戦い。

70年代から「声に悪い」とドラッグ系のモノをやらなかった彼だけに
※つ~か、ラリッて演奏に支障を見せたキースとかをブン殴ってたらしい

身体を鍛えなおし、パフォーマンスの維持・向上を果たすことを期待したい。
それなら、The Wh♂の活動継続も可能だ。



※画像は
 武道館外のオフィシャル・グッズ売り場。
 ポスター買いたかったが貼る場所がないんだよなぁ・・・・。

ザ・フー来日公演2008 LIVE AT BUDOKAN ③

2008年11月17日 | 英国ロック
1曲目は、やはり
ピートのギターカッティングで始まるあの曲。
The WH♂のデビュー曲。
もう、リフ聴いただけで会場は盛り上がり・・・



~以下、本日のセットリスト。
(ちょっと曖昧ですが・・・)

01:アイ・キャント・エクスプレイン
02:シーカー
03:エニィウェイ・エニィハウ・エニィホエア
04:フラグメンツ
05:フー・アー・ユー?
06:ビハインド・ブルーアイズ
07:奴らに伝えろ!
08:シスター・ディスコ
09:ババ・オライリィ
10:エミネンス・フロント
11:5時15分
12:愛の支配
13:マイ・ジェネレーション
~ネイキッド・アイ(メドレー)
14:無法の世界

~アンコール~:

01:ピンボールの魔術師
02:すてきな旅行
03:スパークス
04:シー・ミー・フィール・ミー
05:ティー・アンド・シアター

※画像は
 60年代フォトを編集した写真集
「A Quick Sel Out 1965~66」より



基本的にセットリストは横浜と同じだが、
ネイキッドアイを生で聴けたのは大収穫だった。

(そうじゃないと複数公演行く甲斐が・・・)

あとは、やっぱり全般的に観客の反応が良かったな。
(特に有名曲ではね)

見る方にも、「武道館」という思い入れが感じられたし。
ピートも、最初のMCで「特別な場所」というニュアンスで語ってくれた。

(英国で言えば、ロイヤル・アルバート・ホールに近い存在・・・か?)

「ババ・オライリィ」と「無法の世界」では、会場一体となった手拍子。
合唱も皆でコナし、最大の盛り上がり。

(アリーナも2階席も皆立ち上がっていた)

「無法の世界」、怒涛のエンディングでは、ワタクシ、不覚にも涙が・・・



※画像は、またも写真集
 「A Quick Sell Out」より。
 ピート大先生のギタースマッシュ連続写真。
 
 武道館スクリーンにも、このテの映像流れまくりでした・・・

ザ・フー来日公演2008 LIVE AT BUDOKAN ②

2008年11月17日 | 英国ロック
ステージ。

背景上部にスクリーンあり。
この時点ではターゲットマークが映されているが、

曲に合わせて様々な映像が流されたのでした。
(大阪・横浜・さいたまでも同様)



開演直前まで照明チェックが行われていた。
ハシゴで上り、ライト一つ一つを確認しているスタッフさん達。
・・・落ちないでくれよ。

しかし、昨日さいたま、今日武道館か・・・
60過ぎてらっしゃるのに、ハードなスケジュールだな

疲れが出ないか心配だ・・・。
(特にロジャー)



今回のツアー、開演は「5分遅れ」が“定刻”だったが。

武道館はもう少し遅れた。
まぁ、程よい時間であったが。

ジラされててる間に観客が勝手に盛り上がってくるのだ。

館内BGMは
スティービー・ワンダーの「サー・デューク」
そしてジミヘンの「ファイア」などなど・・・
曲が終わる度に拍手で登場を待ちわびる。

※ストーンズの武道館公演もそうだったなぁ・・・
 そういうトコロもひっくるめて「武道館」は特別なのだ



客電が消え、ピートとロジャーが姿を現した。

観客は総立ち。
早くもスタンディング・オベーション

※画像は08ツアーパンフより

ザ・フー来日公演2008 LIVE AT BUDOKAN ①

2008年11月17日 | 英国ロック
やはり武道館は特別だ。

画像にあるような「看板」を
しっかりと飾ってくれるトコロも違う。
※ボクシング・タイトルマッチの時もそうですが



みな、記念写真を撮り巻くってましたよ。

「ザ・フー来日公演2008 LIVE AT BUDOKAN」
バンド名が、カタカナ書きなのも渋い。
左隅にターゲットマークとバンドの英語ロゴ。ただし、遠くから見るとエンブレム風に見えた。

カタカナ表記、いっそ「ザ・フゥー」でも良かったよ。



画像は会場内。

開場後~開演前の時間に撮った。
(演奏始まってから撮るようなマネはしません)

天井近くの日の丸、これぞ武道館。
(ユニオンジャックが横にあっても良かったんじゃない?)

私の席・・・は

そうさ2階席さ!

12000円払って2階席さ!
それでもA席じゃなくて、S席さ!(涙)

先行予約始まって直ぐネットに繋ぎGETして、この席さ!

またピートとロジャーが指先大にしか
見えない位置さ!!

さあ、本日いよいよ「The Wh♂ 2008 武道館公演!」

2008年11月17日 | 英国ロック
武道館は別格です。

ファンにとっても、バンドにとっても。

ストーンズの時も、開演前の雰囲気からして違いました。
(待たされたしなぁ・・・)



ファンにとっては
「70年代に武道館でThe Wh♂が公演してたら、どれだけ伝説になってただろう」
・・・と思いを馳せる場所。
その場所で遂にThe Wh♂のライヴが行われるという事。

たとえメンバーが半分でも、破壊力は充分に残っている。
(つ~か「史上最強のリズムセクション」健在期は、どれだけ凄かったんだ?)



バンドにとっては
ビートルズら同時代のバンドが公演を行った、極東の会場。
70年代、他の英米グループが実況盤を発売し、そのタイトルに付けられた「Budokan」。

絶対に気合を入れて会場入りする筈だ。

セットリストに大きな変化ない今回の公演だが。
武道館では変えて来てくれねぇかな?

「Substitute」演ってくれねぇかな?
来日前は演奏してた「Getting in Tune」、セットリストに戻してくれねぇかな?

私は9割9分、今回の武道館公演でThe Wh♂に一つの区切りが付くだろう。
次の来日あっても、これほど熱中はしないだろう・・・。



さて、何を着て行こうかな!?

※画像は
 デビュー当時のフォト写真集
 「A Quick Sell Out 1965~66」表紙

そして連れは「コレクターズ」ライヴへ②

2008年11月16日 | 邦楽
最近出版された「ザ・コレクターズ大頭鑑」。
ファンが待ちに待ったバンド本の決定版だ。

加藤さんは、
インタビューでバンド名の元となった映画
「コレクター」に関して熱く語っている。

さすが、『さらば青春の光』を
「主人公ジミーは自殺した訳じゃない、あれは最初に繋がるんです」
「ジミーはスクーターを崖に落とし、若き日々に別れを告げたんです!」
~と語って、

本場育ちのピーター・バラカンさんに
「そうか、また見なきゃ!」と言わしめた映画マニア。

そして、
「コレクター」主演のテレンス・スタンプ本人に
「あれは純愛映画だと思いました」と語って

「そんなこと言ったのは君が初めてだ」
「監督にそうアプローチされて、僕はそう演じたんだよ!」
「でも、皆はサイコスリラーだと決め付けて、役者としてイメージが
固まって困ったんだ」
~などと返答受けたという一説は、実に秀逸なのでした。



以前、連れと一緒に小さなライヴハウスでコレクターズを
見たことがある。

洋楽中心な私は、真ん中で聴くのに気が引けて前列スミの壁に
寄っていたのだが
なぜか加藤さんは、そんな私を見つけ

「やぁ、ご同輩!」

~とばかりに視線と笑顔をくれたのだ。

自意識過剰化と思ったら、あとで連れに「すっごい見られてたね」と
指摘され、随分ドギマギしたものだ。

加藤さんの目は、
「コレクターズも15年、あなたはずっと僕ら(つ~か僕)のこと
スキなのかい?」と言わんばかりにキラキラしてた。
思いっきり後ろめたかった。

「ああ、スミマセン!連れに引っ張られて来たんです」
「コレクターズのアルバムだって聴き込んではいません」
・・・てな心情だったのだ。

でも、
いま「大頭鑑」で彼が影響受けた英国ロック・リストを見ると、
本当に「ご同輩!」って気がする。

あの時、彼はきっと
「やぁ、ご同輩!あなたもずっと音楽が好きなんだね!」と
語りかけてくれてたんじゃないのか?

・・・なんて
最近思うようになってきた。


ああ、好きだよ加藤さん!
あなたが愛した音楽を、僕も変わらず大好きだよ!

そして連れは「コレクターズ」のライヴに

2008年11月16日 | 邦楽
チビすけ連れて、行っちゃいました。
まぁ、
ワタシャ仕事だったからねぇ・・・。

あと、
以前一緒にコレクターズ・ライヴ見に行って
「愛ある世界」のイントロ聞いて大笑いして以来
連れに「あんなに笑う人とは行かない!」と
ご機嫌損ねてしまったのだ。

いや、
バカにした訳じゃなくて
まんま「無法の世界」のシーケンサー炸裂なオープニングに、
「加藤さん、カワイイぜ!」と笑ってしまったのだよ。

~で
その邦楽ロックバンド、「ザ・コレークターズ」とは

永遠のロマンティスト、加藤ひさし率いる4人組。
結成20年を経て、充分なベテランでありながら、
瑞々しい音楽への情熱を失わない「とっても素敵な、
永遠のブレイク寸前」バンド。

それでも加藤さんは「売れたい」と熱弁しているのも
素晴らしい。

ザ・フー、キンクス、初期ピンク・フロイドといった英国
ビートバンドの影響を受け、マニアック嗜好を見せながらも、
ポップな曲調も忘れず。

ネオモッズ・ムーヴメントから一貫した その姿勢は、多くの
ミュージシャンから尊敬を集めている。
※トリビュートアルバムに集まった面々が、どう見ても
 当人達より売れているのが面白いトコロ

連れは、コレクターズ・ライヴで知り合った友人と今も仲が良く、
この日のライヴにも一緒に出掛けている。

チビすけも、楽しんでたようだ。
「洋服の並木」であつらえたと思われるモッズスーツの子供も
居たそうで、「ウチもチビに作らねば!」とライバル心燃やす
ワタクシでした。

~で、
17日のThe Wh♂ 武道館ライブに、コレクターズの4名と
リリーフランキーも行くそうな。

コレクターズのライヴで、加藤さんは「サンキュー、ニュ―ヨーク」の
話もしてた・・・と。
「イギリス人は、地下鉄オタクが多いから」
「今度は『サンキュー神保町』かな?」とも言ってた・・・とか。
(サンキュー、九段下・・・にしといて欲しいなぁ・・・)

こういうトコロもカワイイ加藤さん。

The Wh♂になりたかったのかも知れないが、
加藤さんはロマンチストだから
「十代の荒野」をテーマに歌おうとしても、そこには花や星や愛が
溢れてしまうのだ。
暴力や無法は似合わないのだ。

The Wh♂になれない加藤さん。

でも、なれなくて良いのだ。
なる必要もないのだ。

ティーンエイジの憂鬱を歌っても
キラキラとロマンチックなリリックが溢れてしまう、
それこそが我らの「加藤ひさし」なのだ。